二人暮らし生活費の節約方法を家事収納アドバイザーの本多弘美先生と実践

最終更新日:

日用品代やその他の節約のコツ

木村 電気代と水道代の節約についてはもう完&壁ですけど、地味にかさむのが日用品代なんですよね~

本多先生 たった今知ったのに完璧とかよく言えたな。具体的にどんな風にムダ遣いしてるの?

木村 たとえば、洗剤とか入浴剤とかのストック系って、「何がどのくらい残ってる」っていうのが把握しづらいじゃないですか~? というか詰替え用1本でどのくらいもつのかが未知数なんで、たくさん余ってるのに買っちゃってマジで無駄遣いの極みなんですよね~

本多先生 なるほどね~。でもそんなお悩み、ストック系を開封した直後に開封日をメモっておくだけで解決よ~!

【二人暮らしの生活費節約】詰替え用洗剤
洗剤の詰め替え用なんかは、開封日を記入しておくと「これは使い切るまでに3ヶ月かかった」という目安がまるわかり~!

木村 アナログなやり方だけどめっちゃわかりやす~い! 目安がつかめればむやみやたらと買い込むこともないですもんね~

本多先生 アナログも侮れないわよ。他には携帯プランの見直しとか、不要なカードを解約して無駄な年会費を浮かすとかね

木村 じゃあ私がリボ払いカードを解約できたのも大節約でってことですね!令和初の大手柄かましちゃたなぁ~!

本多先生 お前は本当に幸福度が高くてうらやましいよ……

無理なく続く!貯金のコツ

ここまで怒涛のごとく節約ネタを紹介してきたが、「お金を貯める」こともとっても大事!というわけで、最後に貯金ノウハウもレクチャーしちゃうよ~ん!

本多先生 ところであなた達は貯金してるの?

木村 なめてもらっちゃ困りますよ。ご覧あれ!私達の涙の結晶!

【二人暮らしの生活費節約】貯金箱
必殺★500円玉貯金!手作り感あふれるアヒルの器がかわいいね♪でも写真が暗くてこわ~い!

本多先生 結構貯まってるじゃない! 500円という金額も、無理のない額でありながら成果が目に見えやすくて丁度いいわ。財布の中の小銭を整理するつもりで、気がついた時に貯金するくらいが長続きするかもね~

本多先生流・長続き貯金のコツ

・貯めたお金の使用目的を明確に決めるべし
・日常的な貯金額は、500円が多すぎず少なすぎずでイイ感じ
・貯金用口座を作って毎月お互い定額を振り込む(木村家は毎月2万円ずつ)

木村 節約もダイエットも断捨離も、ぜーんぶ無理なく長続きさせることが大切なんですね!! 生命の真理を学んじゃったよ~

レクチャーを終えて

木村 すっかり上手く節約できちまったなぁ~! 冒頭の醜い争いがバカみたいだよ

【二人暮らしの生活費節約】木村と井上カップル
夫婦円満~★良妻賢母指数爆上がり~★

本多先生 まだ出来てはないだろ。そして良妻賢母になれる日は一生来ないであろう

まとめ

そんなこんなで、今回のポイントを豪快にまとめておこう。

【二人暮らしの生活費節約】二人暮らし生活費節約のコツまとめ
二人暮らし生活費節約のコツをババッとまとめ!黒板に書ききれないのでしっかりおさらいしたい人は記事を読み直してね★

とにかく金を使わなきゃいいと思ってたけど、無理のない範囲で長続きさせることが大切なんだなぁ。継続は力なり。力は大地なりってことで、新しい年も頑張っていこ~!

【二人暮らしの生活費節約】家事収納アドバイザー本多弘美先生、木村と井上カップル
2020年、みんな仲良く金の猛者になろうぜ!

▽▽同棲カップルのリアル生活費事情はこちら!
同棲カップルの”リアル生活費事情”をぶっちゃけてもらった!家賃や家事負担はどうしてる?生活費は?

教えてくれたのは?

家事・収納アドバイザー 本多弘美先生

1993年に専業主婦から収納アドバイザーに転身。 主婦の経験と試行錯誤の中から生まれたユニークな発想で、家事のノウハウを提案している

監修=本多弘美
文・写真=編集部

※この記事は2019年12月26日現在の情報をもとに制作しています

<
123
リンクをコピー
関連記事関連記事