床暖房のある部屋に住みたい!でも、電気代ってどのくらい?

最終更新日:

憧れの床暖房!でも電気代が気になる人が多い?!

室内が乾燥しにくい、ホコリが舞いにくい、やけどの心配が少ないなど、メリットが多い床暖房。物件探しの際、床暖房がある物件を条件に入れている方も多いのではないだろうか。

しかし、やはり不安なのがコスト面。冬場は毎日使うものだからこそ、電気代は気になるところだ。今回は床暖房の種類と電気代について詳しく解説していく。

床暖房の電気代はどれくらい?
メリットたくさん、快適な床暖房。電気代はどれくらい?

快適な居住空間を実現できる! 床暖房のメリットとは?

まずは床暖房の優れている点について見てみよう。

床暖房のメリット①温風を出さない

エアコンやファンヒーターの温風だと、冬場の空気を一層乾燥させてしまう。しかし床面から全体を暖める床暖房ではその心配がなく、風でハウスダストを舞い上げてしまうこともない。

また、冬はインフルエンザウイルスなども繁殖しやすい時期である。そのため、部屋の中を乾燥させず適当な湿度を保つことができる床暖房は健康管理にも役立つといえる。

温風を出すヒーターはどうしても床のハウスダストを舞い上げてしまう
温風を出すヒーターはどうしても床のハウスダストを舞い上げてしまう

床暖房のメリット②燃焼させない

温水やヒーターで床面から室内を暖める床暖房。火を使わないため、やけどの心配が少ない。子どもやペットのいる家庭でも比較的安全に使用することができる。
また、灯油ストーブと比較して気になるニオイがなく、部屋の空気を汚さずに使用できる。

灯油ストーブは灯油を補充してから使用するため、誤って倒してしまうとやけどしてしまう危険性がある。さらに灯油ストーブには使用期限があり、3年〜5年程度で交換しないと灯油を燃焼するときに異臭がしたり火力が弱くなったりしてしまうのだ。

動き回る子どもやペットがいる家庭でもやけどの危険性が少ない
床暖房は動き回る子どもやペットがいる家庭でもやけどの危険性が少ない

床暖房のメリット③場所を取らない

床そのものが暖房器具なので、出し入れの必要がないのも床暖房のメリットだ。スペースが限られた物件でも、設置場所や収納場所に困ることもないうえに、フィルター掃除などの手間もない。掃除機がけも問題なくできるため、日々の掃除もやりやすくなるだろう。

床暖房にはメリットがある反面、デメリットも……

メリットばかりに思える床暖房だが、もちろんデメリットもある。以下で、よく耳にする床暖房の不満な点を挙げてみる。

床暖房のデメリット①すぐに暖まらない

フローリングにスリッパをはいた足元
暖まるまで時間はかかる

床暖房は、暖まった床からの伝導熱と輻射(ふくしゃ)熱で室温を上げるという仕組みを取っている。

一方、エアコンやガスファンヒーターは温風を出し、空気を対流させ直接的に空間を温める仕組みだ。空間を間接的に温める床暖房は、どうしてもエアコン等の暖房器具と比べると暖まるのが遅くなってしまう

床暖房のデメリット②電気代・ガス代が高い

上記のとおり、床暖房は床面から間接的に部屋全体を暖める。このため、必要となるエネルギーが大きく、暖まるまで一定時間、電源を入れ続ける必要がある。
したがって、電気代やガス代が高くなりやすい。

特にランニングコストが高いという不満はよく聞かれる。ただ、床暖房のタイプによってはコストの程度は異なる。

たとえばガス温水式床暖房では、1日8時間を30日間使用した場合のガス代の目安として、広さにもよるが3,000円~6,000円ほどかかるといわれている。さらに上記のガス代に加えて電気代もかかってしまう。

このように床暖房は、機能性および実用性においては非常に重宝する一方、コストの面に不安があることを覚えておこう。

加熱方式によって異なる床暖房のランニングコスト

一口に床暖房といっても、その種類はさまざま。主に、加熱方法によって以下の5タイプに大別できる。

賃貸物件においては、WEBサイトなどの情報では単に「床暖房」としか書かれていない場合がほとんど。床暖房付き物件への入居を検討していてる場合は、事前に不動産会社の担当者に確認してみよう。事前におおよそのランニングコストを予測できる。

床暖房の電気代はタイプによって異なる
床暖房の電気代はタイプによって異なる

床暖房の種類①ガス温水式

ガス給湯器で加熱した温水を、床下のパイプに送り加熱する方法。熱ムラなく暖めることができ、一般的に電気タイプよりも立ち上がりが早いといわれている。

沸かしたお湯を保温するのでランニングコストは低いのが特徴。一方、導入コストは高いと言われている。

床暖房の種類②ヒートポンプ温水式

電気と大気の熱で温水を加熱する方法。ガスを使わないのでオール電化住宅でも使用できる。

コストに関しては、大気熱で電気代をある程度抑えることができるが、ガス温水式と同じく電熱線ヒーター式床暖房よりも導入コストは割高となる。

床暖房の種類③電熱線ヒーター式

設置費用が安くメンテナンスも簡単なため、賃貸物件によく導入されている床暖房。小規模での設置も容易だが、熱ムラが起きやすい。シンプルな構造のため、ほかの方式より電気代は高めである。

床暖房の種類④PTCヒーター式

温度センサーが入っており、均一に床面を暖めることができる。窓が偏った場所にあるなど、床面の温度に偏りがある部屋に有効。
ただ、熱ムラが起きやすく、部屋全体を暖めるまで時間がかかる。

床暖房の種類⑤蓄熱式

電気代の安い深夜に熱をためて使う方法。電気代を抑えられる代わりに、細かい温度設定ができない。また、機材の関係で基本的に新築での導入に限られる。

床暖房の電気代は一体いくら?エアコンと比較してみよう!

続いては、賃貸物件で一般的に導入されている「ヒーター式」の床暖房を例に、電気代を見ていこう。

今回は定格消費電力を元に、1日5時間使用した場合の1ヶ月のランニングコストを算出した。電気代は平均料金とされる27円/kWhで計算する。

10畳用エアコン
(2021年製)
1,743円
10畳用床暖房
(現行PTCヒーター式)
3,300〜7,300円
10畳用オイルヒーター6,075円
こたつ
(150×80×41cm)
720円

まずは分かりやすいように、エアコンの電気代と比較する。単純に比較すれば、床暖房の電気代はエアコンの3倍近くということになる。

またオイルヒーターなど、そのほかの暖房器具と比べてもやはり床暖房の電気代は割高という結果になった。ただし、暖房器具それぞれに向き不向きがあるので、単純な比較は難しいだろう。

床暖房にかかる電気代を節約するコツ

床暖房は機能性に優れているものの、使い方を工夫しないとエアコンなどの家電と比べて高い電気代を支払い続けることになる。ここからは、床暖房を使うことで発生する電気代を節約するコツを紹介していく。

頻繁に電源を切ったり付けたりしない

家電全般的にいえることだが、電源を一度切ると再度起動をするときに大量の電気を消費する。むやみに電源を付けたり切ったりするのではなく、こまめな温度調節を行うことで電気代を節約できるようになる。

省エネモードを活用する

最近の床暖房には、エコモードや省エネモードといった消費電力を抑えた状態で稼働できる機能が備わっている。室内の温度が適温になったら省エネモードに切り替えることで、無駄な電気消費を抑えることが可能だ。

床の上に物を置かない

ほとんどの床暖房は重い物を置いても特に問題なく稼働する。しかし、床の上に物が置いてあることで効率的に部屋を暖めることができず、結果的に電気代がかかってしまうというケースもある。電気代をなるべく節約したいのであれば、なるべく収納棚などにしまっておき、効率的に部屋を暖められるような工夫をしておこう。

外出前20〜30分前に切る

床暖房は、電源を切ってから完全に熱が消えるまで20分〜30分程度かかる。外出直前に電源を切ってしまうと、外出してから30分ほど暖かい状態が続くため、その分無駄な電力を消費していることになるのだ。外出をする前にあらかじめ電源を切っておけば、無駄な電力を消費することなく電気代を節約できる。

断熱対策を行う

部屋全体の温度を上げるのを床暖房だけに頼ってしまうと効率が悪くなり、電気代が高くなってしまう。そこでおすすめなのが、床以外のところで断熱対策を行うことだ。

たとえば、壁に断熱シートを貼ったり窓がある箇所に厚手のカーテンを設置したりすることで、より効率的に部屋を暖めることができる。短い時間で部屋の温度を高くできれば早い段階で省エネモードに切り替えることができるので、無理のない範囲で断熱対策を行おう。

少し電気代が高くても、床暖房付きの物件が選ばれる理由

単純な比較では割高な床暖房だが、冒頭で紹介した通り、ほかの暖房器具にはない床暖房ならではのメリットは多い。だからこそ、床暖房は人気が高いのだろう。

また、床暖房とそれ以外の暖房器具を適材適所で使い分けることで、より効率良く部屋を暖めることが可能だ。たとえば、床暖房が暖まるまではエアコンを使用し、部屋が温まったら床暖房のみに切り替えるといった使い方もできる。

今回紹介した電気代を目安に、色々と試してみるのもよいだろう。

複数の暖房器具を組み合わせて使おう
複数の暖房器具を組み合わせて使おう

文=坂根 迅(株式会社YOSCA)

2021年8月加筆=CHINTAI情報局編集部

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事