キラキラ、プルプル!インスタで話題の「あじさいゼリー」の作り方

最終更新日:

ジメジメ気分も吹き飛ぶ!美しすぎる「あじさいゼリー」を作ろう!

本格的に梅雨シーズンが到来し、毎日のジメジメ空に気分まで下降気味……。そんなときこそ、あま~いスイーツで気分転換しよう!
今回紹介するのは、キラキラ輝く水色のゼリーが美しすぎる、「あじさいゼリー」!

梅雨の憂鬱な気分を吹き飛ばしてくれそうな美しい見た目のあじさいゼリー
こんなキレイなゼリーが作れたら、梅雨が好きになっちゃいそう!

モッチリ濃厚なパンナコッタと、爽やかなゼリーが初夏にピッタリの味わい。手の込んだビジュアルだけど、作り方は簡単!
梅雨が大好きになっちゃいそうなあじさいゼリーをぜひお試しあれ!

材料(2~3人分)

<パンナコッタ>
生クリーム=200ml
牛乳=100ml
砂糖=30g
粉ゼラチン=5g
<ゼリー>
水=200ml
かき氷シロップ(ブルー)=40~60ml
粉ゼラチン=5g

あじさいゼリーの材料は、生クリーム、牛乳、砂糖、粉ゼラチン、水、ブルーのかき氷シロップ、粉ゼラチン
あじさいゼリーの材料はこちら!

準備

ふやかす必要がある粉ゼラチンの場合は、パッケージの表記に従って事前にふやかしておく。

作り方

①. 鍋に生クリーム、牛乳、砂糖を入れて中火にかけ、沸騰したら火を止める。

あじさいゼリーの作り方:鍋に生クリーム、牛乳、砂糖を入れて中火にかける
沸騰しすぎると生クリームが分離してしまうので、沸いたらすぐ止めよう

②. 鍋の中身をさっと混ぜて80℃くらいまで温度を下げたら、粉ゼラチンを振り入れてよく混ぜる。

あじさいゼリーの作り方:鍋に粉ゼラチンを振り入れてよく混ぜる
ゼラチンは低い温度だとよく溶けないが、温度が高すぎると今度は固まりにくくなってしまう。沸騰したら一瞬冷ますとちょうどよい

③. 生地をボウルに移し、氷水を入れたボウルに当て、よく混ぜながらとろみがつくまで冷ます。

あじさいゼリーの作り方:生地をボウルに移し、氷水を入れたボウルに当ててよく混ぜる
混ぜながら冷やさないと底の方から固まってしまうので、放置は禁物

④. 生地を器に等分に流す。ラップをかけ、冷蔵庫で2時間以上冷やし固める。

あじさいゼリーの作り方:できた生地を器に移す。注ぎ口のついた容器に移しかえると、注ぎやすい
注ぎ口のついた容器に移しかえると、注ぎやすい

⑤. <ゼリー>の分量の水を鍋やケトルで沸かし、80℃くらいまで冷ましてから粉ゼラチンを振り入れ、よく混ぜる。ふたつに分け、それぞれが水色、ブルーに色づくようかき氷シロップを適量加えてよく混ぜる。

あじさいゼリーの作り方:ゼリー液にかき氷シロップを少しずつ入れ、色を調整する
かき氷シロップによって色のつき方が違うので、少しずつ混ぜながら色を調整してみて

⑥. ゼリー液を15×10cm程度のバットに流し、ラップをして冷蔵庫で1時間以上冷やし固める。

あじさいゼリーの作り方:15×10cm程度のバットに、 うすい水色とブルーのゼリー液を入る
うすい水色と、ブルーの2色を準備!
あじさいゼリーの作り方:ブルーのゼリー液にかき氷シロップのいちご味や食紅などの赤い色を混ぜれば、紫のゼリーになる
ちなみに、かき氷シロップのいちご味や食紅など、赤い色を混ぜれば紫のゼリーに。紫色のあじさいも作れる!

⑦. ゼリーが固まったら冷蔵庫から取り出し、型からゼリーを取り出して1cm四方のダイス状にカットする。

あじさいゼリーの作り方:冷蔵庫に入れて固まったゼリーを型から取り出す
型から外すときは、底を一瞬熱湯に当てるとゼリーの表面が溶けて外れやすくなる
あじさいゼリーの作り方:取り出したゼリーをダイス状に切ると、キラキラ輝く
ダイス状に切ると……キラキラ輝きだした!
あじさいゼリーの作り方:あじさいゼリーの作り方:水色とブルー、2色のキラキラゼリーが完成!
2色のキラキラゼリーが完成!

⑧. パンナコッタを冷蔵庫から取り出し、2色のゼリーを上に盛ったらできあがり。

あじさいゼリーの作り方:冷やしておいたパンナコッタに、ダイス状に切ったゼリーを乗せる
水色とブルーがランダムに配置されると、キラキラ感が際立つ
あじさいゼリーの作り方:キラキラ輝くあじさいゼリーの完成!
キラキラ輝くあじさいゼリーができた!
あじさいゼリーにミントを飾った様子。よりあじさい感がアップ!
あればミントを飾っても。あじさい感がアップする
紫のゼリーを混ぜるとよりあじさいらしい感じになる
紫のゼリーを混ぜてもキレイ!

キラキラ、プルプル。あじさいゼリーが完成!

雨上がりのあじさいのような、キラキラゼリーが完成!
雨上がりのあじさいのような、キラキラゼリーが完成!

あじさいを思わせるブルーのグラデーションが美しい、キラキラ&プルプルのあじさいゼリーが完成!

お店で売っているスイーツのような手の込んだ見た目だが、作り方は簡単。生地を熱してゼラチンを混ぜて冷やすだけ。ゼラチンの扱いにさえ慣れてしまえば、ささっと作れるようになるだろう。

スプーンですくい上げたあじさいゼリー。ぷるぷる、キラキラでとってもおいしそう!
見た目は100点! 味のほうは……?

パンナコッタは、もっちりとした食感で生クリームが濃厚。なめらかな口溶けがたまらない。ゼリーの部分は、かき氷シロップのラムネ風味が爽やか! 合わせて食べると、濃厚なパンナコッタと爽やかなゼリーの組み合わせが絶妙で、梅雨のジメジメ気分を吹き飛ばしてくれるおいしさだ。

インスタ映え間違いなし、おもてなしにもピッタリの「あじさいゼリー」を作って、雨の季節も楽しく過ごそう!

文・写真・レシピ:よしもとこゆき

フードコーディネーター、ライター。世界にもっと、「美味しい」魔法を広めるため、レシピ開発やスタイリング、飲食店プロデュースなど食に携わる仕事を中心に、デザインやイラスト、コラムの執筆など幅広く活動中。

http://table411.net/

一人暮らし向けの賃貸物件はこちら!

リンクをコピー
関連記事関連記事