【2021年最新版】渋谷駅に通勤・通学しやすい街は?一人暮らしでも住みやすい賃貸物件がある駅
このページの目次
渋谷駅に通勤・通学しやく「買い物がしやすい街」・3選
渋谷駅に通勤・通学しやすく買い物がしやすい街①:二子玉川駅
▽二子玉川駅はどんなエリア?
・東急田園都市線急行で渋谷駅から約10分。乗換0回。
・開けた駅前に玉川高島屋S・Cと二子玉川ライズがあるため、おしゃれな人も多くゆったりとした雰囲気の流れる駅である。
▽二子玉川駅での買い物は?
・二子玉川駅は、「にこたま」の愛称で親しまれている。東急田園都市線と大井町線の停車駅であり、二子玉川ライズショッピングセンターが駅と直結しているため利便性が高い。
・玉川高島屋や、駅から5分ほど歩くと二子玉川商店街もあるため、買い物に大変便利で暮らしやすいといえる。おしゃれなレストランやカフェも多く、グルメな人にもオススメのエリアだ。
・駅から徒歩4分の場所に無印良品がある。無印良品は小さい店舗も多いが、二子玉川店はかなりの大型店で品揃えが充実している。
▽二子玉川駅のオススメポイント
・多摩川の河川敷に位置するため、自然を感じられる。ウォーキングやランニングなどをしている人も多い。
・一人暮らしの賃貸物件は、駅から5分以上かかる物件が多いが、駅前で日用品から家電までほとんどの買い物が事足りるので利便性は高いといえるだろう。
渋谷駅に通勤・通学しやすくて買い物がしやすい街②:祖師ヶ谷大蔵駅
▽祖師ヶ谷大蔵駅はどんなエリア?
・渋谷駅から乗換1回、所要時間最短20分。京王井の頭線急行で下北沢駅到着後、小田急小田原線各停に乗換。
・世田谷区に所在し、円谷プロ発祥の地であったことから、「ウルトラマン商店街」と名付けられた商店街が人気を博している。
▽祖師ヶ谷大蔵駅での買い物は?
・商店街が長いので店数も多く、コンビニやスーパーはもちろん、地元に根付いた飲食店や商店も多くある。
・OdakyuOXやサミット、オオゼキなどスーパーも豊富なので日用品の買い物には困らない。
▽祖師ヶ谷大蔵駅のオススメポイント
・人情味あふれる下町の商店街には、昔ながらのお店と新しくできた飲食店やカフェなど、新旧が融合して活気を生み出している。
・祖師谷公園、砧公園などがあることに加え、ちょっと歩くと畑なども見られる。豊かな自然を感じられるのんびりとした雰囲気のエリアだ。
渋谷駅に通勤・通学しやすくて買い物がしやすい街③:幡ヶ谷駅
▽幡ヶ谷駅はどんなエリア?
・渋谷駅から乗換1回、所要時間最短17分。山手線で新宿駅到着後、京王新線に乗換。
・首都高速がすぐ近くを通る駅だが、商店街も多く昔ながらの街並みが残っている。
▽幡ヶ谷駅での買い物は?
・渋谷区に位置する幡ヶ谷駅は、都会にありながら下町情緒あふれる雰囲気が特徴的。幡ヶ谷駅前はスーパーやコンビニなどが充実しているので、生活必需品から食事まであらゆるニーズを満たすことが可能だ。
・駅周辺には六号通り商店街など3つの商店街があり、飲食店やお総菜屋さんが立ち並んでいる。24時間営業のダイエーもあるため、暮らしやすい環境だといえるだろう。
▽幡ヶ谷駅のオススメポイント
・新宿など主要都市へのアクセスにも便利な駅であるほか、都営バス、京王バスなどのバス交通も発達しているので休日も遠出しやすい。
・渋谷区にある駅だが、その割には賃貸物件の家賃相場が安めであることもオススメできるポイントだ。
・駅のすぐ近くに総合運動施設の渋谷区スポーツセンターがある。その中でもプールやトレーニングルームは人気があり、子どもからご年配の方まで日頃からたくさんの人で賑わっている。
渋谷駅に通勤・通学しやすくて「アクセスがいい街」・3選
渋谷駅に通勤・通学しやすくアクセスがいい街①:用賀駅
▽用賀駅はどんなエリア?
・東急田園都市線各停で渋谷駅から13分。乗換0回。
・世田谷区に所在し、砧公園や馬事公苑といった緑が多いエリア。さらに美術館や大使館もある、落ち着いた環境が整った街である。
▽用賀駅のアクセスは?
・用賀駅は、渋谷駅まで13分で行くことができる便利な場所に位置している。高速道路のインターチェンジ(用賀IC)も近いため、車で行動する人にもオススメのエリアだ。
・首都高や環八通りも近く、バスもたくさん走っているので、成城や千歳船橋などにも行きやすい駅となっている。
▽用賀駅のオススメポイント
・駅前のランドマーク・世田谷ビジネススクエアには飲食店から郵便局といった暮らしに必要不可欠な施設が入っている。
・OKストアやフジスーパーなど大きめのスーパーも多く、日用品の買い物はすべて駅付近で事足りる。休日のショッピングは徒歩圏内の二子玉川でする人が多いようだ
・駅周辺に皮膚科や歯科、整形外科や眼科、耳鼻咽喉科などクリニックが一通り揃っている。
渋谷駅に通勤・通学しやすくアクセスがいい街②:高田馬場駅
▽高田馬場駅はどんなエリア?
・山手線で渋谷駅から11分。乗換0回。
・学生街で賑やかな雰囲気の街。そのため安くておいしい飲食店も多く、全体的に活気にあふれている。
▽高田馬場駅のアクセスは?
・渋谷駅からは山手線を利用すれば11分で行くことができる。高田馬場駅は、JRのほかにも東京メトロ東西線、西武新宿線と合計3社の鉄道会社が乗り入れている。
・新宿や大手町、日本橋といった都心部はもちろん千葉・埼玉方面へのアクセスも良好だ。
▽高田馬場駅のオススメポイント
・駅周辺は学生街として知られていることもあり、一人暮らしにも住みやすい賃貸物件が多く揃っているエリアだ。
・西友やオオゼキなどのスーパーだけでなく飲食店も多いので、自炊派はもちろん外食派でも一人暮らしを楽しめる。
・ファッションセンターしまむらや100円ショップダイソーが駅前にあるため、衣服や日用品を安く購入可能だ。
渋谷駅に通勤・通学しやすくアクセスがいい街③:明大前駅
▽明大前駅はどんなエリア?
・京王井の頭線急行で渋谷駅から7分。乗換0回。
・駅名の由来にもなっている明治大学和泉キャンパスがあり、また京王線と京王井の頭線が交差する地点でもあるため、学生をはじめ多くの人が行き交う街だ。
▽明大前駅のアクセスは?
・明大前駅は、京王井の頭線と京王線の2線が乗り入れている。京王井の頭線の場合、急行の停車駅であるため渋谷へは短時間でのアクセスが可能。
・渋谷駅はもちろん、新宿、下北沢、吉祥寺にも乗り換えなしで行くことができるため、通勤通学やプライベートで出かけるにも便利なエリアである。
▽明大前駅のオススメポイント
・リーズナブルな飲食店も多いため、外食派には特にオススメのエリア。
・駅から徒歩2分の場所に、100円ショップダイソーがあり、日用品を安く購入できる。
・駅周辺にカラオケ店が2ヶ所あり、友達や家族と空いた時間を埋める際に最適である。
「渋谷駅に通勤・通学しやすい賃貸物件」を見つけるには渋谷周辺のたくさんの駅を知ること
渋谷駅はアクセス至便な副都心であるとともに、ライブハウスやクラブ、劇場もあるなど計術や新しい文化に触れられる街。IT企業の本社も多いことから、その分だけ通う人もその周りの賃貸物件に住みたい人も多いのだ。
しかし、「渋谷に通いやすい」お部屋を探すにも、その人が重視するものやニーズによってオススメの駅は変わってくる。有名な駅が誰しもにとって「住みやすい街」というわけではないのだ。
自分の重視する条件を軸にして住みたい街の選択肢を増やすと、理想のお部屋が見つかる可能性も上がるだろう。
2021年7月加筆=CHINTAI情報局編集部
※家賃相場はCHINTAIネット参照(2019年2月26日現在)