【一人暮らしビギナー向け医療コラム】筋トレや運動後の筋肉痛がひどい!アイシングなど、早く治す方法を医師が解説
きっと誰もが経験している、筋トレや運動後のひどい筋肉痛
「病気や怪我の時にどうしよう」というのは一人暮らしビギナーが抱える大きな不安の1つだろう。
季節は「スポーツの秋」!久しぶりに運動を楽しんだり、筋トレを始めた後、ひどい筋肉痛に襲われたという経験をした人は多いもの。立ち上がったり座ったりするだけで全身が痛くてたまらない場合もあることだろう。
そんな一人暮らしビギナーのお悩みを少しでも解消するべく、Twitterで医療ニュースなどを発信して人気を博している医師のおると先生(@Ortho_FL)が医療コラムを連載中!
今回のテーマは「筋肉痛」。
さっそくチェックしていこう!

そもそも「筋肉痛」とは?
筋肉が収縮方向とは逆方向に引きのばされながら力を発揮する伸張性収縮(エキセントリック収縮)や、高強度あるいは高頻度の激しい運動を行うことによって運動の8〜24時間後に起こる痛みのことを、「遅発性筋肉痛」と呼ぶ。
ここで注意しておきたいのは、直後から耐えがたい痛み、腫れや部分的な凹みがあったり、熱をもったり、青あざのような皮下出血などがある場合は、筋線維の断裂や靭帯の損傷などの可能性があることである。
年齢と筋肉痛
「年齢を重ねるほど筋肉痛が遅れて出てくる」などという話を聞いたことがある方も少なくはないと思うが、実は筋肉痛出現のピークが年齢によって遅れるということはないとされている論文が多い。
年齢や性別、トレーニング経験などと、筋肉痛や筋損傷の直接的な関係は現段階でもあまりはっきり分かってはいない。

ひどい筋肉痛を早く治したい!回復するための方法って?
一般的な筋肉痛の痛みのピークは強い運動の2〜3日後であると言われており、徐々に痛みが減少しておよそ5〜7日後には自然に消失するとされている。
ではその間に、自分でできる筋肉痛に対するケアはあるのだろうか?今回は順に紹介していこうと思う。
自分でできる筋肉痛のケア①:アイシング
アイシングは運動によって引き起こされた炎症を抑える効果があるため、運動直後に疲労を感じる筋肉を適度に冷やすことは効果的だろう。
ただし、長時間にわたって過度に患部を冷やす必要はなく、運動後〜20分くらいを目安にアイシングをすると良いだろう。

自分でできる筋肉痛のケア②:ストレッチ
筋肉などの張りに対してストレッチを行うことは、その筋肉をほぐす働きや、血流を促す効果があり、疼痛緩和に効果的であると考える。
ストレッチを行う際に大切なのはゆっくりと軽く伸ばすことを意識しながら行うということである。
反動をつけた強い筋肉の伸長は筋組織へのダメージになるため、絶対に行わないようにしよう。

自分でできる筋肉痛のケア③:マッサージ
マッサージもストレッチと同様に、強くもみほぐしたり叩いたりするような行為は、帰って痛みを強くしてしまう可能性がある。あくまでやさしくマッサージしてあげるようにしよう。

自分でできる筋肉痛のケア④:お風呂・ホットパック
運動直後はアイシングをした方が良いと前述したが、その後は逆にお風呂やホットパックなどで筋肉をしっかり温めてあげる方が良いとされている。
温めることにより血流を促し、筋肉痛を軽減することができるだろう。

自分でできる筋肉痛のケア⑤:内服薬・湿布
炎症反応を抑え痛みを緩和させるためには、非ステロイド系消炎鎮痛剤の内服や貼付などによる外用も症状を緩和させるためには極めて効果的である。
内服薬などは非常に効果も強く、痛みもかなり緩和されることが予想されるが、痛みが落ち着いたからといって無茶をすると内服薬の効果が切れた時に辛い思いをするので注意が必要だ。

筋肉痛のときは筋トレや運動をしても良いの?
筋肉痛になってしまった時に、追加で筋トレやランニングなどの運動をしても良いのか?と聞かれることが多いのだが、運動の強度によると考えるべきだ。
疲労が溜まらない、筋肉痛がほぼ起こらない程度の強度の運動は、基本的には行っても問題ないとされているが、痛みに耐えながら運動するレベルのものは基本的に推奨しない。

まとめ:筋肉痛のポイント

筋肉痛と上手に付き合ってスポーツの秋を楽しもう!
強い運動をした後に筋肉痛になってしまうのは誰もが経験したことがあるだろう。
一人暮らしの場合は、動けなくなった時に誰も舵などのサポートをしてくれないので、運動をする時はあらかじめセーブして行うというのも頭においておこう!
※記事内で紹介する内容は一定の効果を保証するものではありません
▼コンビニで手軽に手に入る筋肉痛対策アイテムはこちら!
コンビニで買える!筋肉痛に効果が期待できるコンビニ商品10選
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第1回目はこちら!
怪我や病気の備えや対処法を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第2回目はこちら!
インフルエンザになったら?潜伏期間・症状・予防・対策を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第3回目はこちら!
風邪の予防法やおすすめの食べ物、早く治す方法を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第4回目はこちら!
花粉症の時期が到来!症状や対策を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第5回目はこちら!
食中毒ってうつる?症状や原因って?予防と対策を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第6回目はこちら!
地震や台風などの災害対策や備え
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第7回目はこちら!
夜中に足がつる原因って?予防や対策を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第8回目はこちら!
熱中症の症状・予防・対策・応急処置を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第9回目はこちら!
腰痛の代表的な種類や症状・対策を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第10回目はこちら!
ヒリヒリ痛いやけど&水ぶくれの対処や応急処置を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第11回目はこちら!
ハチなどの虫に刺されたときの対処を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第12回目はこちら!
知っておきたい、救急車の番号や呼び方などの基礎知識を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第13回目はこちら!
骨折の応急処置や治療中の注意点を医師が解説
東京の人気駅から賃貸物件を探す
池袋駅 中野駅 北千住駅 赤羽駅 笹塚駅 三鷹駅 清澄白河駅 八王子駅 新宿駅 祐天寺駅
東京の人気市区町村から賃貸物件を探す
港区 文京区 江戸川区 練馬区 杉並区 中野区 板橋区 渋谷区 目黒区 台東区