「衣替えいらず」な衣服の収納方法を、家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践!

最終更新日:

季節の変わり目にありがちなお悩みといえば、衣替え

世の中がいよいよ春めいてきた。

暖かくなること自体はうれしいのだが、非常にやっかいなイベントが1つある。そう、衣替えだ。

衣替えって正直めっちゃ面倒くさい。せずに済むなら一生したくないものランキング2位だと個人的には思っている(ちなみに1位は親知らずの抜歯、3位は町内会の当番)。

しかも、賃貸の一人暮らしの部屋だとクローゼットもそんなに大きくないし、衣替えといってもオフシーズンの服をしまっておく場所がない。

今回は、そんな衣替えを少しでも楽チンにする方法を、家事・収納アドバイザーの本多弘美先生に伺う。

面倒と言うわりには一人暮らし歴8年目にして1度も衣替えをしたことがなく、毎年季節の変わり目のたびに不便を感じながら過ごしているCHINTAI編集部木村が実践してみた。

▼こちらの記事もチェック!年末じゃなくても部屋の大掃除をする前にぜひ~

見つからない……|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
見つからない……
見つからない……!|超省エネな衣替えの方法
見つからない……!
お気に入りの春服が一向に見つからない……っ!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
お気に入りの春服が一向に見つからない……っ!

あらためましてこんにちは。CHINTAI編集部の木村です。

雲ひとつないうららかな日曜日。土曜日は泥のように眠っていたけど、今日は渋谷の銭湯にでも行くか!と思い、張り切って起床。ポカポカと暖かいから、去年の春に買ったかわいいブラウスを探しているのだけど、ぶ厚いセーターやらに阻まれて、掘っても掘っても全然見つからねぇ! というか衣類に対して“掘る”という表現を用いるっておかしくないか!?

冬の寒い日にたまたま手にとった時「いや、お前じゃねんだわ! 私が欲しているのはセーターなんだわ!」と憎らしげに怒鳴りつけたことをまだ根にもっているんだろうか……。ごめんよブラウスちゃん~! 心を入れ替えるから~! 出てきておくれ~!

あぁ~、こんなことなら衣替えをやっておけば良かった……。
馬鹿っ! 毎年不便を感じながらもそのまま放置してきた自分の馬鹿っ!!

と、思ったその時!!!!!

「ちょいとお待ちなすって!」

なすって!?!?|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
なすって!?!?
って、もしや!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
って、もしや!
やっぷ~|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
やっぷ~

木村 本多先生じゃないすか! 何でトイレから出てきたんすか!?

本多先生 ちょっと趣向を変えてみました。あなたの部屋のトイレ、なんだか流れが悪いわね

木村 勝手に使ったうえにケチつけないでくださいよ……

本多先生 さて、今日は一体何について嘆いていたの?

木村 春らしい陽気だから、お気に入りのブラウスを着て銭湯へ出かけようと目論んでいるんですが、肝心のブラウスが冬物その他もろもろに埋もれて全然見つからないんです! 衣替えをきちんとすればこんなことにならなかったのでは……と、己のだらしなさを猛省していたところです

本多先生 こんな大量の服があふれていたら見つかるものも見つからないわよ! しかも1つのハンガーに3枚の服が掛かっているって一体どういうこと!?

こんなしまい方で見つかるわけないじゃない!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
こんなしまい方で見つかるわけないじゃない!

木村 すみません……

本多先生 というか、そもそも、あなたみたいな一人暮らしで大袈裟な衣替えなんて必要ないのよ!

木村 え! 衣替えが必要ない!? どういうことですか!?

本多先生 今日もみっちり伝授するから、覚悟しなさい!

木村 いよっしゃー! 宜しくお願いします!

おっしゃー!!がんばりますっ!!!!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
おっしゃー! がんばりますっ!!!!

そもそも一人暮らしに本格的な衣替えは必要ない!

本多先生 まず、あなたを褒めることなんて今後一生ないので、耳の穴をかっぽじって聞いて欲しいですが、衣替えをしていないというのは、実は大正解です

木村 衣替えしないことが大正解!? 一体どういうことですか?

本多先生 そもそも、衣替えの意味って何だと思ってます?

木村 え~っと、季節に合わせて服の収納場所を変えること?

本多先生 正解です。服の量が多い家族暮らしの場合ならね。でも、一人暮らしの場合、季節に合わせて服の収納場所を変えるったってなかなか無理な話じゃない? だいたい今のあなたの汚らしくて狭い部屋の中に、オフシーズンの服をしまっておく場所って存在しているの?

木村 「汚らしい」ことはここではあまり関係ないように思いますが、収納場所は確かにないです。そう大きくない造りつけのクローゼットが2つだけなので……。ベッドの下のスペースが空いてるけど、そんなところに置いたらホコリまみれになることが目にみえているからなぁ……

本多先生 そうでしょう? だったらいちいち季節に合わせて場所を変える必要なんてない。シーズンごとに衣類を分類して、収納エリアを固定しちゃえばいいんです!

いちいち入れ替える必要はない! 季節ごとに分けるだけでオッケー!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
いちいち入れ替える必要はない! 季節ごとに分けるだけでオッケー!

木村 場所を変えなくていいなんてありがたい! 詳しく教えてください!

本多先生 具体的なテクニックを教える前に、現状の問題点を把握することからはじめましょう。今はどういう使い方をしているの?

木村 一応ですね、前でボタンを留める系の服を左のクローゼットに。コートやジャンパー類は右のクローゼットに収納しています

前でボタンを留める系、すなわちカーディガンやブラウスをハンガーに掛けている|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
前でボタンを留める系、すなわちカーディガンやブラウスをハンガーに掛けている

本多先生 前でボタンを留める系の服ってなんだよ……要はブラウスとかってことね。服の種類ごとに収納しているのは、あなたにしては上出来だけど、季節感はごちゃごちゃということね。というか1枚のハンガーに3枚も4枚も服が掛かってて本当に使いにくそう……

木村 あと、左のクローゼットの下半分(ハンガーで服を掛けている場所の下)には引き出しを4つ置いてます。その中身はこんな感じ……

1つ1つの引き出しのキャパを完全に超過する量の服が詰め込まれているため、 開けるのも一苦労|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
1つ1つの引き出しのキャパを完全に超過する量の服が詰め込まれているため、開けるのも一苦労

木村 こちらも一応服の種類別に収納しています。左上がトップス、左下はズボン。右上が下着とかタイツ、右下は寝巻きっていう感じです

本多先生 おっと……さらにカオスですね……。種類別に分けたって言ってるわりに、トップスの引き出しにしわくちゃのスカートが入っているように見えるけれど……。まぁとにかく、1つの引き出しの中に夏物も冬物もゴチャゴチャにしまわているわけね。季節が変わったらどうしているの?

木村 例えば冬から春に変わる時は、まず冬物の下に埋もれている春物を引っ張り出します。それを何回か繰り返しているうちにあら不思議。春物と冬物がいつの間にか入れ替わってるんですよね~(笑)

本多先生 ふ~ん……。というか1つの引き出しに詰め込みすぎじゃない? あなたの部屋に引き出しはもうないんだっけ……

木村 もうないんです……というかそもそも入るスペースがないんですよぉ……

本多先生 スペースがない? でも、右クローゼットの天袋がめっちゃ空いてるように見えるけど……

無駄な空きスペース①(写真右)|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
無駄な空きスペース①(写真右)

木村 あ、本当だ……トイレットペーパーのストックを置いていたけど一昨日底がついたんだった

本多先生 それは至急買い足しなさいよ……。そして右クローゼットの下半分を占拠しているこの段ボール箱は何?

無駄な空きスペース②|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
無駄な空きスペース②

木村 あれ、何を入れていたっけな……。1年半くらい中身見てないのでちょっとわかんないです

本多先生 (怒)。そんなもので貴重なクローゼットの下半分を潰すなんてありえない! 天袋がガラ空きなんだから、そこにしまっちゃいなさい! そうすればこの引き出しが入るでしょ!

突如新たなケース5個が現れたー!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
突如新たなケース5個が現れたー!

木村 うわー! いつの間に! ありがとうございますっ!

本多先生 なるべく底が浅めのケースのほうが、衣類を取り出しやすくて使い勝手がいいですよ

写真左:ポリプロピレン収納ケース・引出式・大 (1,200円)|無印良品 写真右:ポリプロピレン収納ケース・引出式・小 (900円)|無印良品|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
写真左:ポリプロピレン収納ケース・引出式・大 (1200円)|無印良品
写真右:ポリプロピレン収納ケース・引出式・小 (900円)|無印良品

本多先生 この引き出しは、今ダンボールが占拠しているスペースが空いたらきちんと活用するとして、まずはクローゼットの中身を季節ごとに整理していきますよ!

木村 はいっ! よろしくお願いします!

季節ごとに整理する方法を紹介する前に、ここまでのポイントを一旦まとめておこう。

・そもそも一人暮らしに「衣替え」の概念は必要なし!
・季節ごとに分類して場所を固定すればそれでOK!

そして、本多先生の厳しい追及のもと、今の私のクローゼットの問題点が明らかになった。これを先生の指導の元、バッサバッサと解決していくよ!

木村のクローゼットが使いにくい原因
・季節に関係なく、服がゴチャゴチャに詰め込まれている
・普段使いのものを置くべきスペースに、使わないものがのさばっている

これはあくまで木村家のクローゼットの例ではあるけれど、同じような状態の人は自分の部屋の収納スペースに当てはめて読んでみてね!

次ページからはいよいよ、衣類の収納方法をじゃんじゃん実践していくぞ~!身近なアイテムを使った超絶簡単なやつばっかり~!

123
>
リンクをコピー
関連記事関連記事