賃貸でも書斎スペースは作れる!書斎のレイアウト方法や書斎におすすめの間取りを解説

最終更新日:

書斎の使い道は無限大!賃貸でもできるレイアウト方法は?

書斎1

最近は新型コロナウイルス感染拡大の影響などで、在宅勤務をする人が増えている。仕事に集中するために欲しくなるのが「書斎スペース」だ。
しかし、賃貸物件だから書斎のレイアウトが難しいと諦めてはいないだろうか?
たとえマンションや賃貸物件であっても、レイアウトや工夫次第では自分だけの書斎スペースを設けることが可能だ。

書斎があれば、家族と一緒に住んでいる人は仕事に集中でき、一人の時間も設けられる。また一人暮らしであっても、書斎があれば仕事とプライベートを切り替えることができる。

今回は賃貸物件で書斎スペースをつくる方法や、書斎スペースを設ける際のレイアウトの注意点などを紹介していく。ワークスペースがほしいけれど、どうレイアウトしたら良いかわからないという人はぜひ参考にしてほしい。

そもそも書斎とは? 書斎のレイアウト方法

書斎とは、読書をしたり書き物をしたりする部屋のことだ。
趣味の部屋としての用途もあるが、「ワークスペース」と呼ばれることもあり、仕事で使うことが多い。

書斎やワークスペースを作るメリットとしては、仕事や趣味に没頭できる、プライベートの空間を確保できるといったことが挙げられる。特に小さな子どもがいる家庭では、仕事により集中できるようになるといったメリットがある。

書斎のレイアウト方法は大きく分けて3つある。

書斎のレイアウト方法①:クローズドな書斎

書斎といえば多くの人が思い浮かべるのは、本棚や机が設置されている「個室」ではないだろうか。誰にも邪魔されず、仕事や趣味に集中できるプライベート空間として個室の書斎に憧れる人も多いだろう。

例えば一人暮らしで個室の書斎を設けたければ、2LDKの賃貸物件を借りて一室を書斎にするという方法がある。しかし、特に家賃相場の高い都市部などでは現実的ではない。

家族と一緒に住んでいる人も、なかなか書斎専用の部屋を設けることは難しいかもしれない。また、書斎にこもりっきりになってしまうと家族とのコミュニケーションが気薄になってしまうため工夫が必要となる。

書斎のレイアウト方法②:オープンな書斎

オープンな書斎とは、部屋の一部分に書斎スペースをレイアウトする方法だ。リビングに書斎を設ければ家族とのコミュニケーションをと取りながら仕事をすることもできる。しかし、仕切りなどがないので、集中して仕事や趣味をするには少し難しいかもしれない。

書斎のレイアウト方法③:セミオープンな書斎

賃貸住宅の書斎としておすすめなのが、セミオープンな書斎だ。
リビングにデスクを置き、周りをパーティションや棚で仕切るなど、「半個室」のようなレイアウトにする。このレイアウト方法なら、仕事に集中しながらも家族とのコミュニケーションが取れる。

賃貸物件において書斎をレイアウトする方法は?

書斎2

仕事に限らず、趣味のスペースとしても使うことができる書斎。使い道は無限大だ。
しかし、賃貸物件などの限られた間取りでは書斎をレイアウトすることは難しいと思っている人も多いだろう。

ここからは、賃貸物件でも書斎をレイアウトしやすい間取りを紹介していく。自宅に書斎スペースを設けたい人はチェックしてほしい。

賃貸における書斎のレイアウト方法①:居室やリビングの一角に設ける

コンパクトな賃貸物件で書斎を設ける最もオーソドクスな方法は、リビングや居室の一角に書斎をレイアウトする方法だろう。この方法であれば、家族と一緒に暮らしている人であっても、程よい距離間で仕事ができる。

レイアウト方法としては、デスクを壁に向かって置き、脇にパーティションや本棚などを置くと半個室のような空間をつくることができる。ただしデスクをテレビが見える位置などにレイアウトしてしまうと、せっかく書斎スペースを作っても仕事や趣味に集中できなくなるので注意。

賃貸における書斎のレイアウト方法②:寝室に設ける

寝室とリビングが分かれている間取りであれば、寝室にデスクを置き、日中は書斎として使うという方法もある。
リビングにはテレビや食べ物など、集中力を妨げる物が置いてありがち。その点、寝室であれば個室になっているので集中しやすいだろう。

ただし家族と一緒の部屋で就寝する人は、夜に作業したいのであればこのレイアウトは向いていない。またベッドを見るとついついゴロンと寝転がってしまう人にもおすすめしない。

賃貸における書斎のレイアウト方法③:クローゼットを使う

部屋の中に書斎スペースをつくることができない、ある程度仕切られたスペースがほしいという人は、クローゼットの中に書斎を設けてしまおう。

ウォークインクローゼットなどの広いスペースがあれば、机を設置することができる。狭いクローゼットであっても、カラーボックスとカウンターの板を利用して、簡易的にデスクを作ることも可能だ。

クローゼットのサイズに合わせてユニットシェルフなどの収納を利用するのも手。クローゼットの狭さが逆に落ち着く空間になるだろう。ただし賃貸住宅は退去時に原状回復義務があるので、壁を傷つけるようなDIYは避ける必要がある。

書斎をレイアウトしやすい賃貸物件の間取りとは?

在宅勤務の開始を機に、書斎スペースを設けられる物件への引越しを検討している人も多いのでは?
ここからは、賃貸物件でも書斎をレイアウトしやすい間取りを紹介していく。

書斎をレイアウトしやすい間取り①:サービスルーム付き

サービスルームとは、窓のない部屋や十分な採光が確保できない部屋など、建築基準法上で居室扱いにできない部屋のことを指す。

日本語では「納戸」とも呼ばれ、間取りで「2SLDK」など「S」と表記される。物件によっては、いわゆるサービスルームを「DEN」「書斎」と表記しているものもある。

サービスルームは完全な個室となるため、書斎として使いやすい。しかし、コンセントが引かれていないことが多いので、パソコンを使いたい場合やスマホを充電したい場合などは配線を引いてくる必要があるので注意。

書斎をレイアウトしやすい間取り②:ロフト付き

ロフトの階段下や横などは天井が低かったり、斜めになっていたりして家具の配置が難しく、デッドスペースになりやすい。そのスペースを活用すれば書斎スペースを確保することができる。ロフト周りのデッドスペースは壁に囲まれていることも多く、書斎にするにはぴったりなのだ。

書斎をレイアウトしやすい間取り③:凹凸が多い間取り

賃貸物件の中には、変わった間取りの物件がある。壁の一部が凹んでいるような間取りは、一見デッドスペースとなってしまい使いづらい間取りに感じることもあるだろう。

しかし、そのデッドスペースや隙間スペースなど活用して、書斎スペースを作ることも可能だ。プライベート空間を作りやすいので、普通の四角形の間取りより書斎を作りやすいといえる。

コンパクトな賃貸物件で書斎をつくる場合、レイアウトの注意点は?

これまで解説したように、コンパクトな賃貸物件や集合住宅でも書斎のレイアウトは可能だ。

賃貸で書斎を設ける際の注意点①:原状回復に留意

基本的に賃貸物件は、退去時に原状回復して引き渡さなければならない。書斎のデスクや間仕切りなどを作る際は、壁に穴を開けたり傷つけたりしないよう注意が必要だ。つっぱり式のラックなど、原状回復を前提に作られた家具を活用しよう。

賃貸で書斎を設ける際の注意点②:圧迫感を減らす工夫をする

賃貸物件に書斎を作る際は、どうしても空間が限られるため、圧迫感を覚えてしまうこともあるだろう。その際は窓に面したスペースを活用したり、デスク周りの壁紙を明るくしたり、風景画を飾ってみるなどして、狭さを感じない空間にする工夫が必要となる。

賃貸で書斎を設ける際の注意点③:空調やコンセント設備

書斎を作るのにおすすめのサービスルームやクローゼット、部屋のデッドスペースなどにはコンセントがないことがほとんどだ。サービスルームは居室空間ではないためエアコンもなく、窓もない場合が多い。サービスルームに書斎を作る際は、コンセントの確保と空調について工夫する必要がある。

クローゼットも壁に囲まれ風通しが悪く湿気がこもりがち。コンセントもない場合が多いので、延長コードを使うなどの工夫が必要だ。書斎を作る際は、コンセントや空調のことも考えて快適に過ごせるように工夫する必要がある。

書斎のレイアウトを工夫して、趣味やテレワークに没頭しよう!

賃貸物件の限られた空間であっても、レイアウトの工夫次第で書斎を設けることは可能だ。

テレワークなどで家にいる時間が増えている今だからこそ、快適な書斎スペースをつくり、仕事や趣味に没頭してみよう!

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
リンクをコピー
関連記事関連記事