JR埼京線沿線の魅力をご紹介!主要な駅や暮らしに役立つ駅周辺の情報を実際に調査してみた!

最終更新日:

JR埼京線沿線にはどんな街がある?

渋谷・新宿・池袋などの副都心と、埼玉県南部の都市とを結ぶJR埼京線。東京23区北部や埼玉県内に暮らす人たちを都心へと運ぶ「通勤・通学の足」として利用されている。沿線ではどんな暮らしができるだろうか?

この記事では、そんなJR埼京線のなかでも住みやすいといわれる「板橋駅」「十条駅」「赤羽駅」「戸田公園駅」「武蔵浦和駅」の5つの駅にスポットを当て、実際に足を運んで住みやすさを調査。駅周辺のおすすめスポットや街の雰囲気、商店街やスーパーなどの買い物情報などを解説していく。その他の駅についても簡単に紹介していくので、沿線への引越しを検討しているなら参考にしてほしい。

JR埼京線沿線を取材してみた!
※こちらの記事は2021年5月時点の情報です
※取材は新型コロナウイルス感染拡大に配慮し、緊急事態宣言終了後に実施しました

JR埼京線の基本情報

JR埼京線は東京都品川区の大崎駅から、埼玉県さいたま市の大宮駅まで全長36.9kmを結ぶ路線。恵比寿駅、渋谷駅、新宿駅、池袋駅など山手線西側の主要駅を通り、板橋、赤羽などを経由して埼玉県へ入る。

平日の朝・夕には通勤快速、それ以外(平日の日中と土休日)には快速が運行される。
また大宮駅から先は川越線 川越駅まで、また大崎駅から先は東京臨海高速鉄道りんかい線 新木場駅まで直通運転が行われている。

ちなみに「埼京線」というネーミングは、埼玉県と東京都からそれぞれ1字ずつ取ったもの。当時の国鉄のネーミングの常識は「沿線の中心となる都市名を使う」、「始発と終点から1字取る」、「始発か終点の都市名か駅名を使う」、「沿線の包括的地名を使う」などであったそう。

JR埼京線「板橋駅」の基本情報

JR埼京線「板橋駅」

ここからは「大崎駅」~「大宮駅」間でも、特に住みたい街として人気の

・板橋駅
・十条駅
・赤羽駅
・戸田公園駅
・武蔵浦和駅

について、実際に駅を訪れて調査。周辺の雰囲気を合わせて紹介していく。

まず初めに紹介する板橋駅は、国内屈指のターミナル・池袋駅の隣駅
都営三田線の新板橋駅まで徒歩5分、東武東上線の北池袋駅や下板橋駅もそれぞれ徒歩10分以内とほど近く、複数路線が利用できる便利なエリアといえる。

もともと東口には大きな建物がなくこぢんまりとした印象の駅だったが、2019年には東口と西口の改札が統合し、2020年には東口に「JR板橋東口ビル」が開業し利便性が向上。ベーカリーやスポーツ施設「ジェクサー・フィットネス&スパ板橋」、歯科、理容室などが入っている。

板橋駅の住みやすさはこちらの記事でもチェック!

板橋駅の住みやすさは?家賃相場・アクセス・治安・買い物など現地取材で徹底リサーチ

JR埼京線「板橋駅」周辺を調査してみた!

JR埼京線「板橋駅」の周辺

板橋駅周辺は、都心らしからぬ落ち着いたエリアだ。

駅前から少し歩けば住宅街が広がっており、コンビニ、スーパー、学習塾など暮らしにまつわる施設が多い印象。都内有数の繁華街・池袋から一駅とは思えないほど親しみやすい街並みが広がっている。
スーパーは東口にコモディイイダ、西口にマルエツがある。西口の方がやや整備されていて開けた印象だ。

JR埼京線「板橋駅」周辺のおすすめスポット

板橋駅を出て北へ歩くと、旧中山道沿いに小さな商店街やお店の集まるエリアがある。
おしゃれなカフェやイタリアンもあれば、居酒屋や焼き鳥、ラーメン屋などさまざまな飲食店が並び、常連になるのも楽しそう。ぜひ自分好みのお店を探してみてほしい。

前述のとおり徒歩圏内に他路線の駅もあるため、複数の駅前を楽しめるのもいいところだ。利用できるお店や施設の選択肢も広い。都内へのアクセスと住宅街のメリットとを両取りしたい人にはおすすめしたいエリアといえる。

JR埼京線「十条駅」の基本情報

JR埼京線「十条駅」

十条駅は板橋駅の隣駅。都内でも有名な十条銀座商店街で知られる、住みやすい駅だ。
東に10分ほど歩くとJR京浜東北線の東十条駅があり、そちらにも大きな商店街があるため、利便性が高い駅だといえる。

JR埼京線「十条駅」周辺を調査してみた!

JR埼京線「十条駅」周辺

十条駅は、商店街が好きな人や東京に地元をつくりたい人におすすめの駅だ。

十条駅といえばアーケード商店街の十条銀座。設立時点から数えるとその歴史は80年以上で、東京でも屈指の大きな商店街といえる。約200軒が集まり、お惣菜屋さんやカフェ、行列のできる甘味処など魅力的なお店ばかり

雨の日も安心なアーケード街を歩いていると、街の人々の会話が聞こえてくるのも落ち着く。残業帰りになじみのお店で夕食を買って帰るのも楽しそうだ。

JR埼京線「十条駅」周辺のおすすめスポット

意外とうれしいのが、くら寿司があること。ちょっとした贅沢にお寿司を楽しめるのも息抜きにいい。
また、少し歩くが赤羽駅との間には北区立清水坂公園という大きな公園がある。

JR埼京線「赤羽駅」の基本情報

JR埼京線「赤羽駅」

赤羽駅はJR宇都宮線/高崎線も通る大きな駅。埼玉県と東京都の玄関口のような駅ともいえる。
エキュート赤羽やビーンズ赤羽など駅直結の商業施設が充実しており、お総菜売り場などは乗り換え客でにぎわっている。

2020年には南改札外に駅ナカシェアオフィス「STATION BOOTH」が開業し、さらに利便性が高まった。
2018年11月16日から、発車メロディには当地出身のエレファントカシマシの楽曲が採用されている。5番線では「俺たちの明日」、6番線では「今宵の月のように」を聞くことができる。ファンは必聴である。

JR埼京線「赤羽駅」周辺を調査してみた!

JR埼京線「赤羽駅」周辺

赤羽駅は、利便性もありつつ、お酒好きにはかなりおすすめしたい個性的な駅だ。

駅前には西口にショッピングセンターのビビオとイトーヨーカドー、東口には後述する商店街の「LaLaガーデン」がある。複数の商業施設があり、大きな駅ならではの利便性がある。

一方、駅の北側には昼からお酒を楽しめる小さな居酒屋や飲食店がひしめいている。『孤独のグルメ』にも登場した人気店もあり、お酒を楽しんだ後に徒歩で家へ帰れるのはポイント。お酒が大好き!小さなお店を開拓したい!という人にはおすすめしたい、奥の深い駅だ。

(※緊急事態宣言などの影響により、酒類提供については要確認)

JR埼京線「赤羽駅」周辺のおすすめスポット

東口を出て駅前のビル街を過ぎると、屋根付きの商店街「LaLaガーデン」がある。ひとつ前で紹介した十条駅の商店街に比べると、車両用の道もあるため道幅も広く大規模な商店街といえる(昼~夜は車両通行禁止の時間帯がある)。

LaLaガーデン内の店舗はチェーン飲食店や居酒屋、ドラッグストア、ヘアサロンなどさまざま。通勤時間やお昼時、帰宅ラッシュ時などは自転車を含めてたくさんの人が行き交う。また商店街の先には住宅街があり、このあたりに住めば商店街を通りながら帰宅することができそうだ。

JR埼京線「戸田公園駅」の基本情報

JR埼京線「戸田公園駅」

戸田公園駅は赤羽から3駅、荒川を超えて埼玉県内に位置する駅だ。赤羽以降、北赤羽・浮間舟渡・戸田公園と駅は高架化され、十条・板橋とは異なる大きな駅になっていく。

駅前の整備されたロータリーや広いコンコースも、出身地によってはなじみ深い人が多いのではないだろうか。
(ちなみに筆者はさいたま市のJR沿線出身のため、こういった駅にはとてもなじみがある)

JR埼京線「戸田公園駅」周辺を調査してみた!

JR埼京線「戸田公園駅」周辺

戸田公園駅は、家賃をしっかり抑えつつも都心への利便性を保ちたい、生活しやすい駅に住みたい人におすすめだ。

戸田公園駅周辺にはここまで紹介してきた駅のような商店街こそないものの、スーパーやドラッグストアはそろっている。駅にはサミットストアにカルディもあり、日用品は十分にそろう。

サイゼリヤやマクドナルド、ぎょうざの満州もあるため、ちょっとした外食やテイクアウトにも便利そうだ。

JR埼京線「戸田公園駅」周辺のおすすめスポット

週末にはぜひ、荒川沿いにある荒川運動公園まで足をのばしてほしい。河川敷の開放感はリフレッシュにぴったりだ。
また、夏には花火大会もあり、打ち上げ場も近いので自分だけの特等席を探したいところ。イベントの再開が待ち遠しい。

JR埼京線「武蔵浦和駅」の基本情報

JR埼京線「武蔵浦和駅」

武蔵浦和駅はJR武蔵野線も通る、埼京線の中ではやや大きな駅。

西口にはスーパーのオリンピックやニトリの入った商業施設「ミューズシティ」、大型スーパーのマルエツが入っている「ナリアテラス」がある。一方東口には「LIVE TOWER」という病院も入る大きな施設がある。

タワーマンションも多く街はかなり整備され、地元の人向きの店が充実している印象だ。

JR埼京線「武蔵浦和駅」周辺を調査してみた!

JR埼京線「武蔵浦和駅」周辺

武蔵浦和駅は、駅から少し離れても広い部屋に住みたい方におすすめの駅だ。

写真は「ミューズシティ」。大きな商業施設は駅近に集まっているが、周辺は住宅街なので落ち着いた雰囲気。
商業施設が充実している分、駅近物件は少なくなってしまう。自転車等を活用して、少し離れつつも家賃と広さを両立させた物件を探してみてほしい。

JR埼京線「武蔵浦和駅」周辺のおすすめスポット

駅周辺のショッピングモールはどれも広く、テナントも充実しているため、外食や買い物に便利。
親子連れ向きのお店も多いので、落ち着いて過ごせるお店を探してみてほしい。

JR埼京線「大崎駅」~「大宮駅」のその他の駅情報

JR埼京線「大崎駅」の基本情報

大崎駅は山手線、湘南新宿ラインなども停車する大きな駅。埼京線内では終着駅にあたるが、りんかい線直通の電車もある。
直結の駅ビルもありかなり便利な駅だが、駅周辺の物件は少なく、西側の住宅街に住む人が多いようだ。

JR埼京線「恵比寿駅」の基本情報

恵比寿駅は言わずと知れた「東京」らしい人気駅。休日の昼間はカフェやラーメン店、夜になれば繁華街に人が集まり、飲み会などで訪れたことのある人も多いのでは。少し歩くとガーデンプレイスがあり、東京都写真美術館も人気だ。こだわりのファッションのお店もちらほらとあり、少し歩けば代官山エリアに着く。

JR埼京線「渋谷駅」の基本情報

渋谷駅は東京の中心的なターミナル駅の一つ。圧倒的に路線が多く、混雑の代名詞といえば駅前のスクランブル交差点だろう。
賃貸物件も意外とあるのだが、多くは少し歩いた坂の上にある。夜の雰囲気やスーパーの有無なども含めて検討してほしい。

JR埼京線「新宿駅」の基本情報

渋谷駅に並ぶメインターミナル駅。こちらの駅も駅周辺にはデパートや商業施設が集まっていて、ほとんど賃貸物件がない。
京王線で隣駅となる初台や、東京メトロの新宿御苑前、山手線の代々木と新大久保、丸ノ内線の中野坂上など、少し離れて住んでいる人が多いようだ。新宿駅はカバーするエリアが大きく、いずれの駅に住んでも新宿までは歩いて行けるので、この駅を基点に色々な街を試してみるのもいいだろう。

JR埼京線「池袋駅」の基本情報

池袋駅もまた、渋谷・新宿に並ぶターミナル駅だ。ほかの二つに比べると、若干駅に近い物件がある印象だが、賃料は高め。
どの方面に行っても深夜まで人通りの多い繁華街のため、駅近に住みたければ「利便性重視・寝に帰るだけ」くらい割り切ったほうがいいかもしれない。東池袋・大塚方面か目白寄りの住宅地が若干静か。

JR埼京線「北赤羽駅」の基本情報

赤羽駅の隣に位置する北赤羽駅。近くに川があり、池袋まで20分とかからない駅にも関わらず、自然が多い印象。
台風の際には水害などが心配されるエリアではあるので、ハザードマップなどを確認してお部屋探ししよう。

JR埼京線「浮間船渡駅」の基本情報

浮間舟渡駅の改札を出ると、目の前にロータリー、その向こうには都立浮間公園がある。花火大会のシーズンは多くの人が訪れ、荒川まで大行列ができる。
駅すぐにスーパーがあり、高架下など駅周辺には餃子の王将などの飲食店がちらほら。

JR埼京線「戸田駅」の基本情報

落ち着いた雰囲気の駅で、高架下にはサミットストア、西口には「T-FRONTE」という商業施設がある。中にはスーパーのオーケーもあり、日常の買い物に便利。
東口には市役所と大きな公園もある。

JR埼京線「北戸田駅」の基本情報

北戸田駅は一時日本一地上からの高さがある高架駅(20.46メートル)といわれ、ビルの6階相当の高さ。高い場所が苦手な人は要注意だ。駅の近くには3階建てのイオンモールがあり、大きなスーパーに各種レストランやスイーツ店、アパレルショップにニトリなどさまざまなお店が集まる。

JR埼京線「中浦和駅」の基本情報

中浦和駅は埼京線の中では比較的落ち着いた駅。別所沼公園という大きな沼(池)のある公園があり、休日は車などで多くの人が訪れる。
駅前にはスーパーバリューと西友、少し歩けば業務スーパーもあるので買い物には便利。

JR埼京線「南与野駅」の基本情報

南与野駅の近隣には埼玉大学があり、近くのほかの駅と比べてやや人が多い。駅前に鈴谷東公園・鈴谷西公園という二つの大きな公園があるほか、東口から歩くと埼玉県近代美術館、西口から埼玉大学を越えてバスで行くと川沿いに広がる秋ヶ瀬公園など、やや範囲を拡げてみると注目スポットが多い。自転車などを活用するのがおすすめ。

駅の近くにはマクドナルドや日高屋、少し歩けばスーパーのベルクがあり、簡単な食事や買い物には困らなそうだ。

JR埼京線「与野本町駅」の基本情報

与野本町駅は駅前エリアに縦長にお店が集まり、駅からすぐ住宅地が広がっている。
駅には「フードガーデン」というスーパーがあり、駅の周りにはラーメン屋さんや食堂、星野珈琲、シャトレーゼなどお店がちらほら点在している。

JR埼京線「北与野駅」の基本情報

北与野駅はさいたまスーパーアリーナへも歩いて行ける駅で、新都心の東側にある大規模ショッピングモール「コクーン新都心」も徒歩圏内といっていいだろう。

また、駅近くには「アルーサショッピングモール」があり、スーパーやドラッグストア、書店など便利なお店が集まっている。さいたま赤十字病院もほど近いので、医療面でもやや安心できる。
イベントがあると少し混むこともあるが、基本的には生活しやすい駅だといえそうだ。

JR埼京線「大宮駅」の基本情報

大宮駅は、埼玉県の中でもトップクラスの利用客を誇る駅。新幹線の停車駅でもある。新宿や渋谷、東京、横浜まで1本で行ける駅で、駅周辺には多くの商業施設が集まる。

一方で都内のターミナル駅に比べると、10分ほど歩けば物件もあるので住む駅としても検討できそうだ。駅ナカにもたくさんのお店があるので、帰り道に夕食を買って帰るのも楽そうだ。

JR埼京線沿線はショッピングモールや公園が多く、住環境が整っている路線!

今回は埼京線の住みやすい駅や、暮らしに役立つ情報を調査してみた。都内の十条、赤羽といった駅には都心にもかかわらず商店街があり、やや落ち着いた雰囲気。埼玉県に入ると高架化した駅の周辺に大きなショッピングモールがあるなど開発・整備されている印象のエリアが多かった。

都内と埼玉県とでは家賃相場も変わってくるので、利便性と街の雰囲気で検討してみてほしい。

東京都の家賃相場情報はこちら
埼玉県の家賃相場情報はこちら

住環境がしっかり整っている駅がほとんどで、前後の駅を利用すれば大体の用事が完結するような沿線なので、ぜひ実際に街に足を運んで、住みやすさを体感してみてほしい。

知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし

上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!

リンクをコピー
関連記事関連記事