【2024年更新】六本木駅に通勤しやすい、一人暮らしにおすすめの駅12選
一人暮らしにおすすめ!六本木駅に通勤しやすい街をピックアップ

六本木駅周辺には、商業施設とオフィスが融合した六本木ヒルズや東京ミッドタウンがあります。
近代的な高層ビルが並ぶ六本木駅周辺には、商業施設とオフィスが融合した六本木ヒルズや東京ミッドタウンがある。近代的な高層ビルが並ぶ一方で、六本木駅周辺には美術館やミッドタウンガーデン、檜町公園などもあるため、自然が豊かである点も特徴だ。
また、六本木駅は都営大江戸線と東京メトロ日比谷線の2つの路線が乗り入れているため、あらゆる方面へのアクセスが良好だ。
これから紹介する周辺エリアの各駅は、六本木駅までの通勤時間30分圏内、乗換1回以内でアクセスできることを基準として、一人暮らしの人でも住みやすい駅をピックアップした。
※更新日:2021年7月10日
※家賃相場更新:2024年7月24日
この記事でわかること
おすすめ①「東高円寺駅」の1Kの家賃相場は8.95万円!六本木駅まで22分で着く、静かで落ち着いた街
おすすめ②「田園調布駅」は六本木駅まで20分!治安も良く、閑静な住宅街が広がる街
おすすめ③「新中野駅」は六本木駅まで25分!スーパーやディスカウントショップ、商店街が並ぶ、買い物に便利な街
このページの目次
六本木駅に通勤・通学しやすくて「家賃相場の安い街」・3選
まずは六本木駅に通勤・通学しやすいエリアの中から、家賃相場の安い街を3つピックアップした。六本木は高級エリアというイメージが強いが、所要時間30分以内でも家賃相場が安い地域を見つけることができる。普段の出費を抑えたい、コツコツ貯金したいという方は以下に紹介する駅を検討してほしい。
落合南長崎駅
▽落合南長崎駅はどんなエリア?
・都営大江戸線で六本木駅から22分。乗換0回。
・豊島区に位置し、新宿や池袋にも行きやすい立地ながら落ち着いた住宅街のある駅だ。
▽落合南長崎駅の家賃相場は?
・落合南長崎駅周辺の1Kの家賃相場は10.25万円(2024年7月24日現在)である。都営大江戸線沿線のなかでは家賃相場が低めだ。
・新宿・池袋方面にもアクセスできる交通の利便性にしては家賃相場が安いため、一人暮らしにも住みやすいエリアと言える。
▽落合南長崎駅のおすすめポイント
・A3出口直結のアイテラス落合南長崎にはスーパーやディスカウントショップ、飲食店のほか薬局やATMなど生活に必要な施設が一通り揃っていて便利である。
・住むエリアによっては、西武池袋線東長崎駅、東京メトロ東西線落合駅など複数の駅が使えるので利便性も高い街だ。
・駅の近くに豊島区立南長崎スポーツセンターがあり、屋内温泉プールやエクササイズ器具を使った運動ができるほか、バスケットボールやバレーボールといったスポーツも楽しめる。
東高円寺駅
▽東高円寺駅はどんなエリア?
・六本木駅から乗換1回、所要時間最短22分。都営大江戸線で中野坂上駅到着後、東京メトロ丸ノ内線に乗換。
・高円寺駅や中野駅のイメージとは違い、駅前も静かで落ち着いている杉並区の住宅街といった印象。
▽東高円寺駅の家賃相場は?
・東高円寺駅周辺の1Kの家賃相場は8.95万円(2024年7月24日現在)である。東京メトロ丸ノ内線内での家賃相場としては低価格帯であるため、一人暮らしにも住みやすいと言える。
・物件の場所によっては中央線の中野駅や高円寺駅も利用できる。交通の利便性の高さを踏まえると、家賃相場は安いと言える。
▽東高円寺駅のおすすめポイント
・駅から近くの蚕糸の森公園は広く、ランニングもする人も多い。
・青梅街道沿いにあり近くに環七との交差点もあるので交通量は多めだが、大通りから一本離れれば落ち着いた住宅地が広がる。またJR阿佐ヶ谷駅や渋谷駅などへ向かうバスも運行している。
・駅の近くに「オオゼキ」「miniピアゴ」といったスーパーがあり、日用品の買い物もしやすい。
洗足駅
▽洗足駅はどんなエリア?
・六本木駅から乗換1回、所要時間最短27分。都営大江戸線で麻布十番駅到着後、東京メトロ南北線に乗換。(東急目黒線に直通)
・学校も多く、文京地域であるとともに治安の良い閑静な住宅街だ。
▽洗足駅の家賃相場は?
・洗足駅周辺の1Kの家賃相場は9.60万円(2024年7月24日現在)である。目黒区内の家賃相場と比較すると安い傾向と言える。
▽洗足駅のおすすめポイント
・目黒区は東京23区内でも比較的治安が良い。中でも洗足駅周辺はかなり治安が良いため、一人暮らしでも住みやすいエリアだ。
・東急目黒線も通っており、目黒や武蔵小杉にも行きやすい立地である。
・駅周辺に「東急ストア」「まいばすけっと」があり、仕事帰りの買い物もしやすい環境だ。
六本木駅に通勤・通学しやすくて「周辺環境の良い街」・3選

次は六本木からの便が良く、周辺環境の良い街をご紹介する。言わずと知れた高級住宅街も含まれており、家賃相場は少々高め。しかし、住環境に優れた街ばかりなので、落ち着いた雰囲気の中で暮らしたいという方はぜひチェックしてほしい。
田園調布駅
▽田園調布駅はどんなエリア?
・六本木駅から乗換1回、所要時間最短20分。東京メトロ日比谷線で中目黒駅到着後、東急東横線急行に乗換。
・東急目黒線のほかに東横線も通っており、自由が丘や渋谷などにも行きやすい街である。
▽田園調布駅の周辺環境は?
・田園調布駅周辺は閑静な住宅地となっているため、静かで落ち着いた環境を求める人に最適だ。駅周辺には公園や多摩川があるので自然も多く、街の雰囲気もゆったりとしている。
・駅前のイチョウ並木は有名で季節を感じられる街である。
▽田園調布駅のおすすめポイント
・田園調布駅は六本木駅まで最短で20分という近さでありながら、犯罪も少なく治安の良い暮らしやすい街である。高級住宅街の印象が強いものの、一人暮らし用の物件(1R、1Kなど)も意外と多い。
・東急ストア(プレッセ田園調布店)やナショナル田園といった日用品を購入できるスーパーもあり、いずれのお店も品揃えが豊富である。
・一般の方はもちろん、テレビや雑誌で見かけるような著名人も多く住む地域であるため、ステータスの高さを求める人にも向いていると言えるだろう。
千駄木駅
▽千駄木駅はどんなエリア?
・六本木駅から乗換1回、所要時間最短23分。日比谷線で日比谷駅到着後、東京メトロ千代田線に乗換。
・近年は谷中・根津とともに、「谷根千」と呼ばれる下町を感じられるスポットとして支持されている。
▽千駄木駅の周辺環境は?
・千駄木駅周辺は下町の古き良き街並みが残るエリアである。不忍池通りは交通量が多いが、路地に入ると緑が多い閑静な住宅街が広がる。
・千駄木駅のすぐ近くには、滝が流れる須藤公園がある。都内でも治安の良い文京区に位置していることから、一人暮らしでも安心して暮らしやすい環境となっている。
▽千駄木駅のおすすめポイント
・大手町や霞ヶ関などビジネス街にも乗り換えなしで行ける。物件によってはJR日暮里駅も徒歩圏内になるので交通の利便性も良い。
・NOMURAYA(スーパー)や谷中銀座商店街で食料品やお惣菜を買う人が多い。
人形町駅
▽人形町駅はどんなエリア?
・東京メトロ日比谷線で六本木駅から19分。乗換0回。
・中央区に位置する下町情緒あふれるビジネス街である。
▽人形町駅の周辺環境は?
・人形町駅は六本木駅にも20分圏内で、東京駅にも近い都心部に位置しながら、歴史が感じられる街並みが特徴的だ。都内でも中央区は治安が良く、一人暮らしの女性も暮らしやすい環境と言える。
・ビジネス街のため飲食店もあり、夜はある程度明るく女性の帰り道も安心である。一方で騒がしいということはなく、治安の良さを感じられる。
▽人形町駅のおすすめポイント
・水天宮や浜町公園には徒歩圏内で行くことができるので、休日にリラックスしたいときにはおすすめ。また、「今半」や「玉ひで」といった老舗の飲食店もあり、外食にも困らない。
・人形町駅は、都営浅草線、東京メトロ日比谷線が乗り入れており、銀座や浅草などにも乗り換えなしで行くことができる。また、東京メトロ半蔵門線の水天宮駅が徒歩圏内のため、渋谷や表参道といったおしゃれな街にも気軽に行ける。
・演劇の殿堂「明治座」からも近く、芸術を肌で感じながら暮らせることも魅力だ。
六本木駅に通勤・通学しやすくて「買い物が便利な街」・3選
次にご紹介するのは、六本木から近く買い物がしやすい街だ。一人暮らしの人にとっては、仕事帰りに買い物をしやすい街かどうかという点も重要なポイントになる。自炊派の人はもちろん、外食派の人も周辺環境を確認しておこう。
新中野駅
▽新中野駅はどんなエリア?
・六本木駅から乗換1回、所要時間最短25分。都営大江戸線で中野坂上駅到着後、東京メトロ丸ノ内線に乗換。
▽新中野駅での買い物は?
・新中野駅周辺にはコーノ、まいばすけっと、丸正といったスーパーやディスカウントショップなどが集まっているため、短時間で買い物を済ませられる。
・鍋屋横丁商店街には新旧さまざまな商店があり、日用品の買い物で困らないくらいの店が揃っている。
・新宿駅方面へのアクセスも良く、大きな買い物をする際も自宅との行き来がしやすい。
▽新中野駅のおすすめポイント
・チェーンの飲食店やお弁当屋、コンビニも多くあるため、外食派の一人暮らしの方にも暮らしやすい環境となっている。
・新宿駅まで10分圏内の近さにしては一人暮らし用の物件(1R)の家賃相場が6.7万円と比較的家賃を抑えた物件が見つかる駅でもある。
高円寺駅

▽高円寺駅はどんなエリア?
・六本木駅から乗換1回、所要時間最短24分。都営大江戸線で新宿駅到着後、中央線快速に乗換。
・有名なライブハウスがたくさんあり、特に音楽好きの若者に支持されている街である。
▽高円寺駅での買い物は?
・高円寺駅からすぐのところに24時間営業の東急ストアがあるため、帰宅時間が遅い人も安心して買い物ができる。また古着屋も多いため、掘り出し物を見つけやすい。
・高円寺駅北口にある純情商店街には約200店のお店が軒を連ね、買い物や食事が楽しめるエリアとなっている。昔ながらの八百屋や精肉店、総菜店もあるため、外食派・自炊派どちらも生活しやすいエリアだ。
▽高円寺駅のおすすめポイント
・高円寺駅周辺は、居酒屋、ラーメン店などの飲食店が立ち並んでいる。
・夏の阿波踊りも有名なので、賑やかな街が好きな人には特におすすめだ。
大岡山駅
▽大岡山駅はどんなエリア?
・六本木駅から乗換1回、所要時間最短25分。都営大江戸線で麻布十番駅到着後、東京メトロ南北線に乗換。(東急目黒線に直通)
・東京工業大学が駅に近接し、緑も多い街である。東工大のキャンパス内のカフェテリアは一般開放しているので、学生でない方も利用できる。
▽大岡山駅での買い物は?
・大岡山駅周辺には東急ストアやヒルママーケットプレイスがあるため、買い物環境に恵まれた暮らしやすい地域となっている。
・駅前にある大岡山北口商店街は全長約500mあり、食料品や日用雑貨など生活に必要なものが揃う。月に一度の安売りDAYやお客様感謝DAYなどもあり、商店街のイベントも充実している。
▽大岡山駅のおすすめポイント
・東急目黒線のほかに東急大井町線も通っているので、自由が丘や二子玉川などのデートスポットにも行きやすい。
・駅には総合病院が併設されていることもあり、地域の施設も充実している。
・駅の近くは飲食店やスーパー、コンビニで賑わうが、少し離れると閑静な住宅街が広がっており、静かな環境で過ごしやすい。
六本木駅に通勤・通学しやすくて「アクセスが良い街」・3選
最後に、アクセス面を重視している人におすすめの街を3つ紹介する。六本木にアクセスしやすいということは、そのほかの大きな街にアクセスしやすいということでもある。以下で紹介している街に住めば、東京のあらゆる場所へスムーズに行くことができるだろう。
中目黒駅
▽中目黒駅はどんなエリア?
・東京メトロ日比谷線で六本木駅から8分。乗換0回。
・目黒川の桜やイルミネーションなど季節性のある街であるとともに、おしゃれな店が多く女性ファンが多い街である。
▽中目黒駅のアクセスは?
・中目黒駅は、東京メトロ日比谷線と東急東横線が乗り入れており、都心部や横浜方面のアクセスに便利だ。
・中目黒駅は東京メトロ日比谷線の始発駅であるため、六本木への通勤も便利である。渋谷や代官山といったおしゃれな街へのアクセスも便利なため、プライベートも充実させられる。
▽中目黒駅のおすすめポイント
・目黒銀座商店街やスーパーがあり、食費を抑えたい一人暮らしの方にもおすすめできる。
・美味しい飲食店も多く、友人や恋人を連れてきても楽しめる街である。
・目黒川沿いの桜並木は全国的にも有名で、四季折々の美しさを感じながら生活できる。
五反田駅
▽五反田駅はどんなエリア?
・六本木駅から乗換1回、所要時間最短14分。東京メトロ日比谷線で恵比寿駅到着後、山手線に乗換。
・山手線のほか、都営浅草線と東急池上線が通っている、アクセスの良いオフィス街だ。
▽五反田駅のアクセスは?
・五反田駅は山手線や東急池上線、地下鉄都営浅草線が乗り入れているため、オフィス街から観光地まで、あらゆる都内の主要エリアに簡単に出かけられる。
・六本木駅と五反田駅を結ぶバスが通っているため、電車以外での通勤も可能である。駅のすぐ横には国道1号がある交通量の多い町にもかかわらず、駅から徒歩10分圏内に一人暮らし用の物件(1R、1Kなど)が多くあるため、一人暮らしにも住みやすいエリアだ。
▽五反田駅のおすすめポイント
・TOC(東京卸売センター)があり、日用品や洋服・靴などもリーズナブルな値段で売られているのでディスカウントショップ好きにもおすすめだ。
・駅直結の商業施設(remy)は深夜まで営業しているので、帰りの遅い方でも安心である。
東中野駅
▽東中野駅はどんなエリア?
・都営大江戸線で六本木駅から17分。乗換0回。
・再開発が進み、新宿駅から10分圏内ながらも開けた雰囲気の駅だ。
▽東中野駅のアクセスは?
・東中野駅は中央総武線各停、都営大江戸線が乗り入れている。東中野駅から六本木駅は20分圏内で、乗り換え不要で移動できる。新宿駅までは2駅、中野駅は隣駅と近く、ビジネスや買い物にも行きやすい便利な立地である。
・物件によっては丸の内線・中野坂上駅も利用できるので、アクセス至便の街と言える。
▽東中野駅のおすすめポイント
・南北に山手通りが伸びていて、高速道路のインターチェンジも近いことから、車を利用する人であればさらに行動範囲が広がる。
・サミットやLIFEなどの大型スーパーもあり品揃えも良いことから、自炊派には特におすすめできる。
「六本木駅に通勤・通学しやすい賃貸物件」を見つけるには六本木周辺のたくさんの駅を知ること
六本木駅は近年、国立新美術館やサントリーホールなどアート・芸術の発展にも力を入れている。外国の方も街を歩くと多く見かけるので、国際色が豊かな街とも言える。
そのうえでやはり、六本木ヒルズやミッドタウンなどに本社を構える非常に会社も多く、通勤する人もその周りの賃貸物件に住みたい人も多い地域でもある。
しかし「六本木に通いやすい」お部屋を探すにも、その人のニーズによっておすすめの駅は違ってくる。有名な駅が必ずしも「住みやすい街」というわけではない。
自分の重視する条件を軸にして、住みたい街の選択肢を増やしていくと理想のお部屋が見つかる可能性も上がるだろう。
※家賃相場はCHINTAIネット参照(2024年7月24日現在)
文=CHINTAI編集部