同棲カップルがうまくいく秘訣!定期的に話し合いが必要な4つの問題

最終更新日:

同棲生活をうまく過ごすには事前に話し合いを!

同棲するからには、その先に結婚があってほしい。そう願って同棲を始めるカップルは多いのでは!? だが、ひょんなことからすれ違いが起こり、同棲を解消するカップルも。

同棲カップルがうまくいく秘訣
どうせなら、円満な同棲生活を送りたい……!

そこで、これから同棲を始めるカップルも、既に同棲しているカップルも、同棲解消を避けるために、以下の内容を定期的に話し合っていただきたい。2人が抱えているトラブル、問題が浮き彫りになってくるかも。

同棲カップルがうまくいく秘訣①.お金の支払いに関する話し合い

お金の支払いに関する話し合い
現実的過ぎてあまり話したくないなんて思うカップルも…!?けれども、避けては通れない話ですよね

同棲するにあたり、家賃や生活費などの支払いはどちらが負担するのか、考えなくてはならない。心の中では「彼に負担してほしい」と望む女性も多い一方、現実はそう甘くない。

20代男性の平均年収は約270万、30代では約450万。二人で生活するとなれば、同棲にかかる費用を男性が全額負担するというのも、現実的には厳しそうだ。

男性の年収が高ければ、男性が全額負担というカップルも多いようだが、折半というカップルもいれば、彼氏が8割・彼女が2割、家賃は彼氏で生活費は彼女など、その実情は様々。基本的には収入の多い方が、負担する割合も大きいようだ。

ただ、最初に決めたルールが守られていなかったり、転職をしたり、お給料が上がることもある。最初に決めたルールがどちらか一方にとって、負担に感じるようになることも。

“金の切れ目が縁の切れ目”という言葉があるように、お金が原因で不信感を抱くとストレスが溜まるので、お金の問題は同棲を続ける上でも、定期的に話し合いの場を設けてほしい。

同棲カップルがうまくいく秘訣②.家事の分担に関する話し合い

家事の様子
生活しているとどうしても発生してしまう作業

女性に負担が偏りがちな家事の分担。事前に大まかなルールを決めておくことは大切だが、予定が入っている時は変更したり、家事ができない時はお互いに助け合うなど、臨機応変な対応も必要。

あまりにも偏ってしまうと、どちらかの負担が増えてイライラの原因に。ストレスにならない為にも、定期的に話し合いの場を持ちたい。

同棲カップルがうまくいく秘訣③.生活リズムに関する話し合い

生活リズムに関する話し合い
人によって違ってくる生活リズム。足並みをそろえるためには一体、どうすればよいのか?

夕食を作ったにも関わらず、外で食べて来られると、「最初に言ってよ……」と小さなイライラが溜まってしまう。こういうすれ違いが続けば喧嘩にもなるし、良い同棲生活は続けられない。急な残業などは仕方ないにせよ、飲み会などの予定はなるべく事前に伝えたい。

終電を逃して無断外泊ともなれば、相手に心配をかけてしまう。休日出勤もわかった時点で、早めの報告を。せっかくの休日。一緒に過ごそうとしていても、休みが合わずにイライラなんてことも。

とはいえ、門限があったりすると窮屈になるので、ルールの作り過ぎには注意!同棲は一人暮らしの時とは勝手が違うので、生活リズムの違いもパートナーと定期的に話し合い、どちらか一方のストレスになっていないか、相手の気持ちを知ることも大切だ。

同棲カップルがうまくいく秘訣④.結婚についての話し合い

結婚式の様子
同棲を経てゴールインしたいもの

同棲をゴールとするカップルはあまりいないのでは!?ズルズルと同棲を続け、「いつ結婚するのだろうか?」というモヤモヤした気持ちで一緒にいると、時間だけが無駄に過ぎてしまう。特に、30代ともなれば、先が見えないまま1年も2年ものんびり構えていられない。

同棲を続けていても、なかなか結婚の話が出ない場合は、定期的に結婚の意思や時期について話し合いをしてほしい。自分の意思を伝えるとともに、パートナーの意思も確認しておかないと、結婚に至らず、同棲が終わってしまうことも。

文=ありす
OLライター。数々の婚活経験を活かし、現在、婚活・恋愛コラムを多数執筆中

二人暮らし向けの賃貸物件はこちら!

リンクをコピー
関連記事関連記事