24時間換気システムとは?専門家が正しい使い方やお手入れ方法を解説

賃貸物件を探す中で「24時間換気システム」という設備の名称を目にしたことはないだろうか。2003年以降に建てられた物件には、24時間換気システムの設置が義務付けられているが「具体的にどのようなものなのかわからない」という方も多いだろう。
そこで今回は、24時間換気システムを開発するパナソニック株式会社 空質空調社の別所さんに、正しい使い方やお手入れ方法、注意点などを伺った。
このページの目次
24時間換気システムとは
24時間換気システムとは、主にシックハウス症候群を予防する目的で設置が義務付けられた換気設備のこと(シックハウス症候群については後ほど解説する)。窓を開けなくても、外の新鮮な空気を室内に取り込み、室内の汚れた空気や二酸化炭素などを外に排出できる。また、家の中の湿気を排出する効果もある。
換気には「局所換気」と「常時換気」がある
トイレやキッチン、浴室の換気設備として使用される換気扇は「局所換気」の役割が大きく、ガスを使用する場所や、湯気や水蒸気が多く発生する場所、ニオイが気になる環境など、強い換気が必要とされる場所に設置されている。
一方、24時間換気システムは「常時換気」と呼ばれ、ゆっくりと家全体の空気を入れ替えて循環させていくもの。室内の環境を向上させることを目的に設置されている。
一般的な住宅では、各所に設置された換気扇が局所換気と常時換気の排気を兼ねていることが多い。浴室の暖房乾燥機のリモコンなどには24時間換気のボタンが付いているものもある。

24時間換気システム給排気の仕組み
24時間換気システムは、外から新鮮な空気を取り入れる「給気」と室内の空気を外に排出する「排気」を行う。また、給排気の仕組みには3種類ある。それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていこう。
24時間換気システムで採用されている「3種類の給排気の仕組み」

1.第一種換気
給気にも排気にも換気扇などの機械を利用するもの。第1種換気は、機械を使って確実に空気の流れをコントロールできる。住居の場合、高級マンションなどに設置されていることがある。
メリット:高性能なフィルターが付いているため、花粉やPM2.5など粉塵の量が少ない。熱交換型の換気扇だと、外気の影響を受けにくく冷暖房代の節約につながる
デメリット:ランニングコストが高い(熱交換型の換気扇を使っている場合、電気代が月1,000円程度になることも)
2.第二種換気
換気扇などの機械で外からの空気を取り入れ、室内の空気は排気口から自然に排出するもの。手術室やクリーンルームなどに使用され、住宅では使われない。
メリット:室内の気圧が高くなり、ドアや窓を開けても外から菌などが入ってきにくい
デメリット:住宅で2種換気を行うと壁内結露などのリスクを誘発する可能性がある
3.第三種換気
住宅の約8割で利用されている仕組み。室内の空気は換気扇などの機械で排出し、外の空気は給気口から自然に取り入れる。

メリット:ランニングコストが低い(月100~200円程度)
デメリット:第一種換気よりフィルターの性能が低く、花粉やPM2.5などの粉塵が室内に入ってきやすい。外気がそのまま部屋に入ってしまうので、冬場は寒く、夏場は暑く感じる可能性がある
24時間換気システムは何のためにある?
2003年7月以降、「シックハウス症候群」への対策を目的に改正建築基準法が改正され、全ての住宅に24時間換気システムの設置が義務付けられた。
24時間換気システムがあれば、1時間に居住空間の半分以上の空気が入れ替えられ、いつでも新鮮な空気を取り込むことができる。
1.「シックハウス症候群」対策
シックハウス症候群とは室内の汚染された空気を吸うことで、めまいや頭痛などさまざまな体調不良を引き起こすこと。その原因の1つは建材や家具などから発散するホルムアルデヒドやVOC(トルエン、キシレンその他)などの揮発性の物質だと考えられている。
新築やリフォームしたての部屋など、建具や家具などからの化学物質の濃度が高い空間で、換気が不十分なまま長期間暮らすと健康を害するおそれがある。
昔の日本家屋は高温多湿な気候に合わせてスキマが多く、窓なども大きくつくっていました。しかし、高気密・高断熱の住まいが増えたことで、空気がこもりやすくなっています。
24時間換気システムで新鮮な空気を取り込み、室内の空気や湿気を排出することがシックハウス対策に有効とされている。
2.ホコリ・ダニ対策
空気を入れ替えることでダニの発生やホコリの滞留の防止につながる。
3.料理やペットの臭いをこもらせない
空気を入れ替えることで料理やペットのニオイを排出し、ニオイが家にこもるのを防止したり、付きにくくしたりする。
4.適切な湿度の管理、住まいの劣化をおさえる
室内の湿気を排出することで、適切な湿度を保ち、結露やカビの発生を防げる。また、建物の構造内に侵入した水分を外に出すことで、住まいの劣化を抑えられる。
24時間換気システムの正しい使い方と注意点
電源を切らない
室内の空気を常に入れ替え、健康被害を防止する目的で設置された24時間換気システム。基本的にはスイッチを切らず、常に運転させよう。
電源を切るのは清掃中ぐらい。旅行中でもつけっぱなしにしましょう。
給排気口を塞がない
家具などで給排気口を塞いでしまうと、新鮮な空気が取り込めず、空気の循環が起こりにくいため結露やカビの原因になる。家が傷みやすくなるため要注意だ。
定期的にお手入れ(掃除)を行う
外から新鮮な空気を取り込んで室内の空気や湿気を排出するには、定期的なお手入れ(掃除)が肝心だ。ここからは、24時間換気システムのお手入れ方法を紹介する。
24時間換気システムの正しいお手入れ(掃除)方法
掃除する場合は、給排気口と換気扇の2ヶ所。
給気口の掃除方法

室内の給気口のカバーにメーカーや品番が書かれている場合は、検索すると取扱説明書を確認できることがある。説明書に掃除やお手入れ方法について記載されている場合は、参照のうえ実施してほしい。
室内側の給気口の一般的な掃除の手順は、以下の通りだ。
※取り付け、お手入れの際はケガを避けるために、必ずゴム手袋を着用すること
- 給気口の本体カバーを外す
- フィルターを外し、掃除機や歯ブラシなどでホコリや汚れを取る。内部の汚れはかたく絞った濡れ雑巾で拭き取り、フィルターを乾かす
- 乾いたフィルターを元に戻し、本体カバーをつける
フィルターを交換したい場合は、管理会社やオーナーに問い合わせよう。
また、室外の排気口は掃除ができない位置に設置されていたり、本体カバーが取り外せなかったりするケースが多い。

排気口が無理せず掃除できる位置にある場合
本体カバーが取り外せない場合は、かたく絞った濡れ雑巾で表面の汚れを拭き取ろう。取り外しが可能な場合は、濡れ雑巾や歯ブラシでホコリや詰まりを落とそう。
換気扇(24時間換気システムの本体)の掃除方法

室内の空気を外に排出する換気扇(24時間換気システムの本体)の掃除も忘れずに行いたい。換気扇もメーカー名や品番を確認し、検索することで取扱説明書を確認できることがある。掃除やお手入れ方法について記載されている場合は、参照のうえ実施してほしい。
換気扇(24時間換気システムの本体)の一般的な掃除の手順は、以下の通りだ。
※お手入れの際はケガを避けるために、必ずゴム手袋を着用すること
- 24時間換気システムや換気扇の電源を切る
- 本体カバーを外す
- ファンやフィルターを取り外し、ホコリを取る。台所にある中性洗剤をしみ込ませた雑巾で汚れをやさしく汚れを拭き取る
- ファンやフィルターを乾かす(水気をしっかり切る)
- ファンを戻し、本体カバーを取り付けて電源を入れる
また、24時間換気の場合、スイッチがない(電源を切れない)こともある。その場合は、濡れた雑巾や水は使わず、雑巾で表面を乾拭きしたり、掃除機でホコリを吸い取ろう。
レンジフードについている換気扇の掃除の仕方はこちらの記事を参考にしてほしい。
フィルターが汚れていると換気性能が落ちてしまいます。給排気口は3~6ヶ月に1回、換気扇は年に1回程度掃除するようにしましょう。
音が気になる場合は設定や汚れの問題かも
24時間換気システムの音がうるさいと感じたら、まずは設定をチェック。給排気量を少なくして音が小さくなるか確認しよう。また、フィルターや吸気口にホコリや汚れが溜まると、モーターに負荷がかかり、音を発することがある。だが、掃除をすることで、音が小さくなることもあるようだ。
掃除しても音が気になる場合、ファンやモーターに異常が発生している可能性がある。そういった場合は、管理会社やオーナーに問い合わせて、設備不良が起きていないか確認してもらおう。
寒さや虫、花粉が気になる場合の対処法
寒さや暑さを感じる場合
住宅の8割で使われている第三種換気の場合、壁に給気口(穴)が開いている。そこから外気が入ってくるので、冬は寒く、夏は暑いと感じることがある。しかし、給気口を閉めてしまうと、空気がよどみ、湿気も排出できないため塞いではいけない。
メーカーによっては、給気口を回したり、押したりして給気量を調整できるタイプもある。寒さや暑さを感じるときは給気量を調整してほしい。

虫が侵入しないか気になる場合
24時間換気システムの給気口や換気扇には、蚊を通さないほどのフィルターがついている。そのため、虫が入ってくることはほぼない。
花粉が気になる場合
住宅の8割で使われている第三種換気の場合、フィルターを通しても花粉やPM2.5などの微粒子が侵入することがある。
ホームセンターなどで後付けタイプの花粉防止用フィルターが販売されているが、こちらを給気口や換気扇に設置することはおすすめできない。換気量が少なくなることで給排気量が減ってしまうためだ。花粉やPM2.5が気になる場合は、空気清浄機を使って対策しよう。
フィルターを交換したい場合は、管理会社さんや大家さんに連絡してメーカーに問い合わせてもらいましょう。
雨が吹き込まないか気になる場合
給気口は、外側にフードや勾配がついており、雨が吹き込まないように設計されている。24時間換気システムの機能によって雨が入ってくることはほぼないので、大雨や台風のときもスイッチを切らずに使用してほしい。
万が一、室内に水が吹き込んでしまった場合は、雨や風が落ち着くまでスイッチを切り、濡れた給気口や壁紙は拭いておこう。
24時間換気システムのよくある質問
Q1.24時間換気システムの電気代はどれくらい?
A1.メーカーや機種によって異なるものの、住宅で使われていることが多い第三種換気のタイプだと、月にかかる電気代は100~200円程度です。
ただし、高級マンションなどに設置されている第一種換気のタイプで熱交換器が付いている場合は、月1,000円程度かかることもあります。
Q2.24時間換気システムがない場合、どうやって換気する?
A2.建築基準法が改正された2003年以前に建てられた建物の場合、24時間換気システムが設置されていないものもあります。
その場合は、定期的に窓を開けたり、キッチンやトイレ、浴室などの換気扇を活用して換気を行いましょう。換気のポイントは、換気扇から離れた場所にある窓を開けることです。部屋の中に大きな空気の流れが生じ、効率的に換気できるようになります。
24時間換気システムを正しく利用しよう
24時間換気システムのメリットを理解することで、換気の重要性を改めて実感できた人も多いのではないだろうか。空気は目には見えないが、快適な毎日を過ごすためには、定期的な換気が重要だ。毎月とはいかなくとも、年に一度の大掃除には、給排気口や換気扇を掃除してほしい。
監修、取材協力=パナソニック株式会社 空質空調社
取材協力=一般社団法人リビングアメニティ協会(ALIA)
文=飯塚まりな