テラスハウスとはどんな物件?内見のときのチェックポイント4つ

最終更新日:

テラスハウスとは長屋のこと

テラスハウスとは
テラスハウスはシェアハウスのことではない

人気テレビ番組の影響で聞き馴染みのある人も多い「テラスハウス」だが、実際どういったものかを知らない人が多い。テレビ番組の影響からか、共同生活をするシェアハウスだと勘違いされがちだが、実はテラスハウスとは壁を共有した長屋建て物件のことを指す。

マンションのように住人全員で共有するエントランスはなく、一戸建て住宅と同様に各部屋に玄関がついているのが特徴のテラスハウスは、建築基準法では長屋に分類される。

2〜3階建てになっている物件が多く、室内の階段を使って1階と2階、3階のやり取りができる。2〜3階建ての住宅が2〜5軒連なっているイメージがわかりやすいだろう。

テラスハウスとよく似たタイプの物件に「タウンハウス」というものがある。タウンハウスも一戸建て住宅が連なった建物の構造だが、建築基準法の分類はマンションやアパートと同じグループになる。

見た目や構造はテラスハウスとよく似ているが、法律上では大きな違いがある。テラスハウスとタウンハウスを比べると、テラスハウスの方が長屋の分住民同士の距離が近い傾向が高い。

さらに「メゾネット」タイプの物件も、テラスハウスと似ている物件である。しかしメゾネットも建築基準法の分類はマンションやアパートと同じグループになり、共用のエントラスや廊下が存在するのが特徴だ。

テラスハウスのメリット・デメリット

テラスハウスには住むにあたりメリットとデメリットが存在する。それぞれどういったメリット・デメリットがあるかを見ていこう。

メリット

テラスハウスに住む大きなメリットは以下の3つである。

・一戸建てと同じように住むことができる
・1階と2階で居住スペースを分けられる
・上下階の騒音を気にする必要がない

一戸建てと同じように住むことができる

通常のマンションやアパートと違い玄関や階段が独立しているテラスハウスは、一戸建てと同じ感覚で暮らすことができる。共有スペースがないため、他の入居者に気を遣わず自由に出入りができるのもメリットのひとつである。賃貸物件でも戸建てのように住みたい人にとってテラスハウスは理想に近い物件だ。

住居環境は一戸建てと変わりないが、月々の家賃は一戸建て住宅に比べると比較的安いことが多い。それぞれの物件の壁がつながっているテラスハウスは、通常2軒建てられる土地に3軒分の物件を建てられるため、土地が有効活用できるためだ。

1階と2階で居住スペースを分けられる

通常のマンションやアパートに比べると、住居スペースを広く取ることができるテラスハウスタイプの賃貸物件。1階はリビング・2階は寝室、1階は居住スペース・2階は大きな収納など生活スタイルによって部屋のレイアウトを工夫できるのが大きなメリットだ。

さらに、部屋数が多いテラスハウスは共同生活にも使いやすい賃貸物件だ。生活スペースを分けたり、プライベートスペースと共同スペースを分けたりとさまざまな使い方ができる。

上下階の騒音を気にする必要がない

一戸建て住宅の集合であるテラスハウスは、賃貸マンションやアパートで気になりがちな上下階の騒音を気にする必要がない。特に小さな子どもがいるファミリーや音に敏感な人にとっては大きなメリットだといえる。

デメリット

そんなメリットがあるテラスハウスだが、もちろん万能ではなくデメリットも存在する。メリットとデメリットを加味した上で入居を検討する必要がある。

・隣の家の騒音を気にする必要がある
・集合住宅のルールがある
・窓が少ない

隣の家の騒音を気にする必要がある

隣の家と壁一枚のみで隔てられているテラスハウス。上下階の騒音は気にならないが、壁の厚さや防音の性能によっては隣の家の騒音が気になってしまう場合がある。

さらに、アパートに近い構造を持つテラスハウスは木造の物件が多い。鉄筋コンクリートが主流である通常のマンションに比べると、隣の家の騒音がより気になる可能性が高くなってしまう。隣人トラブルを防ぐためにも、生活音には配慮が必要だといえる。

集合住宅のルールがある

一戸建て住宅と同じ感覚で住めるといったものの、あくまでもテラスハウスは集合住宅のため、それぞれの物件にルールが設けられていることが多い。ゴミ出しやペットのルールなど物件によって異なるので、入居前に必ず確認しておく必要がある。

窓が少ない

端の部屋以外は4面のうち2面が隣の家と隣接しているため、構造上どうしても窓の数が少なくなってしまう。どうしても日当たりや風通しが気になる場合は、端の部屋を選択すると良いだろう。

テラスハウスの家賃相場はいくら?

テラスハウスとは2
テラスハウスの家賃相場が気になる

メリットもデメリットも持ち合わせるテラスハウス。次はそんなテラスハウスの家賃相場を見ていこう。

東京都23区内に存在するテラスハウス物件の家賃相場の平均は16.25万円。区ごとのテラスハウスの家賃相場とマンションの家賃相場をそれぞれ比較した。

23区名テラスハウス・一戸建て家賃相場マンション家賃相場
新宿区17.50万円9.70万円
品川区19.00万円9.40万円
目黒区26.00万円13.05万円
大田区18.50万円8.20万円
世田谷区18.00万円9.40万円
中野区18.00万円9.50万円
杉並区17.90万円8.70万円
板橋区12.00万円8.00万円
練馬区13.00万円8.15万円
足立区9.45万円7.65万円
葛飾区12.75万円7.10万円
江戸川区9.70万円8.00万円

※家賃相場はCHINTAIネット2020年12月7日時点のもの

どの区でもマンションと比較すると、テラスハウスの方が家賃相場は高いことがわかった。テラスハウスは通常のマンションよりもスペースが広い物件が多く専用の庭などがついている部屋があるため、家賃が高い分住みやすさも高いといえる。

テラスハウスの家賃を少しでも下げたい場合は、築年数が古い賃貸物件を狙うと良いだろう。

テラスハウスを内見するときのチェックポイント

良いテラスハウス物件に住むためには内見時のしっかりとしたチェックが重要だ。最後に内見でどのようなポイントを見るべきかを説明する。住みたいテラスハウスが見つかったらぜひ参考にしてほしい。

防音性

テラスハウスで一番のポイントといっても過言ではない音の問題。他の住人の音はもちろん、自分の生活音が漏れてないかも気になってしまい、快適な生活が送れないこともある。

上下階の騒音はないものの隣の家の生活音が気になってしまうので、選んだテラスハウスには壁にどれくらいの防音性があるかを必ず確認しよう。

不動産に確認するほか、壁を軽くトントンと叩いて厚さや防音性をチェックするのがおすすめだ。軽い音がしたり音が響いたりするなら壁が薄い可能性が高い。

隣の家の騒音はもちろん、外の音がうるさくないかを確認することも重要だ。窓を開けた場合と閉めた場合両方の環境音を確認するのはもちろん、別の曜日や時間帯に物件の周囲を歩き、どれくらいの音の環境なのかをチェックしても良いだろう。

階段の傾斜

テラスハウスを内見するときは必ず階段の傾斜を入念にチェックしよう。内見時だけだと気にならなくても、毎日使用すると傾斜がきつい階段では1階からの行き来が億劫になってしまうからである。

特に子どもがいる家庭では、傾斜がきつい階段は足を踏み外してケガをしてしまう可能性があるので注意が必要だ。

階段が急すぎると引越しの際に荷物が搬入できない場合もある。階段のスペースや傾斜を測って、引越し会社に事前に伝えておくと良いだろう。

さらに、階段に手すりがあるかもチェックしたい。たとえ階段の傾斜が急な場合も、手すりがあるのとないのとでは安全性が大きく変わる。病気のときや寝起きのときなど、生活のあらゆるケースを想定してチェックを行おう。

庭の有無

全ての部屋に独立した玄関があるテラスハウスは、その名のとおり玄関の先に庭がある賃貸物件もある。庭があるとちょっとしたガーデニングや子どもの遊び場などさまざまな使い方ができ、楽しみ方が広がるだろう。

庭がついているテラスハウスの場合、その庭が専用なのか共用なのかを事前に確認すると良い。使い方にルールが設けられている可能性もあるので、しっかりチェックしておこう。

1階と2階の設備

物件によっては2階にキッチンやリビングがあるテラスハウスも存在するので、自分の用途を考えてそれぞれの階の設備を確認しておく必要がある。特にトイレやお風呂といった水回りの設備は必ずチェックしよう。

テラスハウスは戸建てで住める

2〜3階建ての住宅が2〜5軒連なっている長屋建てであるテラスハウスは、一戸建て感覚で暮らすことができるのが大きな特徴である。本当は一戸建ての住宅に住みたい人や、1階と2階で居住スペースを分けて暮らしたい人にはかなりおすすめの賃貸物件だ。

テラスハウス物件は、上下階の騒音は気にならないが隣の部屋の騒音が気になってしまう可能性もある。さらに住宅ごとにルールが定められていたり間取りが異なっていたりするので、内見時に気になる問題をしっかり確認することが重要だ。

通常の賃貸物件に比べると家賃相場は高いが、一戸建て住宅よりも安く住むことができるテラスハウス。気になった方はぜひ住みたいエリアのテラスハウス物件を探してみよう。

文=CHINTAI編集部

ファミリー向け賃貸物件はこちら!

リンクをコピー
関連記事関連記事