最寄駅「三鷹」の30人に聞いた!家賃が高くても住み続けたくなる魅力って?
三鷹ってどんな街? 実際に三鷹駅周辺で暮らす住民の生の声!
JR線と東京メトロの複数路線で都内へ簡単にアクセスできる三鷹駅。駅周辺には三鷹中央通り商店街をはじめ、多種多様なスーパーや商店が建ち並ぶ。非常に暮らしやすそうな雰囲気だが、実際の住み心地はどうなのだろうか?
そこで、三鷹駅周辺で暮らす30名の男女にCHINTAIがアンケートを実施。集まったコメントから、家賃相場・治安・買い物・アクセス(交通)の観点で暮らしやすさをまとめた。地元住人が語る、リアルな三鷹の住み心地とは?

この記事でわかること
三鷹駅周辺の家賃相場は1R・1K 7.3万円!都心部と比較すれば安い
新宿駅まで18分、渋谷駅まで29分!総武線と東西線は始発駅のため座れるのも嬉しい
住んでからわかったこと「都心へのアクセスがよく、緑も豊か」「祭や商店街イベントなど、町おこしが盛ん」
このページの目次
三鷹駅周辺MAP
駅周辺に住むユーザーの生の声・街の評判を紹介!
三鷹駅周辺の家賃相場についての生の声・評判
“景観も良く、交通の便も悪くない、それでいて都心に比べると安い。”(30代女性・世帯構成:一人暮らし)
“決して安いとは言えないが、総合評価を考えると妥当だと思う。”(20代女性・世帯構成:夫婦二人暮らし)
▽三鷹駅周辺の家賃相場
1R/1K | 7.30万円 |
---|---|
1DK | 9.30万円 |
1LDK | 12.75万円 |
2K/2DK | 9.00万円 |
2LDK | 16.00万円 |
3K/3DK | 12.70万円 |
3LDK | 19.80万円 |
※家賃相場はCHINTAIネット2024年7月30日現在のもの
三鷹駅はその利便性の高さから、中央線沿線の他駅に比べると少々家賃相場が高めという辛口なコメントも見られた。
一方、「都心部と比較すれば安い」、「総合的に考えると妥当」という意見も集まり、家賃に見合った住み良い環境に満足している人もいるようだ。駅からの距離や築年数にこだわらなければ、よりリーズナブルな物件が見つけやすくなるだろう。
三鷹駅周辺の治安についての生の声・評判
“世帯向け住宅が多い。町ぐるみのイベントも多く、危険なイメージが無い。”(20代男性・世帯構成:一人暮らし)
“繁華街というわけではなく地元の商店が並ぶ街並みで買い物客も地元の主婦や通勤途中のサラリーマンが中心で治安は非常によい。”(30代女性・世帯構成:夫婦二人暮らし)

「事件を見聞きしたことはない」「身の危険を感じたことがない」など、多くの住人が街の平穏な雰囲気を高く評価した。駅周辺には商店街はあるものの、騒々しい繁華街はないため、酔っ払いや不審者などもほとんど見かけないようだ。
また、夜は警察が頻繁にパトロールを行い、地域住民が火の用心の夜回りを行っているため、夜間も人目があって安心。中には街灯の少ない道もあるようなので、物件探しの際は街灯の有無をチェック項目に入れると良いだろう。

三鷹駅周辺の買い物についての生の声・評判
“駅周辺にはスーパーなどの店も多く、また少し離れると個性的な店もあり楽しめる。”(30代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
“北口にも南口にも駅前に生活に必要なスーパーやドラッグストアなどはある程度そろっている。少し出れば吉祥寺なので、大概の物はそろう。”(30代女性・世帯構成:一人暮らし)

駅前には南口の三鷹中央通り商店街をはじめ、数多くのスーパーやドラッグストア、商店などが勢ぞろい。物価が安く、品ぞろえも良いと評判だ。

特に東急ストアやキッチンコートは深夜まで営業しているので、遅くなってしまった日でも慌てずに買い物ができて便利。ファッション雑貨など日用品以外の買い物は、中央線で吉祥寺や新宿に出かければ済ませられるため、問題ないといえるだろう。

三鷹駅周辺のアクセスについての生の声・評判
“新宿や銀座など都内へも、青梅線など緑豊かな地域への観光にも比較的アクセスしやすい。”(20代女性・世帯構成:一人暮らし)
“中央線、総武線、東西線が通っており、中央線は特快も停まるので非常に便利。中央線が遅延しても、総武線に振り替えて乗る事ができる。”(30代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
▽路線・アクセスの良さまとめ
通っている路線 | JR中央線快速 JR中央・総武線各駅停車 |
---|---|
主要駅までのアクセス | 新宿駅まで:JR中央線快速で約18分 渋谷駅まで:JR中央線快速・山手線で約29分 東京駅まで:JR中央線快速で約36分 |
終電時刻(平日) | 新宿駅から:JR中央線各停で1:01発⇒三鷹1:21着 渋谷駅から:JR山手線・中央線各停で0:52発⇒三鷹1:21着 東京駅から:JR中央線各停で0:35発⇒三鷹1:21着 |
・JR中央線快速
・JR中央・総武線各駅停車
主要駅までのアクセス
・新宿駅まで:JR中央線快速で約18分
・渋谷駅まで:JR中央線快速・山手線で約29分
・東京駅まで:JR中央線快速で約36分
終電時刻(平日)
・新宿駅から:
JR中央線各停で1:01発⇒三鷹1:21着
・渋谷駅から:
JR山手線・中央線各停で0:52発⇒三鷹1:21着
・東京駅から:
JR中央線各停で0:35発⇒三鷹1:21着
※CHINTAI調べ(2018年4月13日現在)
三鷹駅からはJR中央・総武線が利用でき、東京メトロ東西線とJR青梅線への乗り入れも行っている。中央特快に乗れば新宿まで約15分。また、東京メトロ東西線を使えば日本橋や大手町へも乗り換えなしで行くことができる。
総武線と東西線は三鷹駅が始発となるので、乗車時から座りやすいのもうれしいポイント。いずれかの路線で遅延が発生しても別の路線を利用できるので、トラブル時も柔軟に対応できるだろう。
また、関東バス、西武バス、小田急バスなどバス路線も豊富。電車で行きづらい場所にも気軽にアクセスでき、行動範囲がより広がりそうだ。

住人から見た三鷹駅周辺の魅力・おすすめポイント
実際に三鷹駅周辺の住人に聞いた、三鷹駅周辺に住むことにした理由と街の暮らしやすさや住み心地は? 住人のリアルな意見をほかにも紹介しよう。
どうして三鷹駅周辺を選んだの?
“都市と郊外感のバランスがよい。また都心、奥多摩方面どちらも行きやすい。若い世代の人口が多く活気があるが、治安もよい。”(30代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
“もともと中央線沿線に住んでいて、愛着があり、都心から近いため。吉祥寺と迷ったがこちらの方が落ち着いていそうな感じがした。”(30代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
“商業施設・公園などの自然が多く、街も綺麗。また交通の便が良い。”(30代男性・世帯構成:一人暮らし)

三鷹駅周辺に住んでからわかった良いところは?
“祭や商店街イベントなど、地域一丸となっての町興しが盛ん。情緒とモダンが融合している。”(30代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
“交通の便がいい。駅前は色々なお店があって活気があるが、人が多すぎるわけでもなくちょうどいい。隠れ家的なもの可愛いカフェやケーキ屋さんがある。”(20代女性・世帯構成:一人暮らし)
“三鷹武蔵野エリアは都心へのアクセスがよく、とても緑豊か。井の頭公園もあり、どの年代の人にとっても住みやすい地域だと思う。親子数代で三鷹に住んでいる人が多い。”(30代男性・世帯構成:夫婦と子ども)
三鷹駅周辺に住んだ理由として、多くの人が都心へのアクセスの良さなど利便性の高さを挙げた。中央線沿線で同じく利便性に優れた吉祥寺と比較検討した人が多数見られたが、「三鷹の方が人が少なく、静か」と考え、にぎやかな吉祥寺よりも落ち着いた三鷹を選んだようだ。
ただ、三鷹に住みながら、吉祥寺に日常的に通う人が多く、「吉祥寺に近い」ことも街の魅力の一つとなっている。ほかにも、井の頭恩賜公園が近く緑豊かなことや、商店街イベントが盛んなこと、三鷹の森ジブリ美術館のチケットを市民が優先的に購入できるシステムなど、地元ならではの楽しめるポイントがたくさんあるようだ。

三鷹駅は人気の吉祥寺のメリットも享受できる落ち着いた環境の街
スーパーやドラッグストア、商店街などが充実。日常生活に不便することはなく、交通利便性でも隣駅の吉祥寺と肩を並べる三鷹。多くの人が、住む街を検討する段階で吉祥寺と比較している。しかし、人通りが多すぎず、落ち着いた雰囲気から、最終的に三鷹に居住を決める人が多いようだ。
利便性の高さから、駅近辺は家賃が安い物件ばかりではないが、広範囲を探せばより手ごろな物件も見つかるだろう。都心部に通勤する人や、安心して一人暮らしを始めたい女性にオススメのエリアといえそうだ。
文・写真=編集部
【ユーザーコメントについて】
●コメント取得方法:ネットアンケート
●取得時期:2017年8月1日~8月15日
●取得対象:最寄駅(自宅から最も近い駅)が三鷹駅である15~39歳の男女30人
※雑誌「CHINTAI」2018年4月24日発売号の特集は「同棲経験者400人に聞いた!幸せな二人暮らしの始め方」。こちらから購入できます(奇数月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/
知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし
上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!
