猫との引越しの注意点 必要な手続きやストレスを感じるポイントと解消方法を紹介

最終更新日:

猫との引越しの準備をしよう

猫 引越し

猫との引越しは入念に準備しよう

引越しは、人間にとっては環境が新しくなりワクワクするイベントになるかもしれないが、縄張り意識が強く環境の変化を望まない猫にはストレスを与えることになる。

猫と引越す場合、とりあえず新居に連れて行けばよいと思う人も多い。しかし、猫のストレスを軽減するための工夫をしなければさまざまなトラブルにつながってしまうことになるので、必要な手続きなどをしっかりスケジュールに組み込んでおこう。

引越しで猫にかかるストレスと軽減方法

当たり前だが、人間はどういった場所に引越すのか、どんな環境の部屋に住むのかを理解しているが、猫には引越しの概念はない。まったく知らない場所に突然連れて行かれるのだから、たとえ飼い主と一緒であっても当然ストレスを感じる。

また、引越し業者など知らない人間が頻繁に出入りをしたり、家具の移動などで大きな物音がしたりするなど、猫にとっては不安な環境になってしまう。大事な愛猫に過度のストレスや不安を感じさせないためにも、軽減させる方法を実践しながら引越し準備をしよう。

慣れない環境でのストレス

猫にとって大きなストレスとなるのが、慣れない環境で暮らすことだ。

強い縄張り意識を持ち、環境が変化することを嫌うため、引越しによって縄張りではない場所に行くのは、猫にとって大きなストレスとなる。模様替えをしたりラグやソファを変えたりするだけでも、猫は強い警戒心を持つのだから、引越しとなればその心労は相当なものになるのだ。

そのストレスを緩和するには、猫がいつも使っている寝床や遊び道具などのグッズを、そのまま持っていくのがベストだといわれている。新しい家だからといって寝床を買い換えたり、遊び道具をきれいに洗ったりしてしまうと強い不安を感じさせてしまう。

特に普段使用しているトイレはそのまま持っていこう。環境が変わったとしても自分のニオイが強く残っているものがあれば、普段の生活と変わりなく過ごせる。

引越しの騒がしさ

引越しは当日だけではなく、準備や大掃除などで騒がしくなるため、静かで自由な環境を好む猫にとってストレスになってしまう。

物陰や高いところに隠れてしまったり、場合によっては窓やドアから逃げ出してしまったりすることもある。隠れられてしまうと引越し作業ははかどらなくなるし、逃走されてしまったら引越しどころではなくなるだろう。

こういった場合、ケージに入れてしまうという方法もあるが、長時間狭いケージの中で過ごさせるのは、こちらも大きなストレスになってしまうのでおすすめできない。引越し作業で騒がしくなってしまうのであれば、ペットホテルを利用するか、知人にしばらく預かってもらうのがおすすめだ。

どちらも慣れない環境になるが、騒がしいところに長時間いることに比べればそのストレスも軽減できるだろう。

移動時のストレス

引越しの際、環境の変化と同じく猫のストレスとなるのが移動だ。自分の意志ではなく、強制的に場所を移動させられることは、猫にとって大きな精神的苦痛になる。

短距離であればそれほど問題ではないが、長距離となるとそのストレスは倍増してしまう。「飼い主と一緒であれば大丈夫だろう」と思う人も多いようだが、輸送手段によっては猫が不安を感じてパニックになることもあるため、移動手段はしっかり検討してなるべくストレスを与えない方法を選ぶようにしよう。

猫の輸送手段と注意点

猫 引越し

少しでも猫の引越しのストレスを緩和してあげよう

猫にとって、自動車や電車、飛行機などの乗り物での移動は不安でしかない。目的も知らないまま移動するのだから、猫だって心配になるのは当然のことだ。

だからこそ、輸送手段には細心の注意を払い、少しでも快適に移動できるよう工夫をしてあげるのが飼い主の役目といえるだろう。

自動車

自動車の中はプライベート空間になり、飼い主と猫だけで移動するので、もっともストレスをかけない移動手段だといわれている。ただし、いくら安心感がある空間であっても、動物というのはどういった動きをするかわからないので、ケージもしくはキャリーケースに入れるのが鉄則だ。

ケージをバスタオルなどで囲ってあげれば、猫が好む狭い空間となり、ストレスの緩和にもつながる。

電車やバスなどの公共交通機関

電車やバスなどの公共交通機関を利用する場合、猫は周りが騒がしかったり人が多かったりすると落ち着くことができない。

人の往来や街の雑踏が見えてしまうと猫が興奮して騒いでしまう可能性もあるため、外が見えるキャリーバッグではなく、カバーがついているものやバッグタイプのもので運んであげよう。

また、交通機関によってはキャリーバッグのサイズや重量などが制限の対象となっていることがある。事前に手持ちのキャリーバッグの寸法などを確認しておくことも忘れないでほしい。

飛行機

航空会社によっては、予約をしておかないと運んでもらえないことがある。そのため、飛行機で猫を移動させるのであれば、事前予約が必要かどうか確認しておこう。

また、キャリーバッグに入れていても、猫は貨物室に連れて行かれる。貨物室の中は騒音が大きく振動も激しく、ストレスも溜まりやすいので、いつも遊んでいるおもちゃやニオイのついたマット、給水器などを入れておくようにしよう。

フェリー

離島に引越しをするのであれば、猫の移動もフェリーを使うことになる。運航会社によってはキャリーバッグを持ったまま乗船できたり、ペットルームが完備されたりしているので、こちらも事前に確認をしてみよう。

ただし、乗船距離が長い場合、飛行機と同じく貨物室に連れて行かれる。乗船時間が長くなればなるほど猫のストレスも溜まってしまうため、お気に入りのおもちゃや給水器などを準備しておこう。

猫との引越しで必要な手続き

犬が引越しをする場合は、狂犬病を予防するために自治体に登録の変更届を出すことが義務付けられている。しかし、猫の場合は狂犬病予防接種などをすることはないので、基本的に役所での手続きは必要ない。

ただし、猫が迷子になったときのためにマイクロチップを埋め込んでいるという場合は、別途手続きをする必要があるので、あらかじめスケジュールに入れておこう。

マイクロチップの住所変更

マイクロチップには、猫の識別番号や飼い主の名前、住所、電話番号などが登録されている。そのため、引越しで住所や電話番号が変わる場合は、登録変更をしておかないと、万が一迷子になったときにマイクロチップが役に立たないことになってしまう。

変更登録には、以前登録をしたときに届いた登録完了通知はがき、飼育者控えの登録申請書、身分証明書が必要となる。書類をそろえたら、公益社団法人日本獣医師会のホームページにアクセスをして、マイクロチップ登録申請システムの「既に登録されている情報を変更する場合」のページから手続きをしよう。

登録が完了すると、メールアドレスに「マイクロチップ登録申請システム 飼育者変更申請を受け付けました」というタイトルのメールが届き、その後はデータ登録完了通知書はがきが届くのを待つだけになる。

引越し直後では何かと慌ただしく手続きを忘れてしまうこともあるので、できれば引越し前にやっておくことをおすすめする。

入念な準備をして、猫との新生活を楽しもう

引越しをするといっても、猫は特に何かをするわけではないので、とりあえず連れて行けばいいと思ってしまう人もいるだろう。しかし、猫にとって引越しによる環境の変化はとても大きいため、普段よりもしっかり様子を観察してあげてほしい。

ちょっとした気配りで、引越し作業や移動の不安も軽減してあげれば、新しい環境にも馴染みやすくなる。入念な準備を行い、猫との新生活を楽しもう。

ペット可・ペット相談可の賃貸物件はこちら!

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事