二人暮らしの最初の試練!? 「おなら」って相手の前でしてる? 男女の本音を調査
このページの目次
二人暮らしの相手の前でおならをするの恥ずかしい……みんなはどうしている?

筆者の女性の友人には、我慢のしすぎでお腹が張って辛い……という悩みを抱える人もいたほど。では一体、みんなは「おなら」問題をどう解決しているのか? 周囲の二人暮らし(結婚含む)をしている友人らに早速リサーチ!
「私たちの場合は、『出そう!』となったら、『ごめん、出るわ』と言います。しちゃった後は『ごめんね~』と謝ります。ただし、食事中はしないように配慮。最初のハードルを越えてしまえば、生活音かな、なんて思ってます?」(27歳・女性・イラストレーター・同棲)
「俺は正々堂々とパートナーの前でしてますよ。気持ちいいくらい勢い良くすれば、むしろネタになるので(笑)。ちなみに、パートナーのおならはまだ聞いたことがありません。相手がしたら、かわいいと思うけど、ネタにしすぎたら怒られちゃうかも」(28歳・男性・編集・既婚)
「音が出そうなときはトイレへ行くけど、そうでないときはその場でこっそりと……(苦笑)」(27歳・女性・アパレル・同棲)
「正直、うちはし放題(主に彼氏が)。私はもともとあまりおならをしないけど、したとしても恥ずかしさはもうないですね。一応したときは『何か音したよー』とは言います。あと、こたつの中ではしない協定を結んでいます」(27歳・女性・広報・同棲)
「昨年結婚したけど、相手のおならを聞いたのは1回くらい。お互いトイレでしているかな? ルールはないけど話し合ったことがあって、嫁は俺が部屋でしても良いとのこと。常にトイレだと、隠し事されているようで嫌なので、好きだから聞きたいんだってさ(笑)」(35歳・男性・エンジニア・既婚)
「何かが聞こえても特に触れない。奥さまが怖いので、イジろうものなら……」(30歳・男性・経理・既婚)
結構みなさん、オープンな模様。我慢のしすぎも身体によくないので、自然に任せるのが一番なのかも? 最初にルールを決めておくのも解決の手かもしれない。
そもそもなぜおならって出るの?
おならは口などから吸い込んだ空気と、食物を消化する際に発生するガスによって発生する。「恥ずかしい」と感じる人が多いが、生理現象の一つであるため誰も避けることはできない。
我慢すると行き場を失ったガスが全身を巡るようになり、便秘や口臭の原因になってしまう。おならを無理やり止めるのではなく、原因と予防策を知って対策しよう!
おならが出る原因とは
おならが出る原因として考えられるのは、これから解説する4パターンだ。場合によっては重大な疾患が隠れている可能性もある。症状によっては病院で相談し、適切な治療を受けよう。
おならが出る原因①:食事中の早食いや空気の飲み込み

忙しい合間を縫って食事をしている人に多いのが、早食いによって空気を多く飲み込んでしまい、おならの量が増えるというパターンだ。心当たりがあるならば、食事の方法を変えるだけでおならの量を減らせるかもしれない。
おならが出る原因②:ストレス
腸と脳には密接な関係があるとする説がある。ストレスが原因で食欲が落ちると腸内バランスが崩れ、おならが増える一因になるのだ。また、極度の緊張によって唾を飲み込む量が増えると、唾と一緒に空気まで飲み込んでしまい、これもおならの原因になる。
おならが出る原因③:便秘
便が腸内に溜まっていると、腸内に悪玉菌が増殖してしまい、腸内環境がさらに悪化する。これが原因でおならが発生しやすくなるほか、強烈な臭いを伴ったおならも出るようになってしまう。
おならが出る原因④:消化器疾患
突然おならの量が増えたり、過去に感じたことのないような異臭が伴ったりしている場合は、消化器疾患を疑う必要がある。慢性胃炎のほか、大腸がんなどの重大な病気が潜んでいることもある。できるだけ早く病院に行き、必要に応じて適切な治療を受けよう。
二人暮らしで気になるおならを予防する方法
おならをゼロにすることは難しいが、予防策を講じることで量を減らせる可能性はある。以下のような対策を試してみよう。
おならの予防法①:こまめにトイレに行く
便秘がおならに与える影響は大きい。できる限り溜め込まず、こまめにトイレに行くことで、おならの回数や臭いを抑えられる。「いつどこでおならをすればいいのか」と悩むかもしれないが、トイレに駆け込んですることも、パートナーの前でおならをしないために有効な対策になるだろう。
おならの予防法②:水分をこまめに摂る

便秘対策として、こまめな水分補給は効果的だ。喉が渇いていなくても、定期的に水分を摂るように心がけよう。
おならの予防法③:よく噛んで食事をする

早食いはおならを増やす大きな原因になる。スピードを落とし、丁寧に咀嚼することによっておならを減らすことができるだろう。
おならの予防法④:腸内環境を整える
便秘を予防・改善するための対策として、腸内環境を整えることも意識すべきだ。ヨーグルトなどを食べて乳酸菌を取り入ることで、腸内の悪玉菌を減少させることができる。
同居相手は意外におならを気にしない!二人暮らしでも我慢しすぎないように
冒頭のインタビューを見るとわかる通り、二人暮らしのパートナーは意外にも相手のおならを気にしていない場合が多いことがわかった。おならは生理現象の一つで、我慢すると口臭の原因にもなってしまう。おならの原因を知り、対策を取りながら、我慢しすぎないことが円満に暮らす秘訣と言えるだろう。
(南澤悠佳+ノオト)