【手作り防虫剤】衣替えで大活躍! おすすめのアロマ4選
このページの目次
衣替え前にチェック!アロマの力で防虫しよう

パステルカラーの春を感じる服がお店に並びはじめた今日この頃。真冬の服から徐々に衣替えの準備に入る人も多いはず。衣替えで誤った収納をしてしまうと、大切な衣類が虫食いなどで台無しになることも。アロマを活用し、衣類を賢く上手にしまっておく方法をご紹介する。
衣替えのポイントは正しく衣類を守ること!

衣類を虫から守るために不可欠な「防虫剤」。昔は楠木から作られる「樟脳」や「ナフタレン」などが利用されていた。いずれも刺激臭が強いため「ムシューダ」を代表とする「無臭タイプ」がここ数年の主流となっている。
健康への影響を考え「オーガニック」や「ナチュラル素材」の防虫剤にも注目が集まった。その一つがここで紹介する「アロマ(精油)を利用した防虫剤」。
植物から分泌される天然の香り成分であるアロマ(精油)には、もともと「芳香」による「忌避効果」がある。アロマ(精油)のもつ「忌避効果」を利用し、害虫や真菌などのカビから衣類を守るように応用するのが「アロマ防虫剤」だ。
防虫剤におすすめのアロマは?
防虫効果、つまり忌避効果が高いとされる代表的なアロマ(精油)は多数ある。例えば「レモングラス」「ローズマリー」「シナモン」「ヒノキ」「サイプレス」などが有名だ。それぞれの特徴を見てみよう。
防虫剤におすすめのアロマ1.レモングラス
レモンやオレンジよりも優しい柑橘系の香りで老若男女問わず好きな人が多い香り。ダニ、ノミ、蚊に効果が高い。
防虫剤におすすめのアロマ2.ローズマリー
マイルドではあるが、衣類を守る樟脳の香り(カンファー系ともいう)にも近い。ゴキブリも嫌う香りとされる。
防虫剤におすすめのアロマ3.シナモン
クスノキ科の樹木が原料であるシナモンには『シナムアルデヒド』といわれる防虫成分が含まれている。いわゆる「ニッキ」の香り。
防虫剤におすすめのアロマ4.ヒノキ・サイプレス
衣類に穴を開けるイガ・コイガ・ヒメカツオブシムシに対する防虫作用が高く、ヒノキのタンスが防虫に良いとされるのもこのため。サイプレスもヒノキ科の植物なので、同じ効果が期待できる。
アロマ(精油)を使ったハンドメイド防虫剤に挑戦!
ハンドメイド防虫剤1:香りコットン(タンス・引き出し・衣装ケースに効果的)
用意するもの:コットン、防虫効果のある精油
一番お手軽な方法が「香りコットン」。コットンに防虫効果のある精油を10滴程度垂らし、タンス・引き出し・衣装ケースにしまっておくだけ。ただし、精油が衣類に直接触れるとシミの原因になるので、そこは注意しましょう。コットンは2ヶ月程度を目安に取り替えるか、精油を付け足す。
ハンドメイド防虫剤2:クスノキブロックやシダーチップ(タンス・引き出し・衣装ケース・クローゼットに効果的)
用意するもの:市販のクスノキブロックやシダーチップ、防虫効果のある精油
1の「香りコットン」のコットンを「クスノキブロック」や「シダーチップ」に変える方法。クスノキやシダーにも防虫効果があるので、お気に入りの精油を数滴添付するだけで相乗効果が期待できる。精油の香りが飛んでしまっても、クスノキやシダーの効果が半年程度は続く。さらにクスノキやシダーの表面を少しヤスリで削ると香りが再生し長く使える。
ハンドメイド防虫剤3:ドライハーブサシェ(タンス・引き出し・衣装ケース・クローゼットに効果的)
用意するもの:お好みの防虫効果のあるドライハーブ数種類、コットンの小袋
コットンの小袋に防虫効果のある市販のドライハーブを入れて香りをカスタマイズしたら、タンスの引き出しや衣装ケースに一緒にしまっておく。香りの持続期間はやはり2~3ヶ月。
ハンドメイド防虫剤4:重曹サシェ
用意するもの:重曹60g お茶パックなどの不織布ネット、コットンの小袋、防虫効果のあるお好みの精油
ビニール袋などに重曹60gを入れ、さらにお好み防虫効果のある精油を10〜30滴程度たらしよく混ぜたら、それをお茶パックなどの小袋に移し、さらにこぼれないようにコットンの袋に入れてリボンなどで閉じる。
重曹は湿気を取る効果もあり湿気を吸い取ると固まってくる。固まりが出てきたら交換の目安。
虫がつきやすい衣類にも注意しよう

防虫をすることは大切であるが、衣類をしまう際に「防虫対策をすべき衣類」とはどんな衣類かを頭に入れておこう。一つはウールや絹、カシミヤといった動物性の繊維。もう一つはポリエステルなどの化学繊維であっても皮脂や汗、食べこぼしなどの汚れやシミが残っているものである。こういった衣類は非常に虫がつきやすい。しまう前にしっかりクリーニングしておくことが基本となる。
アロマを活用して大切な衣類を守ろう
防虫効果のあるアロマ(精油)を活用すれば、化学薬品に頼らず、赤ちゃんや合成香料に敏感な人にも安心安全に衣類を守ることができる。ただし合成のアロマオイルではなく100%天然の精油を選ばなければその効果は期待できない。大切な衣類を守るだけでなく、着るときにも自分の好きな香りに包まれる幸せ。ぜひ楽しんでみて。
※記事内で紹介する内容は効果を保証するものではありません
※状況に応じて医師の診断を受けてください
※この記事は2020年3月2日現在の情報をもとに制作しております
全国の人気駅から賃貸物件を探す
札幌駅 大阪駅 京都駅 渋谷駅 釧路駅 帯広駅 津田沼駅 神戸駅 姫路駅 静岡駅
全国の人気沿線から賃貸物件を探す
ゆりかもめ 京急大師線 仙石線 大阪環状線 東武野田線 阪急今津線 相模線 西武多摩川線 東海道本線 内房線