賃貸物件のリフォームは可能?許される範囲とプチリフォームについて

最終更新日:

賃貸物件のリフォーム…可能?どこまでOK?

一般的に壁紙の張り替えなどは、入居者が内見する前に大家さんが行う。
一般的に壁紙の張り替えなどは、入居者が内見する前に大家さんが行う

当たり前の話だが、賃貸物件は入居する時点でその部屋の内装や設備は決まっている。しかし、「立地も日当たりもばっちりなんだけど、壁の色や床材はこういうのが良かったんだけどなぁ」「最新のトイレじゃないとちょっと……」など、物件に対して入居者にも細かい希望はあるものだ。

一般的に壁紙の張り替えなどは、入居者が内見する前に大家さんが行う。実際のところ、住み始めてから入居者の手で「物件に手を加える」のは、一体どれくらいの範囲なら許されるものなのか。賃貸物件のプロ、エイブル聖蹟桜ヶ丘店の村上店長に話を聞いてみた。

賃貸物件のリフォームには大家さんの許可が必要

賃貸のプチリフォーム
許可なしのリフォームはNG

「借りている部屋の模様替え、リフォームができるかどうかは、物件やオーナーさんの考え方によります。まずはオーナーさんと連絡を取り、相談してみるのがいいでしょう。取り付け・取り外し可否の確認、退出時の対応など、事前の取り決めが必要です。」 (村上店長)

仮に軽い模様替えだったとしても、自己判断でDIYへと突き進むのはNGである。

もちろん、元から設置してあるものを勝手に取り外したり、捨てたりすることも許されない。退去時のトラブルを避けるために、オーナーには逐一相談・報告すべきなのだ。

許可を得た場合でも、退去時には原状回復する義務がある

「ただし、許可を得て設置したものについても、基本的には退居時に元の状態に戻す必要があります」(村上店長)

これは賃貸契約を交わす際、退去時の「原状回復義務」を課しているからだ。

原状回復をする場合、国土交通省が定めたガイドラインに沿って行う必要がある。基本的に、経年劣化による損耗などの修繕費用を入居者が負担する義務はないが、入居者の故意または過失によって生じた損耗・毀損については入居者が修繕しなければならない。安易にリフォームをすると、入居者が修繕費用を負担して元の状態に戻すことになってしまうのだ。

キッチンのガスコンロなど、口や体に触れるものについては、現場に残さないというのが一般的。一方、エアコンなど、そのまま残して出ても構わない設備もある。この場合、あくまでエアコンはオーナーさんにプレゼント、つまり譲渡の扱いになるという。

賃貸物件のリフォームはどこまで許される?

具体的なケースで考えてみよう。村上店長によると、これまで入居者から要望のあった部屋のリフォームやDIYに関する確認では、次のようなものがあったという。

これまで入居者から要望のあった部屋のリフォームやDIYに関する確認

・釘を打つ
・畳の交換
・壁の一面を張り替える
・浄水器・食洗機の取り付け
・温水洗浄便座の設置

しかし結局のところ、入居人の要望でどこまで部屋を改装・DIYしていいかについては、明確な取り決めはない。オーナーとの交渉次第では、賃貸物件であっても設備変更やDIYができるケースもあるのだ。

オーナーの意向次第では釘を打つことも許されるし、畳を交換することも認められる場合がある。また、自腹を切るという条件付きならば、温水洗浄便座などの設備を導入できる可能性もある。交渉次第でリフォームの幅も広がるので、リフォームを行う前は必ずオーナーに相談しよう。

賃貸物件のリフォーム事例をご紹介

入居者が細部までこだわり、部屋のイメージをガラッと変えてしまった事例を見てみよう。

床を張り替え、明るい印象に。
床を張り替え、明るい印象に

こちらは、エイブル聖蹟桜ヶ丘店が帝京大学とコラボし女子大生の一人暮らしをイメージして作った部屋。元々、床色はダークブラウンでシックな印象の部屋だったが、流行のライトグレーに換えることで、全体的に明るくやさしいイメージの部屋ができ上がったという。

夜でも、柔らかく落ち着ける雰囲気。
夜でも、柔らかく落ち着ける雰囲気

さらに、壁の色に合わせて、家具なども白色で統一。廊下へ続く扉、トイレの扉なども合わせて白いものに交換した。また、新たにキッチン横のスペースに小型のクローゼットも設置。見た目だけではなく、収納スペースを増やすという実用的な箇所にまで手を加えている。

扉も白で統一。広く清潔な廊下に。
扉も白で統一。広く清潔な廊下に

この部屋の場合、事前にオーナーとの取り決めを行ったため、原状回復義務は生じない。入居者が細部にまでこだわって素敵に変身させた部屋なので、たくさんの人に愛されるものであってほしいとのことだ。

リフォームNGの賃貸物件でもできる3つのプチリフォーム

賃貸のプチリフォームで敷いたカーペット
プチリフォームを3つご紹介

気に入った物件が見つかったのに、リフォームがNGな物件だとしたらどうすべきなのだろうか。家そのものには住みたいし、かといって理想の内装は実現させたい…そんな場合には「プチリフォーム」を行ってみると良いだろう。

これからご紹介する3つの方法は、いずれもリフォームNG物件でも問題なく行える可能性が高いものだ。しかし、どんな状況でも100%認められるというものではない。少しでも不安を感じたら、工事を始める前にオーナーや管理会社に相談しよう。

賃貸物件でもできるプチリフォーム①リメイクシートを使う

内装の印象を大きく左右するアイテムといえば壁紙だ。通常のリフォームでは、壁紙を張り替える場合は元々付いていた壁紙を剥がす必要があり、賃貸物件では工事のOKが出ない可能性が高い。

そこで活躍するのが、壁紙の上に貼って剥がせるリメイクシートだ。リメイクシートの裏面には軽い接着剤が付いており、現状の壁にシールのように貼り付けられる。100円均一ショップなどにも売られており、比較的リーズナブルな値段で購入することができるだろう。

また、いろいろな柄を組み合わせることで理想的な雰囲気を作ることができる。交換の手間もそれほどかからないため、別の柄に変えやすいというメリットもある。

賃貸物件でもできるプチリフォーム②つっぱり棒を使う

壁に釘を打ち付けられないときは、つっぱり棒を使うとさまざまな応用ができる。床から天井までつっぱり棒を通せば、その棒に釘や画鋲を打ったとしても壁には傷が付かない。つっぱり棒にフックを取り付けるだけでも、簡易的でおしゃれなハンガーとして活用できるはずだ。

また、つっぱり棒を2本立てて、その間に横向きにしたつっぱり棒を通すという方法もある。こうすれば、つっぱり棒を棚のようにして使うことも可能だ。押し入れにつっぱり棒を通してクローゼットのように変形させるなど、工夫次第で自由自在なDIYができる。

賃貸物件でもできるリフォーム③カーペットやクッションフロアを敷く

古典的な方法ではあるが、フローリングや畳を好きなデザインのカーペットやクッションフロアで隠すという方法も有効だろう。前述したリメイクシートと合わせて使えば、部屋全体の雰囲気を変えられるし、理想としている世界観を作り上げることも可能である。

カーペットやクッションフロアなら、引越しをする際はそのまま持ち運んで次の家で使い続けられることも魅力的だ。また、フローリングのまま過ごすよりも、カーペットやクッションフロアを敷いていた方が足音が響かないため、アパートの住人の迷惑にもならない。

可能な範囲でリフォームして、賃貸物件で快適な生活を送ろう!

賃貸とはいえ1日のうち多くの時間を過ごし、愛着もある部屋。快適な暮らしを手に入れるために、可能な範囲内でリフォームを行う人が徐々に増えてきている。

リフォームNGの物件だとしても、リメイクシートやつっぱり棒、カーペットやクッションフロアを使えば原状回復が不要なプチリフォームができる。気になるところはオーナーに相談して、プチリフォームをしてみてはいかがだろうか。

(橋本サユリ+ノオト)
2021年7月加筆=CHINTAI情報局編集部

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事