6畳を平米に換算すると? 江戸間や京間など、地域で畳のサイズは違う!
このページの目次 [表示]
地域によって異なる、6畳のサイズを比較!

- 京間 (畳/縦 191.0cm× 横 95.5cm)×6帖=10.9443平米
- 中京間 (畳/縦 182.0cm× 横 91.0cm )×6帖=9.9372平米
- 江戸間(畳/縦 176.0cm× 横 87.8cm)×6帖=9.27168平米
- 団地間(畳/縦 170.0cm× 横 85.0cm)×6帖=8.67平米
ここで、京間と団地間の大きさを比較してみよう。その差は、10.9443平米(京間)-8.67平米(団地間)=2.743平米。京間は畳1枚が1.82405平米のため、その差は一畳分以上も違うことになる。
また、団地間で比較すると実に2枚弱の差が生じるため、京間の6畳と団地間の8畳はさほど変わらない大きさなのかもしれない。
「ただし、地域による畳の大きさの話はあくまでそういう傾向があるというだけで、きっちり分かれているわけではありません。広島の一部では、江戸間が使われているなんて話もよく聞きます。畳屋は、設計された図面を基にその大きさに合わせて畳を作るため、言わばオーダーメイド。たとえば、角に出っ張りがある間取りで、どの畳の規格とも合わない3.8畳なんてオーダーをいただくこともあります。その場合は、0.2畳分を切って納めることになります」(広報担当者)
6畳は何人暮らしに適した広さ?
畳の種類によって平米数は異なるが、一般的に6畳は何人暮らしに適した広さなのだろうか?
生活に適した部屋の広さは人それぞれ異なるが、参考となる資料が、国土交通省の「住生活基本計画」だ。
世帯人数別の住戸専用面積 | |||||
---|---|---|---|---|---|
単身 | 2人 | 3人 | 4人 | ||
最低居住面積水準 | 25㎡ | 30㎡【30㎡】 | 40㎡【35㎡】 | 50㎡【45㎡】 | |
誘導居住面積水準 | 一般型 | 55㎡ | 75㎡【75㎡】 | 100㎡【87.5㎡】 | 125㎡【112.5㎡】 |
都市居住型 | 40㎡ | 55㎡【55㎡】 | 75㎡【65㎡】 | 95㎡【85㎡】 |
【】内は、3~5歳児が1名いる場合
出典:国土交通省「国土交通白書 2020資料編」住生活基本計画(全国計画)における誘導居住面積水準及び最低居住面積水準
「最低居住面積水準」とは、その名の通り、最低限必要な広さ。
「誘導居住面積水準」とは、より豊かに過ごせる広さの基準を表している。なかでも「都市居住型」は、都心部など家賃水準が高いエリアを想定している。
上記の表によると、一人暮らしで最低限必要な住宅の広さは25平米とされている。1畳あたり1.62平米とすると、25平米は約15畳。ただし、これは玄関やお風呂、トイレや収納などすべてを含んだ広さとなる。そのため、居室部分の畳数は6~8畳ほどとなる。
つまり、6畳は一人暮らしに適した広さであることがわかる。
6畳の部屋を広く見せる3つのコツ
6畳の部屋は決して広くはない。しかし、以下でご紹介する方法を実践することで、部屋をより広く見せられる。
6畳の部屋を広く見せるコツ①:家具の色を統一する
部屋の中に配置する家具の色を統一してみよう。同じ色味で統一することでまとまりが生まれ、広さを演出できる。
反対にたくさんの色が存在すると、ひしめき合って狭さを感じる要因となってしまう。白やベージュなどの淡い色を選べば、面積が広く見える「膨張効果」があり開放感を感じやすいのでおすすめだ。
6畳の部屋を広く見せるコツ②:低めの家具を置く
低めの家具を置くのもおすすめだ。高さのない家具を配置することで、部屋全体を見渡せるようになり、広さを感じられる。ローソファーやローテーブル、ローベッドなど、低めの家具を選んでみよう。
6畳の部屋を広く見せるコツ③:大きめの鏡を置く
姿見のような大きな鏡を置くと、鏡に映った部屋の風景を通して、広がりを感じられるようになる。出入り口からの角度など鏡に映るものを考えながら、いろいろと置く場所を決めてみてほしい。
6畳の平米数は9.72㎡!広く見せるための工夫をしよう
一般的に、6畳の平米数は9.72㎡と定められている。ただし、畳の種類によって1畳当たりの平米数が異なるため、同じ6畳でも平米数に差が生まれるのが現状だ。
6畳は一人暮らしに合った広さのため、決して広いスペースとはいえない。家具の色を統一したり、大きい鏡を置いたりすることで、同じ6畳でも広さを感じられるようになるだろう。部屋を広く見せる工夫を無理なく続けながら、快適な生活を送ってほしい。
文章:両角はるか+ノオト
2022年3月加筆=CHINTAI情報局編集部