船橋駅周辺の住みやすさは?家賃相場や周辺環境を現地リサーチ

最終更新日:

千葉北西部の中心地、船橋駅周辺の住みやすさとは?実際に周辺を歩いてリサーチ!

千葉県北西部を代表する都市「船橋駅」。非公式ゆるキャラの「ふなっしー」などでその名を知っている人も多いだろう。

駅周辺には百貨店や商業施設、居酒屋など多く店が集まっている。JR・東武鉄道の「船橋駅」と京成電鉄の「京成船橋駅」の二つの駅があり、その間が少し離れているため、これらの駅間に一大歓楽街を形成している。

船橋駅前
船橋駅北口の交差点から見た船橋駅方面

船橋駅周辺MAP

この記事でわかること
船橋駅周辺の家賃相場は1K 7.45万円!大型商業施設が多く、利便性も高いためやや割高
東京駅まで乗り換え0回•24分!JR総武線と東武野田線の2路線が乗り入れる便利な駅
街歩きをした結果、南口側は商店街やチェーン店が!北口側は閑静な住宅街が広がる

船橋駅周辺の住みやすさについて紹介!

船橋駅の住みやすさは?周辺に暮らす住人の口コミ

昔は八百屋や魚屋のようにいろんな店があったのですが、どこも店をやめて居酒屋に貸すようになったんですよ(60代・男性)

店は多いけど、特に治安が悪いと思ったことはないです(30代・男性)

治安は良いです。ただ、商店街はキャッチや客引きが多いですね(40代・男性)

歩道がボコボコしてるので、ベビーカーを使う人やお年寄りは歩きづらいと思います(20代・女性)

まずは船橋駅周辺を実際にまわり、住民の方に住みやすさや治安について口コミを集めた。船橋駅周辺には商業施設が多く、千葉県内有数の繁華街となっているが、治安については意外と良好という声が多かった。

また船橋駅前の商店街で、商店街の歴史に関わる面白い話を聞けた。いまでこそ商店街には居酒屋が多く軒を連ねているが、かつては八百屋や魚屋といったさまざまな店がひしめいていたそうだ。しかし、時代の流れかどこも店を閉めてしまい、その跡地に居酒屋が入り、現在の船橋の風景が作られたのだという。

船橋駅前の商店街
船橋駅前の商店街。今ではほとんどが飲食店だ

船橋駅周辺の家賃相場は?

▽間取り別 船橋駅周辺の家賃相場

1R6.00万円
1K7.45万円
1DK
1LDK9.55万円
2K/2DK7.50万円
2LDK10.20万円

※家賃相場はCHINTAIネット2024年8月26日現在のもの

船橋駅周辺の最新の家賃相場はこちら!

続いては、船橋駅エリアの住みやすさを計るうえで大切な指標となる「家賃相場」について見ていこう。

船橋駅周辺は大型商業施設が多く、利便性も高い。また、3路線利用でき、JR総武線では急行停車駅ということもあり、近隣の駅と比べると家賃相場はやはり少し高めである。

一人暮らしにおすすめの1Kタイプでは、1駅隣(千葉寄り)の東船橋駅が6.20万円(船橋駅より-1.25万円)、2駅隣の津田沼駅が5.80万円(船橋駅より-1.65万円)となっている。よりリーズナブルな家賃で探すなら、周辺の駅も合わせて検討すると良いだろう。

船橋駅の交通アクセスについて

▽路線・アクセスの良さまとめ

通っている路線JR総武線
東武野田線
京成本線(京成船橋駅)
主要駅までのアクセス東京駅まで:JR総武線快速で約24分
京成上野駅まで:京成船橋駅から京成本線(特急)で約29分
千葉駅まで:JR総武線快速で約16分
終電時刻(平日)東京駅から:東京メトロ丸ノ内線・JR総武線快速で
0:23発⇒船橋1:15着
上野駅から:JR山手線、中央・総武線各停で0:34発⇒船橋1:15着
千葉駅から:JR総武線で23:50発⇒船橋0:04着
終電時刻(土日祝日)東京駅から:東京メトロ丸ノ内線・JR総武線快速で
0:23発⇒船橋1:15着
上野駅から:JR山手線、中央・総武線各停で0:38発⇒船橋1:15着
千葉駅から:JR総武線で23:50発⇒船橋0:04着
1日平均乗降人員250,579人(JRと東武野田線)

※主要駅までのアクセス・終電時刻についてはCHINTAI調べ(2018年7月22日時点)
※乗降客数について 出典:JR東日本ウェブサイト(2018年度)、 東武鉄道公式HP(2018年度)

船橋駅はJR総武線各駅停車・快速と、東武野田線(アーバンパークライン)の2路線が乗り入れる駅。また、徒歩4分ほどのところには京成船橋駅があり、交通利便性は非常に高いといえる。

総武線快速では東京駅へ乗り換えなし・約24分でアクセス可能。また総武線各駅停車では、水道橋や御茶ノ水、飯田橋、市ヶ谷など大学が多いエリアへのアクセスも良いので、学生の一人暮らしにも向いている街だといえるだろう。

京成本線では日暮里や上野へ乗り換え無しでアクセス可能。
東武野田線では柏や流山おおたかの森などの千葉県北西部を通り、埼玉県の大宮駅まで行くことができる。

JR船橋駅
JR船橋駅。徒歩4分ほどのところに京成船橋駅がある

船橋駅周辺の治安は?

▽千葉県内 人口1万人あたりの犯罪発生件数(平成30年中)

1.長柄町133.9件
2.長南町117.2件
3.成田市94.2件
 
20.船橋市74.2件

※出典:千葉県警 人口1万人あたりの犯罪発生件数(平成30年中)

▽船橋市 平成26年から平成30年までの犯罪件数推移

平成26年度6,074件
平成27年度6,022件
平成28年度5,841件
平成29年度4,865件
平成30年度4,722件

※出典:千葉県警 刑法犯認知件数の推移

船橋市の人口1万人あたりの犯罪件数は74.2件。県内54市町村のうち、20番目に多いという結果となった。県内の平均は74.5件なので、県内ではほぼ平均的な治安状況ということができる。

船橋市の犯罪件数の推移をみると、年々減少傾向にある。市では平成29年に「船橋市客引き行為等防止条例」を制定するなど、街独自の治安維持活動に取り組んでいるようだ。

船橋駅前の交番
JR船橋駅の南口を出てすぐのところにある「船橋駅前交番」

船橋駅周辺の住みやすさは? 買い物スポット、公共施設、公園など実際に街を歩いて調査!

ここまで口コミやデータで船橋駅周辺を見てきたが、ここからは実際に現地取材で撮影した写真とともに、船橋駅周辺の街の様子を見ていこう。

船橋駅周辺の様子は?

JR船橋駅から徒歩4分程度のところに京成船橋駅がある。船橋の街はこの二つの駅を中心に発展した。

JR船橋駅から京成船橋駅へと商店街が伸びていて、大手のチェーン店から小さな居酒屋まで、さまざまな飲食店が軒を連ねている。夜になると大勢の人でにぎわう一方、客引きも多い。ただ、実際に街を歩いてみたが、強引な客引きはほとんどなかった。

夜の船橋
平日夜の船橋駅前の商店街

一方、JR船橋駅の北口は、南口と比べると店も少なく、閑静な住宅街が広がっている。北部の新船橋駅周辺まで足をのばせば、マンションが多く立ち並んでいる。また、西船橋の方に歩いていくと、千葉街道の北側は割とのどかな風景が広がり、地形も少し高台になっている。

郵便局
JR船橋駅北口の郵便局。この辺りは閑静な住宅街だ
マンション
「森のシティ」と呼ばれる一角。マンションが立ち並んでいる

船橋駅のスーパー・ドラッグストアなど買い物の便はどう?

船橋駅前には「東武百貨店」、「イトーヨーカドー」といった大型商業施設が立ち並んでいる。

東武デパート
東武百貨店には衣料品のほか、家電量販店や書店もある
イトーヨーカドー
イトーヨーカドー船橋店は22時まで営業

さらに、JR船橋駅と京成船橋駅の間には「船橋FACE」という複合施設があり、ドラッグストアの「くすりの福太郎」「コクミンドラッグ」や家電量販店「ビックカメラ」などいくつものテナントが入っている。

また、2018年に拡張オープンした駅ビルの「シャポー船橋」には、いわゆる「デパ地下」やスーパーのほか、多数のアパレルショップや雑貨店、書店、飲食店などが入居している。

このように、船橋駅周辺は買い物の利便性がかなり高いといえるだろう。

船橋駅の病院・クリニックなど医療機関の充実度は?

大きなターミナル駅だけに、船橋駅前にはクリニックが多く点在している。

大規模な病院となると、駅の北部にある「船橋総合病院」がある。最寄駅は東武野田線の新船橋駅になるが、近隣に大きな病院があるのはいざというとき心強いだろう。

船橋総合病院
船橋総合病院はJR船橋駅から1.5kmほど北にある

船橋駅の飲食店や娯楽施設の充実度は?

船橋駅周辺で特筆すべきは、やはり商店街に立ち並ぶ飲食店の多さだろう。居酒屋や焼肉屋が多く、特に船橋駅と京成船橋駅のそれぞれの高架の間には大型の居酒屋や焼肉が立ち並ぶ。また、酒屋も多いので、家でお酒を飲みたい人にとっても便利な商店街だ。

もちろん、居酒屋だけでなくラーメン店やイタリアンなどの飲食店も多い。さらに、東武百貨店やイトーヨーカドー、シャポーといった商業施設内や、京成船橋駅の1階にも多くの飲食店が入っているため、飲食店に関してはかなり便利である。それどころか、店が多すぎて選ぶのが大変なくらいだ

船橋のラーメン
船橋駅前の「ラーメン無限大」のラーメン
ドトール
JR船橋駅北口のドトールは待ち合わせの場所としても便利

船橋駅の行政サポート、公園の充実度はどう?

船橋駅前の複合施設「船橋FACE」には行政サービスコーナーがある。5階は市役所の出張所となっており、転入・転出の届け出や住民票・証明書の発行などの手続きが可能。

また、7階にはパスポートセンターもあり、発行・記載事項の更新も対応可能だ。

FACE
船橋FACE5階には市役所の出張所も

また公園の充実度については、JR船橋駅の北に「天沼弁天池公園」が広がっている。公園内は緑の多い部分とグラウンドに分かれており、子供たちが親や友達と思い思いに遊んでいるのが見られた。

駅前は繁華街だが、駅から離れれば閑静な住宅街が広がっている。小学校も多く、子育てにも適した街だといえるだろう。

JR船橋駅北口の天沼弁天池公園

アクセスも買い物も便利!娯楽ばっちりの船橋駅は住みやすさ良好

船橋駅は利便性がかなり高く、とても住みやすいエリアだといえる。都心へのアクセスも良いほか、商業施設や飲食店も充実。

また近隣の南船橋駅にはららぽーとがあり、新船橋駅にはイオンがある。隣の西船橋駅も飲食店が充実していて、船橋駅を中心とした船橋市全体の利便性はとても高い。

これから引越しを考えている人は、船橋駅周辺の物件を一度チェックしてみてはいかが。

知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし

上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!

文・写真=千本達希:自由堂ノック(SAGOJO)

リンクをコピー
関連記事関連記事