東京メトロ南北線の魅力を語る人たちを集めた“南北線会”を開催した
東京メトロ南北線の魅力を発信すべく、一人の男が立ち上がった
「ネットでCHINTAI♪」でお馴染み・株式会社CHINTAIが運営するCHINTAI情報局に、ある日一人の社員が企画書を持ってやってきた。彼のただ一つの願いは「東京メトロ南北線を広めたい」というもの。南北線ユーザーの社員を集めて飲み会をし、その内容を記事としてCHINTAI情報局にアップをしたいということだ。
彼はなぜ、東京メトロ南北線を広めたいのだろうか。そして地味な印象がある南北線だが、どうして人気がないように見えるのだろうか。今回は南北線にゆかりがある方はもちろん、これから南北線沿いに住んでみたいという方に向けて有益な情報をお送りしていく。最後までお楽しみに。(記事内では東京メトロ南北線を「南北線」表記として記載)
2019年、2月某日。南北線・飯田橋駅の居酒屋にて

南北線会リーダー・長堀は、南北線沿いに住むCHINTAI社員を飯田橋のとある居酒屋に集めた。なお、南北線会はこの日初めて開催されたとのこと
長堀:今日は忙しい中集まってくれて、本当にありがとう。皆さん、南北線は好きかな。
一同:好きでーす!
長堀:良かった…。今日は世間から注目を浴びていない我らが南北線が、いかに素晴らしい路線かということをみんなで話し合いたいと思っています。まあ、とりあえず、乾杯!

乾杯~!
南北線とは?
長堀:えー、それではですね、とにかく乾杯を早く行いたかったので、取り急ぎ会を始めてしまいましたが……、今日は思う存分南北線の良さについて語っていきたいと思います。ただその前に……。南北線って“僕ら”には常識的だが、一般的には知名度が薄いみたいなんだ。
一同:え?!
長堀:ということで、南北線とは一体どういう路線で、他の路線とはどのような違いがあるのかをまずは説明したいと思う。良いだろうか。
一同:よろしくおねがいします。
長堀:まずは……これはあくまでも常識かもしれないが、南北線の開業は、1991年11月29日(四ツ谷 – 駒込間)。万が一知らない人でも、大相撲の照ノ富士と一緒の誕生日だと覚えておけば簡単だろう。
要するに、我らが南北線はまだまだ若い路線なのだ。そのこともあり、全列車は開業当時から“自動運転”を実施し、東京メトロでは唯一、全駅に密閉式ホームドアを設置するなど、近代的な設備が整った路線となっている。なおこのホームドアは駅ごとに色が異なるので、乗り降りする際に目印になることも特徴だ。
また、南北線自体は目黒駅~赤羽岩淵駅までの全長21.3kmの路線ではあるが、目黒駅から東急目黒線に、赤羽岩淵駅からは埼玉高速鉄道埼玉高速線と直通運転を行っていることもポイントである。
ちなみに南北線という名称は、路線が地理上ほぼ南北に貫通しており、東西線に対比して南北方向の路線としてふさわしい路線名称であることから「南北線」という路線名称が選ばれたそうだ。ちゃんと覚えておくように。

南北線会リーダー・長堀が個人的に持参した南北線の路線図。南北線愛が強すぎて、自宅でも路線図を眺めたいという理由から先日購入したらしい
長堀:長々と説明してしまったが、これで少しは南北線のことがわかっただろうか。
高橋・増山:もちろんです。これだけ説明したら、絶対わかったと思います! むしろもっと南北線のことを知りたいと思うんじゃないでしょうか。

南北線女子(左:高橋、右:増山)の二人。増山曰く「西ケ原~駒込間は、スマホの電波が弱くなるのが“あるある”です。大きくカーブするからそこで電波が弱くなるという噂があるんですよ」とのこと。本当なのだろうか
長堀:そうだよな! ということでせっかくたくさんの南北線ユーザーに集まってもらったので、これからは各々、南北線の良いところを語ってもらいたいと思う。皆さん準備は良いだろうか!
一同:いいとも~!
みんなが思う、南北線の良いところ

新卒の中島(22)。つい最近、西武池袋線沿線から南北線沿線に引越した新米南北線ユーザーだ
中島:僕は、とにかく混まないところがうれしいですね。西武池袋線に乗っていたときは、とにかくいつも満員だったので本当にしんどかったんですよ。満員電車で通勤をしなくなってから、ストレスが大幅に減りました。また、土日なんか本当ガラッガラですよ。山手線なんて土日も問わず混んでいますが、南北線はとても空いています。
長堀:いいね! 他には?
中島:会社まで一本で来れることです(CHINTAIは最寄り駅が赤坂見附・永田町)。新宿・渋谷・池袋など、他の主要駅にも一度の乗り換えですぐに出れるので、都心に通いやすくなりましたね。家賃も安くなったので、新卒一年目にとってはお財布に優しい路線です。
長堀:まあ、混まないっていうのはとても良いポイントだよね。念の為ちょっと調べてみてくれない?
中島:はい! このデータを見る限りだと、混雑率は一番高くて153%(駒込 – 本駒込間)です。東西線の199%(木場 – 門前仲町)と比べると、だいぶ違うのではないでしょうか。

新卒の中島が参照したのは、国土交通省 鉄道関係情報・データ「混雑率データ(平成28年度)」である。なお、本日のメインは“カニ”であるが、幹事の長堀はカニが南北に動くためカニ料理を選んだそうだ
増山:私はそうですね…。やはり遅延が少ないのがうれしいです。これは多分密閉式ホームドアのおかげかな。あとは、構内やトイレなどが綺麗なのがうれしいですね。
高橋::うん、確かに遅延しないですよね。ずっと地下なので、雪でも台風でもほぼ遅延しないですから。
増山:確かに南北線は災害に強い印象があります。あと、空いているといえば、王子駅近くにある桜の名所・飛鳥山公園。ここは八代将軍・徳川吉宗が享保の改革の一つとして仕立てた名所なんですよ。にも関わらず、上野公園よりも断然空いています。
高橋:確かに飛鳥山公園は桜が綺麗ですよね…! 個人的には、西ヶ原にある榎本ハンバーグ研究所が大好きなので、ぜひ食べてほしいです。
長堀:いいねいいね! みんなもっと言っていこう!
みんなが思う、南北線の悪いところ
長堀:ここで皆さんに残念なお知らせだ。これまでたくさんの南北線の良いところを言ってきたが、良いところを言い過ぎると読者の皆さんから南北線の“ステマ”と思われてしまうかもしれないという懸念点が出てきた。ということで、大変忍びないのだが、南北線の“悪いところ”を少し上げていきたいと思う。
一同:え……?!
長堀:南北線を愛しているみんなにとっては本当に苦行かもしれないが、これはひとつ仕事だと思ってくれないだろうか。申し訳ない。
増山:そう……ですね。では僭越ながら、私から一つ言わせていただくと、他の路線に比べて“定期券”の魅力がないということでしょうか。
長堀:定期券の魅力?!
増山:はい。定期の魅力です。定期券ってその駅間を自由に乗り降りすることができるじゃないですか。ですが、南北線には途中下車をして買い物などをしたくなるような駅が少ないんです。

途中下車できる駅が少ないと語る増山。「その点では副都心線には勝てない」とつぶやいていたが、果たして副都心線に勝てる要素は他に見つかるのだろうか
長堀:なん…だと
増山:これは、あくまで個人的な話です。もちろん後楽園や王子、麻布十番など、有名な街は多いのですが、やはり新宿や渋谷などの主要駅に定期券内で行けるとよかったなぁと思いますね。“駅ナカ”とかも羨ましいし。
長堀:なるほどな…。確かに南北線には、新宿も駅ナカも、大きなジムも、伊勢丹も高島屋も無い。でもね、忘れてはいけないことがある。麻布十番には、「浪花家総本店」があるんだ。
増山:え!? あの東京三大たい焼きのひとつの「浪花家総本店」ですか?!
長堀:そうだ。しかもその東京三大たい焼きのもうひとつである四谷の「わかば」も南北線沿いなんだよ。
増山:わ、忘れてた…。南北線、もう離れられない…。
南北線は、最高だ!
長堀:それでは宴もたけなわですが……。我らが南北線の終電が近づいてきましたので、お開きにすることにします。皆さん、南北線について思う存分語ることができたかな?
一同:バッチリです!
中島:あ、そういえば長堀さんって、南北線の“どの駅”に住んでいらっしゃるんですか?
長堀:え…。僕は南鳩ヶ谷駅、だよ。
増山:あ、それって厳密に言うと“埼玉高速鉄道”ですよね?
中島:え……。
増山:リーダーなのに…。
長堀:いや、もうほとんど一緒だよ!

「南北線と埼玉高速鉄道はほとんど一緒だ」豪語するリーダー長堀。本当にほとんど一緒なのかどうか、気になる方は一度乗ってみてはいかがだろうか

埼玉高速鉄道線沿いに住むリーダー長堀は、南北線消しゴムを人数分用意していた。彼の南北線愛は、いつか本当の南北線沿いに住みたいという憧れから来るものなのかもしれない

そして全員が同じ列車に乗って帰っていった。CHINTAI情報局編集部には南北線沿いに住む人間がいないのでここでお別れとなるが、彼らは南北線に乗りながら南北線の話を更に繰り広げているのだろう
最後に、会の翌日にリーダー長堀が「言い残した」と送ってきたメールをそのまま記載する。この記事を読んだ皆さんに、どうしても伝えたいことがある、とのことだった。なお、長文なのでここで記事を読むのを終わりにしても構わない。時間が余っている暇な方だけ読んでみてほしい。
南北線会・リーダーの長堀です。記事を読んでいただいた皆さんは、少しでも南北線の魅力に気づいたでしょうか。南北線沿いの街は、世の“住みたい街ランキング”には入っていません。“駅ナカ”がある駅もありません。ターミナル駅も新幹線に乗れる駅もありません。西ヶ原なんて、東京メトロの中でも一番利用者が少ない駅です。でもですね、南北線沿いって、知られていないだけで本当に良い街が多いんです。
野球のイメージが強いけど、個人経営の美味しい飲み屋が多い“後楽園”。昔なつかしい雰囲気の残る、“駒込”の霜降銀座商店街。朝から開いている老舗の飲み屋が多い“王子”。さらにディープな世界を見たいなら、“赤羽岩淵”まで足を伸ばすと良いでしょう。そして覚えておいてほしい“埼玉高速鉄道“のこと。埼玉スタジアムの最寄り駅“浦和美園“、ラーメン激戦区のある“川口元郷”、なぜか美味しいイタリアン店が多い“東川口”など面白い街が多い路線です。
だからって、一度引越してみてはどうでしょう? とは言いません。それは乱暴すぎる言い方だと思うからです。なので、一度良かったら街に遊びに来てみてください。知らない駅を散歩するって、面白いと思うんです。発見があって、それがなにかの役に立つかもしれません。もしかしたら、住んでみたいなって思うかもしれません。南北線は、皆さんのことを快く迎えますよ。ちなみに、2022年には日吉から相鉄線との直通運転が開始される予定らしいです。これで簡単に横浜にも行けちゃうんです。
そして、ここで改めて南北線に感謝の意を表明したく思います。私は少しでも南北線さんから受けた恩をお返しできるように精進し、より一層仕事に励みたいと思っております。南北線関係者の皆さま、くれぐれもお体にはお気をつけください。そして今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
2019年3月 南北線会リーダー・長堀
ということで、南北線に一度も乗ったことがないという方は、この機会にぜひ訪れてみては?
南北線会・第二回をお楽しみに!
文・写真=編集部
東京の人気市区町村から賃貸物件を探す
大田区 足立区 世田谷区 千代田区 江東区 品川区 中央区 墨田区 葛飾区 北区
東京の人気沿線から賃貸物件を探す
山手線 都営三田線 都営新宿線 日比谷線 南北線 千代田線 京王井の頭線 銀座線 都営浅草線 りんかい線