ミニマリストmamiさんに聞く! シンプルライフのコツと部屋での快適な暮らしの持ち物とは
5.2畳で実現したシンプルライフを拝見
「ミニマリスト」「持たない暮らし」「断捨離」――。
余計な物を減らし、心地良く暮らすためのキーワード。しかし、実際に生活に取り入れ、実践していくのは容易なことではない。
今回ご登場いただいたのは、1万7000人以上のフォロワーを集めるミニマリストのインスタグラマー・mamiさん。インスタグラムでは「ミニマリスト」「断捨離」「持たない暮らし」「5.2畳」というハッシュタグを付け、そのシンプルな暮らしぶりが共感を集めている。
さっそく、心地良いミニマルライフを送るためのヒントを聞いてみよう。

プロフィール
名前:mamiさん
職業:販売員
instagram:@minimamist_58
居住形態:一人
ルームデータ
所在地:東京都
間取り:1K(15.58㎡)
家賃:5.9万円
築年数:約5ヵ月
建物:軽量鉄骨造
▽ミニマリストの暮らしをもっと知ろう!人気の記事はこちら
ミニマリスト7人の部屋と生活の実例!物を手放すコツと「持たない暮らし」を維持する方法
【6畳インテリア】ミニマリストともこさんの〝小さな部屋を広く見せる〟テクニック
狭い部屋は好きだけど、「狭く見える部屋」はイヤ
「愛知県からこの春に上京したばかり。都内だと家賃も高くなるので、駅近を条件に探したら、この5.2畳の部屋がヒットしました。確かに狭いんですけど、昨年12月に建ったばかりの新築です。きれいで明るいスペースなので即決でした!」(mamiさん)
現在の部屋に住み始めてまだ数ヵ月というmamiさん。愛知で一人暮らししていた部屋は2倍以上の広さだったが、既に「持たない暮らし」のスタイルを確立。空間が半分になっても物の処分に悩むことはなかったそう。
「学生時代は部屋が片付かないのが悩みだったんですが、『anan』の断捨離特集を読んで、衝撃を受けたんです。あ、こんなにすっきり、シンプルに暮らせるんだ!って――。それから実家の自分の部屋から断捨離を始めたんです」(mamiさん)
物量があったら、どんなテクを駆使しても、どんな便利グッズを取り入れても片付かない。至ってシンプルな原理に気付いたら、あとは断捨離あるのみ。物に囲まれ、物があふれている部屋はすぐに見違えたという。
「5.2畳というスペースでも、家具を低くしたり、家具の色味を絞ったり。ちょっとした工夫で圧迫感をなくし、スッキリ見せることができます。狭い部屋と『狭く見える部屋』は別なんですよね」(mamiさん)


大型家電、家具を断捨離する際のコツ
最初の一人暮らしをスタートさせた時にテレビ、テレビ台、洗濯機、ベッド、収納ラック、ソファやラグなども一通り買いそろえた。しかし、現在の部屋に残るのはベッドのみ。大型家具はことごとく断捨離してきた。
「テレビがあるとDVDレコーダー、リモコン、コード類などなど、どうしてもごちゃごちゃした印象になりますよね。掃除もしにくいし。ほとんど見ない時があったのでいったんクローゼットにしまってみたら、見なくても全然平気だったので、今の部屋への引越しを機に断捨離したんです」(mamiさん)
何となく「ながら」で見ていたテレビをなくしたことで生活リズムも整った。あらためて考えると、「ダラダラしちゃったり、物置にしちゃったりしていた」ソファも断捨離対象に。大型家具がみるみる減っていく。
ただ、mamiさんが意識したのは「断捨離ありき」に陥らないこと。あくまで無理せず、「不要だと思ったもの」のみを減らしていくのがポイントだ。「手洗いが苦にならない」性分だったから、洗濯機を断捨離するのも自然な流れ。
「今のお部屋はコインランドリーが付いているので、毎日の手洗いと併用したら一人分の洗濯に何のストレスもありません。洗濯槽やホースまわりの掃除がすごく大変だったので、なくしたら、むしろ快適になりました」(mamiさん)
ゲーム感覚で物を減らし、生活全体をスリム化していく。断捨離サイクルが快適な循環をもたらした。
次ページからも、引き続きmamiさんのシンプルライフの秘訣を公開!