田端ってどんな街?「タバタバー」の櫻井夫婦に聞いた二人暮らしの工夫
田端で暮らす夫婦のお宅を訪問!田端での二人暮らしについて聞いてみた
山手線で最も知名度が低い駅といわれることもある「田端駅」。有名な観光スポットもあまりないマイナーなエリアのため、下車したことがない人も多いかもしれない。
そんな田端で、地域の情報発信に取り組んでいる夫婦がいるのをご存知だろうか?
今回は、立ち飲みバー「タバタバー」店主で、コンビニ店長を務める櫻井寛己さん、そしてタバタバーに立ちながらライターとしても活動している「ゆるフリーランス」の櫻井朝子さんご夫婦に、田端での二人暮らしについて伺った。
プロフィール

名前:櫻井寛己さん、朝子さん
居住形態:2人
ルームデータ
居住地:東京都 田端
間取り:1LDK
家賃:非公開
平米数:45㎡ほど
築年数:築40年
「タバタバー」の二人が語る、田端という街
田端で二人暮らしを始めて約10ヶ月になる二人。ここに住むことを決めた理由は、寛己さんが店長を務める実家のコンビニが田端にあったこと、そして立ち飲みバーである「タバタバー」をオープンしたことだという。
田端は「こんにちは」が多い街。下町気質が好きな人におすすめ

実際に、田端に住んで感じた印象を聞いてみた。
「『こんにちは』が多い街だな、と思いました。コンビニやスーパーに行くと、挨拶をはじめ、常連さんらしい会話が当たり前のように聞こえてくるんです。引っ越す前に一人暮らししてた街では目にしなかった光景だな、と感じています」(朝子さん)
「田端は、下町っぽい街が好きな人には向いていると思いますね。街の景観に下町感はありませんが、人のつながりとしては残っているんです。表面的なものでなく『下町気質』で選ぶならおすすめです」(寛己さん)
そんな下町らしさに加え、田端の魅力は意外にも「アクセスの良さ」にあるのだとか。
「山手線沿線なので、都内へのアクセスはいいですね。あとは、東北新幹線が通る上野駅が近いので、実家が東北の人にはすごくおすすめです!スムーズに行けば、田端から仙台まで2時間ほどで着きます」(朝子さん)
情報発信&コミュニケーションの場としての「タバタバー」

「タバタバー」のオープン以前から、積極的に自身のWEBメディアで田端に関する情報発信をしてきた寛己さん。そこには、自分が長年過ごしてきた地域への思いがあったという。
「田端エリアって、手に入る情報が不十分なことが多いんです。例えば、すごく美味しい飲食店の食べログが3.0評価のまま全然更新されてない、なんてことも多くて。だからこそ、あまり知られてない情報を広めることで、地域の役に立てればと思っています」(寛己さん)

タバタバー店内の壁には、お客さん同士で近隣のおすすめスポットを紹介し合う「TABATA LOCAL MAP」がある。ネット上だけでなく、店舗というリアルな場そのものが、コミュニケーションを作るメディアとなっているようだ。
「今来てくださっているお客さんは、田端に住んでらっしゃる方が8割ほど。今後は常連さんを大切にしつつ、エリア外の人が田端に降りるきっかけづくりもできればと思っています」(朝子さん)
生活サイクルが異なる二人暮らしの工夫とは

櫻井さんご夫婦が二人暮らしをしているのは、田端エリアにあるマンションの一室。リノベーション済みで、壁紙をはじめとする綺麗な内装が入居の決め手になったという。
二人の「団らんの時間」を作るダニングテーブル
「ダイニングテーブルを置けるように、40平米以上のスペースがあることを条件に探していました」と朝子さん。

購入してよかった家具を聞くと、真っ先にダイニングテーブルが挙がった。
「バーやコンビニでの勤務がメインの生活なので、家でご飯を食べる時間がないんですよね。そのかわり夜に帰ってきて、ここで二人で会話をして寝る、というのが習慣になっています」(朝子さん)
色々なことを相談できたり、自分の話を聞いて喜んでくれるパートナーの存在に、「二人暮らしをしてよかった」と思う機会も多いのだそう。
睡眠確保にこだわったベッドと寝室
夜6時からタバタバーに立ち、家で仮眠を取って夜中3時ごろコンビニ勤務に向かうなど、細切れに睡眠時間を確保する生活を送る寛己さん。そのため、ベッドと寝室にはあるこだわりがあるという。
「さくちゃん(寛己さん)は細切れに睡眠をとることになるのと、身体も比較的大きいので、ベッドのサイズを工夫したんです。無印良品で購入したシングルとスモールの二つのベッドを合わせて、クイーンサイズにしています。大きめのベッドが置けるよう、広めの寝室を選びました」(朝子さん)

一方で、生活サイクルが違うことで悩む場面も。
「彼が深夜に起きて仕事に向かうので、隣で寝ていると目が覚めてしまうことはありますね」と朝子さん。逆に、コンビニ勤務から帰宅した寛己さんが、タバタバーのオープンまで仮眠をとる時間は、フリーランスの朝子さんがパソコンに向かう時間でもある。

リビングと寝室がつながった間取りのため、朝子さんは寛己さんの睡眠を妨げないよう、仕事の際は引き戸を閉めるなどの工夫をしているそう。
「そのほか二人暮らしで感じた苦労は?」という質問に対しては、「ない」とのこと。たまにする喧嘩でも、次の日には持ち越さないというルールのもと円満に過ごしているようだ。
こだわりの家具は、一人暮らし時代から使う「無印良品」
「私は無印良品がすごく好きなので、IKEAのダイニングテーブルと照明以外、家具はほとんど無印でそろえています」(朝子さん)

朝子さんによれば、ベッドやカーテン、「壁に付けられる家具」シリーズの棚はすべて無印良品のもの。さらに、冷蔵庫と電子レンジは、朝子さんが大学時代に無印良品で購入したものを今も使っているのだという。なんと14年ほど使い続けているとのことで、物持ちのよさに驚かされた。
円満な二人暮らしを送るコツは、手仕事のように「思いやり」を忘れないこと

最後に、二人暮らしのコツを聞いてみた。
朝子さんは「思いやりですね!」と一言。相手に対してイラッとすることがあったとしても、まずは「彼も疲れてたのかも」と相手のことを考えるように心がけているという。寛己さんも同様に「相手に寛容であるようにしています」と答えてくれた。
二人が暮らす下町気質溢れる街、田端。まだ行ったことがない方も、ぜひ一度立ち寄ってみては?
東京の人気駅から賃貸物件を探す
東京駅 三軒茶屋駅 代々木上原駅 恵比寿駅 中目黒駅 大井町駅 高円寺駅 荻窪駅 武蔵小山駅 吉祥寺駅
東京の人気沿線から賃貸物件を探す
西武新宿線 中央線 丸ノ内線 東西線 副都心線 有楽町線 都営大江戸線 東武東上線 東急池上線 半蔵門線
東京の人気駅から賃貸物件を探す
東京駅 三軒茶屋駅 代々木上原駅 恵比寿駅 中目黒駅 大井町駅 高円寺駅 荻窪駅 武蔵小山駅 吉祥寺駅
東京の人気沿線から賃貸物件を探す
西武新宿線 中央線 丸ノ内線 東西線 副都心線 有楽町線 都営大江戸線 東武東上線 東急池上線 半蔵門線