インスタグラマー・のんさんに聞く!引越し直後にやるべき3つのこと。部屋の確認や掃除を楽にするポイントを紹介!

最終更新日:

引越しが完了!暮らし始めてすぐにやるべきことってなに?


新しい物件も決まり、わくわくした気持ちで迎える引越し当日。

引越し直後にやるべき 3つのことー部屋の確認や掃除を楽にするポイントを紹介ー

引越し当日にやるべきことといえば「荷物の搬入」や「荷ほどき」が思い浮かぶが、実は引越し直後に確認すべきことは意外と多い。

いざ暮らしはじめてから重大な問題に気付いてしまったり、日々の掃除が大変になってしまったりしては苦労してしまう。

今回はインテリアや暮らしに関する投稿で人気のインスタグラマー・のんさんに「引越し直後にやるべき3つのこと」を教えてもらった。

インスタグラマーののんさんに引越し直後にやるべきことをお聞きました!

皆さま、こんにちは。
普段はInstagramで活動をしているのん ( @nonnoroom )です。

私は今までに3回引越しを経験してきたのですが、引越しって想像以上にやることが多くて大変ですよね・・・。

▼引越し準備をするときにやるべきことと注意点は、前回の記事でご紹介しています!

やるべきことは色々ありますが、その後の暮らしをスムーズに・少しでも楽にするために、引越し直後にしておいた方がいいことというのは結構多くあります!

細かくまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

引越し直後にやるべきことは大きく分けて3つ!

① お部屋や周辺環境の確認は入念に
② 汚れ防止のための下準備
③ ライフラインや設備の利用確認

これさえやっておけば後で後悔することはないはず。
抜け漏れがないよう、一つずつ説明していきます!

①お部屋や周辺環境の確認は入念に

引越しの際、よくある失敗やトラブルとして下記のようなものがあります。

・後から買う家具や家電のサイズが違って使いにくい
・住み始める前についている傷で退去時の修繕費用を請求されてしまう
・クリーニング済みであっても、新居が汚れていることがある

こういったことを避けるために、引越し直後に確認しておきたいことをまとめました。

❶部屋の中を採寸する

新居で使う家具や家電、カーテンをを購入する前に、部屋の中を採寸しておきましょう。

お部屋を契約する前の見学(=内見)の時にも採寸をするタイミングはありますが、見学の段階では実際に住むかどうかわからないので、写真を撮るだけで終えてしまうという方も多いと思います。事前に採寸ができなかった場合は、引越し直後に測るようにしましょう。

できれば新居の鍵を管理会社から受け取り、入室できる状態になった時点で採寸をしておくと良いと思います。

▼採寸しておくべき箇所チェックリスト
・部屋全体
・冷蔵庫を置き場
・クローゼットの内寸
・カーテンをつける窓のサイズ
・洗濯機置き場

特に洗濯機置き場について、洗濯パンのサイズが合わないと置くことができないので必ずきちんと採寸しましょう! 合わせて水道栓の高さも問題ないか確認しましょう。

サニタリールームの洗濯機と洗面台
洗濯機は幅と奥行きだけでなく、高さの確認も忘れずに行おう!

❷最寄り駅から家までの道のりを一度歩く

初めて住む土地って何があるのか知らないことの方が多いですよね。

街灯が多い道を確認したり、スーパーやコンビニ等のお店の位置を把握するためにも、一度周辺を歩いてみましょう。

よく歩くのは「最寄駅から家までの道」という方がほとんどだと思うので、生活し始めてから迷ったりしないように下調べしておくことをおすすめします◎

❸傷や汚れがないか確認

床の傷
傷や汚れがないか確認しっかりと確認しよう!

住み始める前についていた傷や汚れによって、退去時に修繕費用を請求されてしまうことがあります。このような事態を防ぐため、不動産屋からチェックシートの記入依頼がある場合もあります。

そういった依頼がなくても自分で写真に残しておき、退去時に元からある傷や汚れを指摘されても説明できるようにしておきましょう。

家具家電を搬入する前の物が何もない状態でしておくことをおすすめします!

❹床の水拭き

新築物件やクリーニング済みの物件であっても、しばらく空室だった部屋は汚れていることがあります。家具家電を搬入する前に、床を掃除しておくようにしましょう。

ウェットタイプの床拭きシートやウタマロクリーナー等を使うと汚れを拭き取りやすいです。

引越してすぐのキッチン
引越し直後の床の水拭きは忘れずに行おう!

▽入居直後の掃除について詳しく知りたい方はこちら!

②汚れ防止のための下準備

入居直後のお部屋はキレイでも、時間が経つと掃除のしにくい場所に汚れが溜まったり、カビが発生したりしてしまうなんてことも多いです。

入居直後に下準備を行うことで、お部屋をカビや汚れから守り、キレイな状態を長く保てます。また、退去時の余計な原状回復費用を抑えることにもつながります。

お部屋をキレイに保つために、引越し直後に行いたい下準備のポイントをご紹介しますので、是非引越しで取り入れてみてくださいね!

❶お風呂のカビ防止

お風呂は毎日使うし、湿気が多い場所なので、必然的にカビが生えやすくなってしまいます・・・

黒カビやピンク汚れを防ぐため、最初にお風呂を使う前に「防カビくん煙剤」を使いましょう!

お風呂でバルサン
効果は2ヶ月なので、隔月で実施しましょう!

❷汚れ防止マスキングテープ

洗面所やお風呂、キッチン等の水に濡れたり汚れが飛びやすい場所は、パッキンや隙間に汚れが溜まりやすいです。

汚れる度にこすってキレイにして・・・と掃除するのはちょっと手間がかかるし面倒ですよね。

そこで「マスキングテープ」の登場です。
汚れたら張り替えるだけ!なので擦る手間なくキレイにできます。

カビ防止タイプのテープ
のちのちの掃除が楽になります!

❸換気扇のほこり防止

普段はほとんど気にならないけど、ふと上を見た時にびっしりとほこりがついてて驚愕する換気扇。

そんな「あるある」な状態になる前に、入居直後のキレイな状態でフィルターをセッティングしましょう。

料理をするたび油汚れが付いてしまう、キッチンの換気扇もお忘れなく!

換気扇フィルター
溜まってしまうほこり汚れもこれで楽ちんに!

※浴室乾燥機が備わっている場合はフィルターを使うことで機能を低下させる可能性があるので、様子を見ながら使ってみてくださいね。

オススメのフィルター
オススメのフィルターシリーズは「フィルたん」!

100円ショップでもフィルターは売ってますが、「フィルたん」は使いやすくて設置しやすいです!
各換気扇のサイズは物件によって異なることも多いので、一度確認をしてから買いに行く方がいいかもしれません。

❹水回りの水垢防止スプレー

少しでも日々の掃除を楽にするためには、汚れの付着自体を防ぐのも一つの手です。

キッチンや洗面台は毎日使うことが多いと思いますが、お風呂と同じで常に水に濡れるため水垢汚れがつきやすいです。

そんな水垢を防止するために、あらかじめ撥水コーティングをしておくのがオススメです。

キッチンの辛苦や洗面台にはこの撥水スプレーがおすすめ!
効果は2週間〜1ヶ月なので定期的に使ってみてくださいね

撥水スプレーの使い方を写真で一気にお教えします!

通常通りシンクを掃除したら布巾でからぶきする。シンクにスプレーをして付近で擦り込み洗い流す。乾いた付近でこすりながら拭いて終わり。
撥水スプレーを使うと水や汚れをがつきにくくなります!

水気が気になるところで使ってみてくださいね◎

▽引越し直後にあわせてやっておきたい「バルサン」

③ライフラインや設備の確認

ライフラインとは電気やガス・水道・通信等、生活の維持に必要不可欠なもののことです。
下準備や荷物の搬入が完了しても、引越しはまだ終わりではありません。事前に開始手続きをしたライフラインは使えるか確認してみてくださいね。

また、エアコンなど物件備え付けの設備が故障していることも稀にあるため、引越してすぐにスイッチを入れてみて、動作確認を行いましょう。

引越し初日に起こった失敗談

ガス・電気・水道や設備はちゃんと使えますか? 確認しておかないと大変なことに・・・。

私は過去に、
「冬なのに、水は出るけどお湯が出ない」
「夏なのに、電気はつくけどエアコンがつかない」

といったことを引越し初日に経験したことがあります・・・。

引越しにはトラブルがつきものなので、各ライフラインの会社が営業している昼間の間で確認を済ませたいですね。

3回目の引越しではシーリングライトがないことに気づかずキッチンの電気のみで1週間生活しました。
こうならないようにしっかりと確認しましょう!

▽引越し時の電気・ガス・水道の手続きについて詳しく知りたい方はこちら

▽賃貸物件の設備が故障していたら?

引越しはこの「3つ」のことを終えるまでが引越しです

いかがでしたか? 引越しの際には荷物の梱包や手続きなどやるべきことが多く、なかなか余裕がないかもしれません。

でも家具のサイズを間違えると余計なお金がかかってしまったり、汚れ防止の下準備をしないと時間が経った時にお掃除が大変になってしまいます。

そのため今回ご紹介した3つの「やるべきこと」をやるかやらないかで、その後の新生活の過ごしやすさが大きく変わってきます・・・!

できるだけトラブルなく、楽に生活するために、ぜひ意識して実践してみていただけたらと思います。

楽しい新生活を過ごせますように!

▽あわせて読みたい!

教えてくれた人

インスタグラマー・のん

東京で一人暮らし。14万人を超えるフォロワーとの交流を大切にしながら、一人暮らしに役立つ「お金をかけずに作れるインテリア」「簡単な掃除方法」など様々なお役立ち情報をInstagram ( @nonnoroom ) にて発信している。

リンクをコピー
関連記事関連記事