階段のある物件って?二人暮らしにおすすめなメゾネット物件のメリットデメリットは?
階段のある物件で暮らしたいけど賃貸物件ってあるの?

メゾネットとは集合住宅でありながら、部屋に階段のある物件のことを指す。一戸建てのような雰囲気を味わうことができるため、二人暮らしやファミリーに人気がある。
そんなよいイメージがあるメゾネットタイプの物件であるが、実際の住み心地はどうなのだろうか。ここではメゾネットタイプの概要や間取りイメージ、メリット、デメリットなどについて紹介する。階段のある賃貸物件に興味がある人は、ぜひ参考にしてほしい。
このページの目次
階段のある「メゾネットタイプ」の物件とは?
「メゾネットタイプ」とは部屋の中に階段があり、1階部分と2階部分(3階部分がある物件もある)に分かれているアパートやマンションのことである。簡単にいうと、マンションの中に1戸建てが入っているようなイメージだ。
階段があるというとロフトをイメージする人も多いが、ロフトは部屋の一部分に中二階を設けたつくりで屋根裏部屋的なイメージの部屋となっている。
ロフトは、天井の高さ210cm以上、窓の面積が部屋の面積の7分の1以上という部屋の基準を満たしていない。メゾネットタイプは上階が居室として成立していることが前提である。
メゾネットの意味
メゾネットとはフランス語で「小さな家」を意味することばで、「maisonnette」が語源となっている。
通常の集合住宅は平面的なフラットタイプと呼ばれる。それに対して、立体的であるのがメゾネットタイプだ。
階段のあるメゾネット物件のイメージ
メゾネットタイプの間取りの中でもよくある間取りというものがある。たとえば1階がLDKやお風呂、トイレなどの生活スペース、そして2階に1~2部屋+収納というものだ。
中には2階にトイレやお風呂といった水まわりがある物件もある。
また、2階部分だけでなく1階部分にもベランダやバルコニーがある物件も多い。洗濯物もたくさん干せるメリットに加えて、部屋が明るく開放感があるだろう。
玄関を開けるとすぐ目の前が階段で、2階部分が通常の集合住宅のようになっている物件もある。
このタイプはマンションなら外に付いているはずの階段がプライベート空間に付いているだけなので、メゾネットタイプのメリットはほとんど感じることができないだろう。
階段のあるメゾネットタイプ物件のメリットは?

メゾネットタイプの物件にはいくつかのメリットがあるので、詳しく解説していく。
騒音が気になりにくい
最初に挙げられるメリットが、騒音が気になりにくいという点だ。子どもがいる場合、足音やドアの開閉音が階下に漏れることを心配してマンションの1階を選ぶというケースもある。
メゾネットタイプの上階に子ども部屋を設ければ音が漏れる心配は減り、子どもたちものびのびと過ごせる。ただし、生活音の問題については、通常のマンションやアパートと変わらないので注意しよう。
一戸建ての気分を味わえる
メゾネットタイプは階段で階層が分かれているため、一戸建ての気分が味わえるというメリットがある。耐震性や耐火性に優れたマンションと、一戸建ての気分という両者のよさを兼ね備えているのがメゾネットタイプだ。
また、どんなに仲のよい家族であっても、一人になりたいときもあるだろう。1階部分と2階部分に分かれるメゾネットタイプは、プライバシーが保ちやすい。
在宅ワークをする家族がいる場合などは特に、プライバシーが保てる部屋があることは大切だろう。
また、来客が多い人にもおすすめだ。2階部分をプライベート用の部屋にしておけば、急な来客があったときでもプライベート部分を見られる心配がない。
風通しと採光に優れている
メゾネットタイプは1階部分、2階部分ともにバルコニーがあるため、風通しや日当たりがよい。
また、採光に優れているため部屋全体が明るくなる。部屋が明るいと、気分も晴れやかになるものだ。
吹き抜けがある物件も多く、マンションやアパートでは味わえない開放的な空間が得られるだろう。
ただし、吹き抜け部分の窓の掃除や電球の交換については、容易にできるものなのか事前にチェックしておく必要がある。
収納力が大きい
階段のある物件は階段下収納があるなど、収容力が高い。季節用品や来客用の布団など、普段使用しない大きな荷物の収納に最適だ。
収納がたくさんあると、部屋もすっきりして見える。
階段のあるメゾネットタイプ物件のデメリットは?
次にメゾネットタイプ物件のデメリットを紹介する。
ただし、通常のマンションやアパートと比較してのデメリットであり、一戸建て生活なら当たり前と考えられるポイントも多い。
平米数に比べて居室空間が狭くなる
メゾネットタイプの物件は、階段も物件の平米数に入る。そのため、普通の1LDKなどと比べて10㎡くらい狭くなってしまう。
内階段を設置することで無駄なスペースも生まれやすい。実際に、住み始めたら思っていたより狭かったという場合もあるかもしれない。事前の内見でしっかり確認しておくことが大切だろう。
バリアフリー性がなく、掃除に労力がかかる
またメゾネットタイプは階段がある分、バリアフリー性がない。掃除についても掃除機を持って移動する必要があるため、フラットタイプと比較するとメゾネットタイプは当然手間がかかるだろう。
特に階段部分の掃除は面倒だが、掃除をさぼりすぎるとたまったホコリで足を滑らせてしまうこともある。掃除が手間な人は、軽量のハンディタイプの掃除機を使うなど、手間を少しでも省けるように工夫してみよう。
生活動線・洗濯動線が長くなる
メゾネットタイプでは、水まわりやベランダなど各設備の配置によっては生活動線や選択動線が長くなりがちである。
フラットタイプのマンションやアパートなら洗濯機からベランダまでさほど距離はない。しかし、1階に洗濯機を置いていて、2階にベランダがあるというメゾネットタイプの場合は、距離に加えて階段の昇降も加わる。
トイレも1つしか付いていない場合が多く、使うたびに階段を上り下りする必要がある。そのため普通のフラットタイプの物件に比べると、移動が大変になるだろう。
ただし生活動線・家事動線が長くなるということは、その分身体を動かすことにもつながる。健康のために適度な運動ができるため、運動不足の人にはよいかもしれない。
また、小さい子どもがいる場合は、階段からの転落など家庭内事故につながる可能性があるため注意が必要だ。
階段に設置するベビーゲートも多く売られている。さまざまなタイプの商品があるため、よく比較して物件に合うものを選ぶようにしよう。
階段のある物件は二人暮らし・ファミリーにおすすめ!
階段があるメゾネットタイプの物件は騒音が気になりにくく、一戸建ての気分も味わえるなど、フラットタイプのマンションやアパートとは異なる魅力がたくさんある。
特に二人暮らしやファミリーにおすすめだ。家族構成やライフスタイル、予算なども十分考慮し、メリットやデメリットをよく理解したうえで自分たちに合う物件を選ぶようにしよう。