ディスポーザーとは?使い方や注意点、メリット・デメリットを紹介

最終更新日:

そもそもディスポーザーってなに?

マンションの設備として「ディスポーザー」というワードを聞いたことがある人もいるのでは?

ディスポーザーとは、調理の際に出る生ゴミを細かく砕いてくれる機械のこと。

昔は飲食店などの業務用しかなかったディスポーザーだが、近年は一般家庭で使われているシンクの下に設置できるものもある。シンクに生ゴミが溜まらないようにできることから、人気となっている。排水口に生ゴミを流すと詰まってしまうが、ブレードで細かく粉砕して流せば詰まることもない。

ディスポーザーの大まかな使用方法

ディスポーザーには、生ゴミを捨てたときにスイッチを押せばブレードが動く「連続投入方式」と、止水栓のふたがスイッチとなっている「パッチフィールド式」がある。

どちらも生ゴミを粉砕するという機能は同じだが、ディスポーザーの種類によって生ごみを投入する順番など使い方が異なる。

ここでは、「パッチフィールド式」の大まかな使用方法をチェックしておこう。

ディスポーザーの使用方法:①シンクの下側のスペースに生ゴミを入れる

パッチフィールド式の場合は、最初に粉砕室に生ゴミを入れる。
(連続投入方式の場合は、生ゴミを投入する前に水道水を流す。)

ディスポーザーの使用方法:②水を流す

生ゴミを入れたら、次は水道水を勢いよく流す。勢いは、水しぶきが少し上がる程度よい。

温水の方がきれいに流れそうなイメージがあるが、熱いお湯などは配管を傷めてしまうため温水は避け、冷たい水で流すのが鉄則となっている。

ディスポーザーの使用方法:③ふたをする

次に、ディスポーザーにふたをする。このとき、水道水は流しっぱなしにしておかなくてはいけない。

ディスポーザーの使用方法:④スイッチを入れて粉砕する

パッチフィールド式の場合、ふたをするだけでスイッチが入るものもあるが、自分でスイッチを入れるものもある。

スイッチの入れ方は製品によって違うので、事前にしっかり使い方をチェックして生ゴミを粉砕しよう。粉砕が終わったら、ディスポーザーのスイッチを切り、最後に水を止めて完了となる。

ディスポーザーに入れてはいけないもの

ディスポーザーは、悪臭や菌の繁殖の原因となる生ゴミを瞬時に流せる優れものだが、すべてのものを粉砕してくれるわけではない。以下のようなものを入れてしまうと、故障したり詰まりの原因になったりするので注意が必要だ。

・とうもろこしの芯や皮、たけのこの皮などかたい繊維質のもの
・豚足やラードなどの油脂類
・サザエや牡蠣の殻、かにの殻など生ゴミではないもの
・プラスチックや金属、陶器など食品以外のもの

生ゴミを粉砕するための機械なので、生ごみ以外のものを入れると壊れてしまうリスクが高くなる。入れてはいけないものを入れてしまって、ディスポーザーが故障した場合は、保証も利かなくなってしまうため注意しよう。

ディスポーザーは環境の問題はないのか?

生ゴミを下水に流すというのは環境に悪いのではないかと思う人もいるだろう。しかし、ディスポーザーから流れる水は、排水処理槽で浄化処理が行われ、生ゴミが取り除かれた状態になってから排水される。このような仕組みになっているので、環境への悪影響はほとんどないといっていいだろう。

ディスポーザーのメリット

ディスポーザーとは
ディスポーザーを使うメリットはたくさん!

ディスポーザーを使ったことがないと、そのメリットがよくわからないと思う人もいるだろう。しかし、実際に使ってみると思っている以上に便利なので、ここからは具体的なメリットを紹介していく。

ディスポーザーのメリット①:悪臭を防ぐことができる

ディスポーザーを使った人の多くが感じるメリットに、悪臭を防ぐということが挙げられる。特に夏場などは、生ゴミが悪臭を放つことも少なくはない。

いくら消臭スプレーをかけても生ゴミの悪臭は強烈なので、一瞬消えてもまたすぐににおってしまう。粉砕して流してしまえばこの悪臭から解放されるため、快適に過ごせる。

ディスポーザーのメリット②:害虫を防ぐことができる

地球温暖化は今もなお進んでおり、害虫は増加している状態だ。そのため、窓をしっかり閉めていても、生ゴミがあるといつの間にか虫が湧いていたり、小バエが飛んでいたりすることもある。

生ゴミをしっかり粉砕しておけば虫が湧くこともなく、閉めておいたゴミ箱に小バエが発生することもない。

ディスポーザーのメリット③:ゴミの量が減り、ゴミ出しの負担が軽減できる

燃えるゴミの日の大きなウエイトを占めるのが生ゴミだ。生ゴミには水分が多く含まれているものもあるので、ゴミの量はもちろん重くて出すのが大変ということもあるだろう。

ディスポーザーは、重たい生ゴミも粉砕してくれる。ゴミの量を減らすことができ、ゴミ出しの負担軽減にもつながる。

ディスポーザーのメリット④:焼却処分に比べて、環境への負荷が少ない

前述したが、現在の日本では焼却処分による環境への悪影響がとても大きい。これを減らすための活動はいろいろあるが、ディスポーザーも環境保全に一役買っている。

特に生ゴミは多くの水分を含んでいる。焼却処分をするとなると、大量の熱を使わなくてはいけないため、その分CO2 の排出量が増えてしまう。その生ゴミを少なくできるので、環境への負荷を減らすことができるのだ。

ディスポーザーのデメリット

一見、メリットしかないように思えるディスポーザーだが、もちろんデメリットもある。メリットの方が多いものの、デメリットも理解しておくことも重要なので、チェックしておこう。

ディスポーザーのデメリット①:電気代水道代や、維持管理費がかかる

ディスポーザーは電気を使うため電気代が増えてしまう。また、粉砕しているときは水を流しっぱなしにするので水道代もかかり、メンテナンスもするため維持管理費もかかる。

しかし、悪臭や虫の発生など不快な環境を改善できるので、電気代・水道代などが家計を圧迫しない範囲であれば、大きなデメリットにはならないだろう。

ディスポーザーのデメリット②:排水溝に生ゴミが付着しないよう、定期的なメンテナンスが必要

ディスポーザーを使うときは水を流すが、それでも生ゴミの種類によっては排水溝に付着してしまうことがある。

付着した生ゴミは排水管を傷めてしまうので、定期的なメンテナンスをしなくてはいけない。数分で終わることだが、メンテナンスが面倒という人にとってはデメリットとなることがある。

ディスポーザーのデメリット③:使用時に振動や音が気になる場合がある

製品にもよるが、ディスポーザーを作動させると振動や音が気になる場合がある。何時間も作動させることはないが、それでも音が響いている間はストレスに感じることもあるかもしれない。

まとめ

ディスポーザーは、そこまで普及しているものではないが、シンクの衛生を高めたり異臭を防いだり、生ゴミを捨てる手間がなったりと多くのメリットがある。特に賃貸物件の場合、ゴミを溜めておくスペースが狭いことが多いので、ディスポーザーで生ゴミが処理できれば、日々の暮らしが快適になるだろう。

物件を多く扱っている不動産会社であれば、ディスポーザー付き物件も見つかる可能性が高いので、引越しを検討している人は条件のひとつに加えることを検討してみよう!

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

東京の人気駅から賃貸物件を探す
池袋駅 中野駅 北千住駅 赤羽駅 笹塚駅 三鷹駅 清澄白河駅 八王子駅 新宿駅 祐天寺駅

東京の人気市区町村から賃貸物件を探す
港区 文京区 江戸川区 練馬区 杉並区 中野区 板橋区 渋谷区 目黒区 台東区

リンクをコピー
関連記事関連記事