引越しするなら「友引」が良い? 大安・先勝・赤口など引越しに適した日は?

最終更新日:

新生活の門出となる引越し。六曜のうちふさわしいのはいつ?

先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種でその日の吉凶を表す「六曜」。市販のカレンダーや手帳にも記載されていることが多く、「大安に結婚式を挙げると縁起が良い」など、現在でも冠婚葬祭の日取りを決定する際に使われている。

新たな生活のスタートとなる引越し。素晴らしい毎日をスタートさせるためにも、せっかくなら縁起の良い日に行いたいものである。ここでは、六曜と引越しの相性について順番に説明していく。

縁起が良い引越し日は?
素晴らしい新生活をスタートしたい! 縁起が良い引越し日は?

縁起が良い日に引越しするなら、やっぱり大安が良いの?

大安とは「大いに安し」の意味で、六曜の中で最も吉とされている。結婚式を挙げる日に大安を選ぶ人が多いように、引越し日にも大安が選ばれている。

もちろん、大安にこだわることなく引越しをする人もいる。しかし、「就職が決まり家族の元を離れて一人暮らしを始める」「マンションや一軒家を購入し引越す」など、おめでたいことに関係する引越しの日取りでは、大安を選ぶ人の方が多いのだ。

おめでたいことや、これから何かを始めるという場合には「大安の日」を選ぶという習慣がある日本文化。しかし、大安以外でも引越しに向いている日もあるのだ。

大安の日に引越しができないなら「友引」「先勝」がオススメ

縁起が良いのは大安だとわかっていても、予定との兼ね合いで大安に引越すのが困難な場合も多いだろう。そんな人も安心していただきたい。大安以外の日でも、時間帯にさえ注意すれば、縁起の良い引越しをすることができる。

中でも、大安の次にオススメなのが「友引」と「先勝」だ。少々意味合いが異なるが、いずれも大安の次に選ばれている。

「友引」は引越しにピッタリ!何事もなく平穏に終わる日

「友引」とは「友人に不幸なことが及ぶ」とされる日。「友引の日に葬式を行うと冥土に引き寄せられる」という言い伝えから、葬儀や葬式では友引の日を避けることが多い。「友引」という言葉については、なんとなく縁起が悪いというイメージを持っている人も多いだろう。

しかし、かつては「友引=共引」ということで、勝負事で何事も引き分けになる日とされていた。また、「何事もなく平穏に終わる日」という意味もあり、むしろ引越しに最適な日と言う人もいる。このように、友引は決してネガティブな意味を持つ日ではなかったのだ。友引の本来の意味を知れば、引越しをする日は大安にこだわらなくてもよいだろう。

また、引越し日を友引にする場合、さらにゲン担ぎをするなら時間帯に注意が必要だ。友引の日は「朝が吉、昼が凶、夕は大吉」と言われるため、朝早くから引越しを始めて午前中に作業を終わらせるのがベスト。もし引越しが長時間になりそうであれば、凶であるお昼は一度作業を中断し、休憩をしてから再び作業を始めるように段取りすればOKだ。

先手必勝!「先勝」の日に引越しをするなら午前中に終わらせよう

「先勝」とは「行いを急ぐと勝つ」「急ぐことが吉」という日である。午前中に物事を行い済ませると幸運がやってくると言われている。

ただし、午後からは吉→凶に変わってしまうことに注意したい。先勝の日を選ぶなら、引越しは午前中に終わらせることを意識しよう。そのためには事前の段取りがカギとなる。

先勝の日に引越しをするなら午前中に終わらせて
先勝の日に引越しをするなら午前中に終わらせて

引越しに向かない日はある?

引越しに向かない日はあるの?

平静を保つことが良しとされる「先負」

「先負」は先勝と真逆の意味を持つ。急ぐことはせず、静かにゆっくりと過ごすことが良いとされる日だ。そのため、急用や勝負事は避けるべきと言われている。つまり、基本的には引越しに向いている日ではないのだ。

ただし、友引や先勝と同様、時間帯によって吉凶があるため、仮に引越しをする場合は凶となる時間帯を避けて行うようにしよう。ちなみに先負の場合は「午前中は凶、午後は吉」とされている。先負の日に引越しをする場合には午前中を避け、運気が上がる午後から引越し作業に取り掛かると良いだろう。

ただし引越し業者やエリアによって、午後の引越しに対応していない場合もあるので注意!

不吉なイメージの「仏滅」。ただし引越しについては諸説あり

結婚式など、めでたい行事は避けられることが多い「仏滅」。不吉なイメージの仏滅は、これから新たな生活を始める際の引越し日には選ばれないことが多い。

しかし、以前は「物滅」という漢字があてられており、「古いものを滅ばせて、新たな物事を始める」という意味があった。さらに言えば「新しいことを始めるなら大安より仏滅が適している」という説もあるのだ。

では、仏滅で吉となる時間帯はいつなのだろうか。他の六曜と違い、残念ながら、仏滅では終日にわたり凶となっている。逆にメリットとしては、料金を安く設定している引越し業者もあるということ。考え方によっては、仏滅に引越しをするのも良いかもしれない。

引越しには不向きとされる「赤口」

「赤口」は「赤」という字が入っていることから、火や血などを想像させると昔から言われてきた。生活の中では「火や刃物などの扱いに注意すべき日」とされている。お祝い事や新しく何かを始める日としては向かないため、引越しに関しても赤口の日を避ける人は多い。

時間帯については、午の刻(11時から13時の間)は吉だが、それ以外は大凶とされている。全体的に、引越しなどのおめでたい行事には向かない日だと言えるだろう。

縁起の良い「大安」の引越し料金は高くなりがち

大安は月に5回しかないことをご存じだろうか? そのため、引越しの日を大安に合わせようとしても、引越しの依頼が集中していることが多く、特に大安の土日は予約で埋まっていることがほとんどだ。どうしても縁起が良い大安にこだわるのなら、早めに引越しの計画を立てて引越し業者に予約をしなくてはならない。

また、引越し業者によっては、大安の引越し料金を高く設定しているところもある。多くの人が予約を入れたがる大安は、引越し業者も割引料金の設定をしなかったり、通常よりも高く設定したりするのが一般的だ。

実際大安以外の割引率は、50%など高めに設定されていることが多い。一方、大安の割引率は高くても10%ほどになっていることもあるため、費用の負担が他の日と比べると余計に増えてしまうだろう。

次のページでは、縁起が良くないとされる日に引越しせざるをえないときにおすすめの方法をご紹介する。

12
>
CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事