1畳って何平米?1坪は?地域で変わる理由と一人暮らしや二人暮らしにおすすめな広さを解説

最終更新日:

実は知らない?1畳の広さの基礎知識

1畳
お部屋探しに欠かせない単位「一畳」のサイズ

1畳の広さは、「不動産公正取引協議会連合会」という不動産表示を決める業界団体によって以下のように定められている。

「一畳当たりの広さは、1.62㎡(各室の壁心面積を畳数で除した数値)以上をいう」
(表示規約施行規則第11条第16号)

ただし、平米数のルールはあるものの、1mmも狂わずこの広さでなくてはいけないということではない。この数値はあくまでも目安で、1.62㎡より大きい平米数であれば1畳と表記される。

なぜ「ぴったり」ではなく「以上」という曖昧なルールになっているのかというと、畳は地域によってサイズが異なるからだ。畳というのは地域によって異なる呼び名があり、関東では「江戸間」、西日本では「京間」、東海では「中京間」、公団住宅などの賃貸物件では「団地間」と呼ばれている。

・江戸間・・・15452.8㎠
・京間・・・18240.5㎠
・中京間・・・16562㎠
・団地間・・・14450㎠

一番大きい京間と一番小さい団地間では3790.5㎠もの違いがあることから分かるように、同じ1畳でも平米数は変わってくるため、1.62㎡と断定されず幅を持たせて「以上」となっている。

このように、同じ畳数でも思っている広さとは違うことがある。一人暮らしや二人暮らしなどで間取りの広さを選ぶ場合は、畳数で判断するのではなく、異なる広さの単位をそろえて比較することがポイントになるだろう。
そこで今回は、1畳の定義、また一人暮らしや二人暮らしにおすすめの畳数・平米数を紹介していく。

この記事でわかること
実は知らない?1畳の広さの基礎知識
間取り図にある畳数は「居室部分の広さ」
一人暮らしにおすすめな畳数は?
二人暮らしにおすすめな畳数は?
1畳などの単位はあくまで目安!正確な平米数を確認しよう

1平米(㎡)は縦1m×横1m

家全体の広さは平米数で表示されている場合が多い。1平米は「縦1m×横1m」で算出されるが、居室の場合は畳で表示されている場合が多いため、どれほどの面積なのか判断しにくくなる。

ここでは、広さを明確にするために畳を平米にそろえて計算してみよう。

約2畳の平米数は約3.31㎡である。この数値を元に計算すると、2畳の3倍となる6畳であれば3×3.31で約9.93㎡、2畳の4倍となる8畳であれば4×3.31で約13.24㎡ということがわかる。

1畳は1.62㎡以上、約0.5坪

1畳を平米数で表わすと1.62㎡以上になるが、それでは坪数に換算する場合はどういった計算式になるのだろうか。

まず、1坪は約2畳になるので、1坪÷2畳という計算式になる。つまり、この計算式から1畳は約0.5坪ということが分かる。

1坪は約3.31㎡、約2畳

1坪は地域に関係なく、約3.31㎡。ガレージやテラスなどが付いている物件では、広さが坪数で表記されていることが多いかもしれない。

こういった物件を畳数でそろえるには、1坪が何畳になるかを計算しよう。1坪は約3.31㎡のため、平米数でそろえて計算できる。3.31㎡(1坪)÷1.62㎡(1畳)という計算式になることから、1坪は約2畳になる。

間取り図にある畳数は「居室部分の広さ」

1畳_2
居室の広さを畳数で想像しよう!

部屋探しで住みたいエリアが決まったら、次は物件の間取りをチェックするのが一般的だが、その際に居室の畳数しか見ていないという方も多いのではないだろうか。

間取り図に記載されている畳数の多くは、玄関やバスルームは含まず、居室部分だけの広さを表している。居室の畳数は大きくても、全体の平米数が小さければ居室以外の部分が狭い場合もある。間取り図に表記されている畳数をそのまま捉えるのではなく、平米数もあわせてチェックするのがポイントだ。

たとえば、同じ25㎡の物件でも居室が6畳であればキッチンやバスルームなどの広さに余裕があるが、居室が8畳の場合、部屋が大きくなるぶんキッチンやバスルームは狭くなってしまう。

一人暮らしか二人暮らしか、また住む人によっても必要な平米数は異なるが、畳数と平米数を合わせてチェックして自分のライフスタイルに合った物件を選ぼう。

一人暮らしにおすすめな畳数は?

特に一人暮らしの場合は、家賃に充てることができる予算も限られていることが多い。住みたいエリアによっては、予算内で探そうとすると生活しづらい部屋しか見つからないこともある。

もちろん立地も重要だが、部屋は生活のベースになる場所のため、快適に住める広さも考慮してお部屋探しをしよう。

一人暮らし物件の広さ目安は、都内であれば20㎡から25㎡、居室の広さの目安は6畳以上になる。都内の物件は日本全国で比較しても専有面積が狭く、家賃も高い傾向にあるため、これぐらいの広さが妥当といえるだろう。

しかし、国土交通省の都市居住型誘導居住水準では、一人暮らしの広さの目安は40㎡とされている。予算に余裕がある場合は、居室の広さが8畳ぐらいある物件がおすすめだ。

ただしこの数字はあくまでも理想であり、家賃を考慮すると畳数や平米数を妥協せざるをえないかもしれない。20㎡を下回ってしまうと圧迫感を覚えることが多いともいわれているため、この平米数以下の物件は避けた方が賢明だろう。

狭さが気にならないなら狭小物件も視野に

一人暮らしにおすすめの畳数は6畳、広さは20㎡以上だが、特に狭さが気にならないのであれば、狭小物件を視野に入れてみるのもいいだろう。狭小物件には、実はたくさんのメリットがある。

・駅近や人気エリアでも家賃が安い
・狭いので掃除の手間がかからない
・冷房や暖房もすぐ部屋に行き渡るので光熱費が抑えられる
・可動域が狭いので座ったままでなんでもできる

たとえば学校とバイト漬けの毎日で家にほとんどいない、外出が好きで家は寝るところがあればいいという人であれば広さは必要ないので、狭い物件にシフトするのもおすすめだ。

二人暮らしにおすすめな畳数は?

二人暮らしの平米数の目安は、20平米×2人+15平米という計算式になるため、単純に計算すると55平米がベストということになる。ただし、二人暮らしの場合はキッチンやトイレなどの設備を共用できる分、この水準は少々高い設定になる。

二人暮らしの場合は、最低で35㎡、40㎡以上であれば比較的余裕を持った空間になるだろう。

LDKタイプ別の畳数の目安は、1LDKであれば8畳以上、2LDKなら寝室にする部屋は5畳以上、その他キッチンや水回りの部分は20㎡を目安にして平米数を決めるといいだろう。

1畳などの単位はあくまで目安!正確な平米数を確認しよう

お部屋探しの基準は、周辺環境や立地、家賃など人によって違うが、部屋の広さを重視する方にとっては畳数や㎡数も重要なチェックポイントになるだろう。

しかし、畳は壁芯面積で算出されているし、戸建てと賃貸物件では㎡数も異なるため、同じ6畳でも実際には狭く感じることもある。逆に㎡数が少ないとしても、ロフトやベランダは専有面積に含まれないため、内見をしたら意外に広く感じることがある。

いずれにしても、1畳などの単位はあくまでも広さの目安でしかないので、畳数に縛られすぎず、物件選びではしっかり内見をして、自分にとって快適な広さがあるか確かめることが大切だ。

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事