【同棲経験者400人に聞いた!】二人暮らしの間取りや設備、家賃などの失敗例を徹底分析

最終更新日:

同棲経験者が激白! 住んで後悔した二人暮らしの部屋とは?

「大好きな人とずっと一緒にいたい」
「二人とも仕事を持っているのでなかなか会う機会がつくれない」
「お試しで同居してみないと結婚には踏み切れない」

さまざまな理由から、同棲を始めることを選ぶカップルは増えている。

せっかく一緒に暮らすからには二人が納得のいく新居を探したいものだが、実際には「こんな部屋、選ぶんじゃなかった」と後悔するカップルも少なくないようだ。

そこで、同棲経験のある男女400人を対象にCHINTAIが実施したアンケート結果から、「もし、部屋を決め直せるのならココを決め直したい!」をテーマに、後悔しない部屋探しのヒントを探ってみよう。

【ココを決め直したい!①】間取り編

後悔しない間取り選び。ポイントはずばり「プライベートの確保」|【同棲経験者400人に聞いた!】二人暮らしの間取りや設備、家賃などの失敗例や後悔したポイントを大公開
後悔しない間取り選び。ポイントはずばり「プライベートの確保」

間取り選びの失敗例①:プライベートが確保できない

安かったので狭い部屋にしてしまったが、ケンカした時など部屋が広い方が一人の空間に浸れてよかった(新潟県 30歳・女性)

お互いのプライベートを確保するため2LDKを選ぶべきだった(愛媛県 39歳・男性)

間取りに関して男女ともに多かったのが、「プライベートな空間が必要だった」と反省する声。二人がずっと一緒に過ごしていれば、関係が良好な時ばかりとは限らず、ケンカをしたり「いまは顔を見たくない!」と思ったりすることもあるだろう。不測の事態(?)に備えて、一人になれる空間があるかどうかを事前確認しておくと良さそうだ。

間取り選びの失敗例②:広すぎて持て余した

3LDKを契約したが、2人暮らしにはそんなに広くなくてよかった(兵庫県 27歳・女性)

ファミリー向けの物件で掃除が大変だった(北海道 37歳・女性)

広すぎると光熱費がかかる(兵庫県 31歳・男性)

このように「広い部屋を持て余す」というケースもある。必要以上に広い部屋では、掃除などの家事負担や冷暖房などの光熱費がかさむ場合も。少しでもおカネを残したい婚前生活にとって少なからずデメリットになってしまうだろう。

お互いに適度な距離を保てるスペースは確保しつつ、広さや部屋数を欲張らない! これが、快適な同棲生活のポイントになりそうだ。

【ココを決め直したい!②】住宅設備編

いざ二人暮らしをスタートしたら、水まわり設備への“後悔の声”が多数!|【同棲経験者400人に聞いた!】二人暮らしの間取りや設備、家賃などの失敗例や後悔したポイントを大公開
いざ二人暮らしをスタートしたら、水まわり設備への“後悔の声”が多数!

住宅設備で多くのカップルが後悔したところが、キッチン、風呂・トイレ、収納スペースの3ヵ所。その理由は以下の通り。

設備選びの失敗例①:キッチン

調理するところの広さ。洗い物のかごを置いたらまな板一枚の他は何も置けるスペースがなかった(千葉県 32歳・女性)

コンロは2口以上。外食が多かったが、いざ家で食事となると1口コンロで全く料理が進まずイライラした(千葉県 31歳・女性)

台所の広さ。二人並んで料理をしたかったから(福岡県 29歳・女性)

まずはキッチンに関する後悔。このように、特に女性からの後悔の声が多かった。

二人で暮らすからには、手料理を作って食卓を囲むことを夢見るカップルは多いだろう。同棲生活を始めたらどの程度自炊するかなど、二人の生活スタイルをよく考えて選びたいところだ。

設備選びの失敗例②:風呂・トイレ

3点ユニットバスは不便だったし、衛生的に気になる(大阪府 30歳・女性 ほか)

女性は化粧など独立した洗面台が必須ということに後から気付いた(福岡県 31歳・男性)

このように、セパレートにすれば良かったという声が多数。水まわりがコンパクトにまとまった3点ユニットバスは、部屋のスペースを有効利用できるメリットがある一方、相手がトイレを使っていれば、バスや洗面の使用をガマンしなければならないし、換気が良くない場合はトイレ後のニオイが気になることも……。一人暮らしではないからこそ、お互いの意向を考慮する必要がありそう。

ちなみに、「広いお風呂! 入れる時は一緒に入りたいから」(奈良県 34歳・男性 ほか)のような意見が“男性側からのみ”あった。果たして女性側は……?と気になるが、円満な同棲生活のためにはこんな声にも耳を傾けてみて。

設備選びの失敗例③:収納スペース

もっと収納がある方がよかった(埼玉県 37歳・男性)

クローゼットありのところを選ぶべきだった(神奈川県 29歳・女性)

互いの持ち物の量を把握しているカップルは意外と少ない。二人で生活し始めると、物があふれてしまうケースも。同棲を始めれば買い足したいものも出てくるし、一人の時よりもモノが増えるペースは早くなる。結婚後も同じ部屋に住み続けるならば、買う物はどんどん増えていくので、先を見つつ収納シミュレーションをしておきたい。

余計な物があふれていれば気持ちも乱れてしまうもの。収納スペースはゆとりを持って!

物があふれる環境は精神衛生の面でも良くない。二人の持ち物の量を考えて、スッキリ暮らせる部屋を探したい|【同棲経験者400人に聞いた!】二人暮らしの間取りや設備、家賃などの失敗例や後悔したポイントを大公開
物があふれる環境は精神衛生の面でも良くない。二人の持ち物の量を考えて、スッキリ暮らせる部屋を探したい

次のページは、ココを決め直したい家賃編、立地・住環境編、防音・セキュリティー編を紹介!

12
>
CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事