賃貸物件の保証料とは?仕組みや費用を抑えるコツなどを紹介!

賃貸物件の保証料とは?仕組みや費用を抑えるコツなどを紹介!

最終更新日:

賃貸物件にかかる保証料とはなに?

保証料とは、賃貸物件を借りる際に保証会社を利用する場合に必要なお金のこと。これまでは賃貸契約の際に「連帯保証人」を立てるのが一般的だったが、最近では連帯保証人ではなく「保証会社」の利用を求められるケースが増えている

今後の生活のために、保証料をなるべく抑えて住みたいと考えている方も多いだろう。今回は、賃貸物件の保証料の相場や費用を抑えるコツを紹介していくので、気になる方はぜひ参考にしてほしい。

そもそも保証会社とは? 保証する内容について

部屋を借りるときに、入居者は「保証料」を支払うことで「保証会社」を利用できる。保証会社を利用すると、仮に入居者が家賃を滞納してしまった場合でも、保証会社が立て替えてくれるため、大家さんは賃貸経営に必要な収入を確保することができる。

入居者側からにた保証会社のメリットとしては、収入が一定金額に満たない人や連帯保証人を頼めない人でも入居するときの審査に通りやすくなるという点がある。

なお、保証してもらえる内容は家賃や退去するときの原状回復費といった「お金」に関する部分のみである。近隣トラブルなどは大家さんや管理会社に相談しよう。

滞納してしまった家賃を保証会社に立て替えてもらった場合、のちに返済する必要がある。また、一度滞納してしまうと、契約更新時に支払う更新料が高くなってしまうこともあるので注意しておこう。滞納した場合の対応や措置については保証会社によって違うので、事前にしっかり確認しておくことが重要である。

賃貸物件にかかる保証料相場

賃貸 保証料2

保証料は、1年目は家賃の0.5〜1ヶ月分が相場とされている。たとえば、家賃が8万円の賃貸物件であれば、はじめに4〜8万円の保証料が必要になる。

保証料は管理費のように毎月支払うものではない。入居時に保証料を支払った後は、1年や2年ごとに更新料がかかる保証会社が多い。

同じ賃貸物件に契約更新して住み続ける場合は、それまでに滞納していなければ保証料が安くなるケースもある。ただし、保証会社やプランによって内容もさまざまで、必要になる費用も変わってくる。以下の表に、家賃8万円、2年契約の物件に入居した場合の保証料の差を比較してまとめたので参考にしてほしい。

  A社の場合 B社の場合 C社の場合
初回保証料 家賃の0.5ヶ月分 家賃の1ヶ月分 家賃の1ヶ月分
更新料 1.5万円
(1年更新)
1万円
(1年更新)
1.5万円
(2年更新)
2年間でかかる
トータル保証料
7万円 10万円 9.5万円

上記のように、プラン内容によってトータルで支払う保証料に大きく差が出る。初回の保証料だけでなく更新料や更新時期、賃貸物件の契約期間などをふまえたうえで計算しておこう。

賃貸物件にかかる保証料を抑えるコツ

引越しはただでさえ出費がかさむため、できるだけ初期費用を抑えたいという人がほとんどではないだろうか。ここからは賃貸物件にかかる保証料を抑えるコツを3つ紹介していくので、これから引越しを考えている人はぜひ参考にしてほしい。

保証範囲を限定する

1つ目は、保証範囲を限定するという方法だ。保証会社によってプランの内容はさまざまなので、自分が必要ないと感じた保証内容に関してはプランから外しておこう。たとえば、部屋から退去するときの原状回復費用や鍵の交換代などを保証範囲から外すことで、余計な費用を抑えることができる。

しかし、保証範囲は大家さんや不動産会社が指定しているケースがほとんどである。そのため、保証範囲を限定する場合は一度大家さんや不動産会社に連絡を入れて、変更が可能かどうか確認しておこう。

保証会社+連帯保証人で安く可能性も

2つ目は、連帯保証人を立てつつ、プラスで保証会社も利用するという方法である。

通常、連帯保証人を立てられる場合は保証会社を利用する必要はないが、家賃滞納のリスクを下げるために、大家さんの方針で家賃保証会社の利用を必須としている物件も増えてきている。それに合わせて、保証会社を利用しながら連帯保証人を立てるという条件で保証料を安くしている保証会社も多い。

大家さんに相談・交渉をする

保証会社を利用する代わりに、礼金や家賃を値引きしてくれるか相談・交渉してみるのも1つの手。保証会社を利用することで、大家さんは「家賃が入ってこないかもしれない」といったリスクを軽減できている。家賃滞納のリスクを抑えたうえで交渉することで、大家さんも心理的に余裕が生まれるため考慮してもらえる確率が高まるのだ。

難しいかもしれないが、交渉によって多少下がる可能性があるので、家賃や礼金などを下げたいと考えている方は一度相談してみよう。

賃貸物件の保証料でよくある疑問

ここからは、賃貸物件の保証料についてよくある質問と回答を紹介していく。保証会社の利用を検討している人はぜひ参考にしてほしい。

保証会社は自分で選べる?

基本的には大家さんや不動産会社が直接保証会社と契約しているため、保証会社は基本的に自分では選べない。

大家さんからすると、連帯保証人に比べ、保証会社に依頼するほうが、万が一入居者が家賃を滞納した場合にも確実に家賃を立て替えてくれるという点で安心感がある。大家さんが信頼できる保証会社と提携している場合が多く、入居者側が好きな保証会社と契約するのは難しいのが現状である。

どんな物件でも保証会社は利用できる?

保証会社が利用できるかどうかは物件によってそれぞれ異なる。

前述のとおり、保証会社については大家さんや不動産会社の方針によってが保証会社を指定している場合がほとんどだからである。

保証会社の利用が必須の物件もあれば、保証会社か連帯保証人どちらか一方で済む物件もあるなど、一括りにすることはできない。なお、最近では「家賃保証会社利用可」という条件で賃貸物件を検索できる。連帯保証人を立てるのが難しいという人は、保証会社の利用ができる物件に絞って検索してみることをおすすめする。

保証料を払わないとどうなる?

保証料を支払わないと、最終的には強制退去になる。保証料の更新はおもに1年や2年ごとで、1万円が相場だが、この保証料を支払わないでいると督促されることになる。契約時に記載した緊急連絡先や職場、自宅に連絡がいくこともあるだろう。

そして、督促を無視し続けるとブラックリストに載る場合もある。その後、もし新しい賃貸物件に引越そうと思っても審査がとおりづらくなったり、クレジットカードなどの契約がしづらくなる恐れがある。

将来的にも不便なことが増えるため、保証料はすみやかに支払うことをおすすめする。どうしても支払うことが難しい場合は、保証会社に連絡して「支払いを待ってもらえないか」「分割にしてもらえないか」など相談してみよう。

保証会社を上手に利用して気に入った賃貸物件に住もう!

賃貸物件を借りるときに、連帯保証人を立てられないという人も多いだろう。そのような場合は、保証会社の利用を検討しよう。保証料を支払い、保証会社を利用することで、連帯保証人を立てなくても入居できる物件がある。

また、今回ご紹介した保証料を抑えるコツを実践することで、理想の住まいに安く住める確率が上がる。もちろん大家さんとの条件交渉次第だが、無理のない範囲で相談してみよう。

▼関連記事はこちらもチェック!

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事