立川駅周辺に住む30人に住みやすさを聞いた!家賃相場や治安もリサーチ
立川の住みやすさは? 実際に立川駅周辺で暮らす住民の生の声!
JR4路線に加え、モノレール線や複数のバス路線も利用でき、どこへ行くにも便利な立川。駅周辺には商業施設が充実しており、思いっきり買い物を楽しむことができるだろう。住み心地も良さそうだが、実際のところはどうなのだろうか?
そこで、立川駅周辺で暮らす30名の男女にCHINTAIがアンケートを実施。集まったコメントから、家賃相場・治安・買い物・アクセス(交通)の観点で暮らしやすさをまとめた。地元住人が語るリアルな立川の住み心地とは?

この記事でわかること
家賃相場は1K 5.8万円!大型マンションや単身者向けマンションもある
駅周辺は賑わっているが、少しはずれると静かで落ち着いた住宅街が広がっていて治安は良い
JR4線のほかにモノレールも通っており、都心部へのアクセスも良い
このページの目次
立川駅周辺MAP
駅周辺に住むユーザーの生の声・街の評判を紹介!
立川駅周辺の家賃相場についての生の声・評判
“駅近でも都心部に比べて家賃が安い”
(30代男性・世帯構成:一人暮らし)
“都心から離れているのですが駅周辺が充実しており、徒歩15分圏内ですと家賃も高めです。もう少し安ければ言うことなしなのですが。。。”
(30代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
▽立川駅周辺の家賃相場
1R | 4.90万円 |
---|---|
1K | 5.80万円 |
1DK | 7.40万円 |
1LDK | 9.80万円 |
2K/2DK | 7.20万円 |
2LDK | 9.70万円 |
3K/3DK | 7.50万円 |
3LDK | 12.50万円 |
「都心部と比べると安い」「利便性を考えるとリーズナブル」など、都心部や周辺エリアと比較すると妥当な金額だと考える住人が多い一方、なかには都心部までの距離を考慮すると家賃相場が高めだという声も。
しかし、「駅周辺で用事が済むため、都心部へ出かける必要がない」など、都心部までの距離はさほど問題ではないという意見もみられた。大型マンションや単身者向けマンションも建設されており、さまざまなタイプのお部屋が見つかりやすいだろう。
立川駅周辺の治安についての生の声・評判
“繁華街もありますが、駅から少し行くとすぐに住宅街でとても静かです。暴走族のような音も聞きませんし、ファミリー層が多いいためか治安は良いと感じます。”
(30代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
“賑やかな街ですがあたたかみもあるので安心できると思います。”
(20代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
立川駅周辺の繁華街はにぎわいを見せるが、少しはずれると静かで落ち着いた住宅街が広がる。ファミリー世帯が多く、「温かみがある」、「安心できる」という声が目立った。住人同士挨拶を交わすなど近所付き合いもあるようで、静かな環境で穏やかに暮らせるだろう。
なかには夜間の繁華街の騒々しさなどを不安視する意見もあるが、住宅街で物件を探せば治安の心配もほとんどないようだ。駅の南北には交番があり、警官が頻繁にパトロールしているため、安心できると言えるだろう。


立川駅周辺の買い物についての生の声・評判
“駅ビルを含め、駅周辺にデパートやスーパーがそろっているので移動距離が少なく、時間も短縮できて楽です。セールやバーゲンの時期になるとどこのデパートも同時に値下げをするので安くていいものがすぐに買えます。”
(20代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
“とにかく駅周辺がとても便利です!ルミネや高島屋などのたくさんの駅ビルとIKEA、ららぽーと、ビックカメラやヤマダ電機もあり、立川を出ずとも全てが揃います。ファミリー層にはとてもありがたいです。”
(30代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
特に高評価だったのが、立川駅の「買い物の便利さ」。駅周辺にはルミネ、タカシマヤ、伊勢丹、IKEAなどの大型商業施設が並び、駅内にはエキュート、グランデュオなど駅直結の施設がそろっている。



また、肉のハナマサやMEGAドン・キホーテ、北野エース グランデュオ立川店などのスーパーも充実。ビックカメラやヤマダ電機など家電量販店もあり、モノレールに乗ればららぽーと立川立飛にも簡単にアクセスできる。


「立川で何でもそろう」「駅前で買えないものがない」と多くの住人が口をそろえて駅周辺の買い物の利便性に満足しているようだ。たしかに都心部まで行かずとも駅周辺でほぼ全ての買い物が済む環境だ。
立川駅周辺のアクセスについての生の声・評判
“新宿までに30分程度で行ける”
(30代男性・世帯構成:一人暮らし)
“中央線だから各駅に楽しめる場所がある!”
(30代男性・世帯構成:夫婦と子ども)
“特快や特急停車駅なので、都心から離れるものの交通の便はまあまあよい”
(30代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
▽路線・アクセスの良さまとめ
通っている路線 | JR中央線 JR青梅線 JR南武線 JR五日市線 多摩モノレール線(立川北駅・立川南駅) |
---|---|
主要駅までのアクセス | 新宿駅まで:JR中央線快速で約38分 東京駅まで:JR中央線快速で約51分 武蔵小杉駅まで:JR南武線快速で約33分 |
終電時刻(平日) | 新宿駅から:JR中央線各停で0:11発⇒立川0:46着 東京駅から:JR中央線各停で23:56発⇒立川0:46着 |
立川駅からはJR中央本線・青梅線・五日市線・南武線の4路線が利用できる。さらに歩いてすぐの立川北駅、立川南駅からは多摩都市モノレール線への乗り換えも可能。立川バス、西武バス、京王バスなど、バス路線も充実しており、目的地によって交通手段を選ぶことができる。
「都心部へのアクセスが良い」「快速や特別快速も停車し、便利」など多くの住人から高評価が集まった。なかには「車がないと不便」という意見も見られたが、駅から近いエリアで物件探しをすれば問題はないと言えるだろう。
住人から見た立川駅周辺の魅力・おすすめポイント
実際に立川駅周辺の住人に聞いた、立川駅周辺に住むことにした理由と街の暮らしやすさや住み心地は? 住人のリアルな意見をほかにも紹介しよう。
どうして立川駅周辺を選んだの?
“緑豊かな昭和記念公園、根川緑道があって自然が楽しめるのに、立川駅周辺には百貨店などがあり、買い物がこの町のみで済ませられる。夏は、レインボープールや花火大会もある”
(30代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
“映画館もデパートもスーパーもなんでも充実しているため。”
(30代男性・世帯構成:一人暮らし)
“生活するのに便利な環境が揃っているし、住みやすい”
(30代男性・世帯構成:夫婦と子供)

立川駅周辺に住んでからわかった良いところは?
“思っていたより静かですごしやすい”
(20代女性・世帯構成:一人暮らし)
“お店が揃っているので、立川内で全てを済ませられるが、都会のようなゴミゴミ感はない。公園もたくさんあり子育てにとてもよい”
(20代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
“これからも発展する感じがする”
(30代男性・世帯構成:一人暮らし)
便利なエリアでありながら、国営昭和記念公園や遊歩道の根川緑道など、緑豊かな環境にも恵まれた立川駅周辺。住人の多くも、交通の利便性や周辺環境の良さから立川駅を選んでいるようだ。
また、周辺施設の充実度や自然の多さなどから、「子育てしやすい」という声も多く見られた。商業施設などでにぎわう都会的な駅周辺と、落ち着いた住宅街がバランス良く調和し、穏やかな暮らしを営むことができるだろう。
また、立川駅北側では、約3.9万㎡の広大な敷地「立川立飛みどり地区」の開発プロジェクトが進行中。オフィスや大規模多目的ホール、温泉併設のホテルなどが2020年春までに完成する予定だ。新たな魅力が加わり、ますます利便性が向上するだろう。


立川駅で手に入らないものはない! ファミリーにもオススメな利便性の高い街
買い物の便利さやアクセスの良さで高評価が集まった立川駅。また、買い物スポットの充実度は多摩地区随一で、「都心部へ行かなくても立川駅で何でもそろう」と満足する声が目立った。
ファミリー世帯が多く暮らす住宅街では住人同士の付き合いもあり、温かく穏やかな雰囲気のよう。地域には緑豊かな公園や緑道などの自然もあり、居住にはうってつけのエリアと言えるだろう。
環境に恵まれていることから家賃が安いお部屋ばかりではないが、さまざまなタイプの物件がそろっている。希望に合ったお部屋が見つかりやすい地域だろう。落ち着いた環境で子育てをしたいファミリー世帯や、女性の一人暮らしにもオススメの街といえそうだ。
文・写真=編集部
【ユーザーコメントについて】
●コメント取得方法:ネットアンケート
●取得時期:2017年8月1日~8月15日
●取得対象:最寄駅(自宅から最も近い駅)が立川駅である15~39歳の男女30人
※雑誌「CHINTAI」2018年4月24日発売号の特集は「同棲経験者400人に聞いた!幸せな二人暮らしの始め方」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/
知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし
上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!
