二人暮らし生活費の節約方法を家事収納アドバイザーの本多弘美先生と実践

最終更新日:

みんな、ちゃんと生活費の節約できてる!?

楽しいことが盛りだくさんの冬だけど、同時に何かと物要りでお金がどんどん飛んでいく季節でもある。特に、同棲をはじめたばっかりのカップルは浮き足だって金遣いが荒くなってやしないだろうか?

ということで、今回のテーマは「二人暮らしの生活費節約のコツ」。CHINTAI編集部の木村が自らの暮らしぶりを大公開しながら実践する。

教えてくれるのは、毎度おなじみ、家事・収納アドバイザーの本多弘美先生だ。今回はどんなびっくりノウハウが飛び出すのだろうか。

それでは、どうぞ。

【二人暮らしの生活費節約】悲しそうな木村
はぁ~、もうすぐ新年だというのにおめでたさがまるで皆無~

あらためましてこんにちは。CHINTAI編集部の木村です。
いやぁ~、2019年も爆速で過ぎ去ってもう年末ですよ。ほんとに1年って早いよね~。

二人暮らしを始めてとっても幸せ(はぁと)なはずなんだけど、今私達の間には絶妙に悲壮感が漂っているんですよ~。

【二人暮らしの生活費節約】悲しそうな木村と井上カップル
それというのも、今月お互いに金を使いすぎてしまったからなのさ……

写真右の怪しげな男は私の彼氏・井上さん。披露するあてもないくせに、何となくめでたいかんじがするからと日本刀と三味線を買ってしまったそうなんだ。

一方私はとある悪徳カード会社(小心者なので名前は伏せる)で、約3年もの間自動でリボ払い設定になっていたことが発覚……! 規約をよく読まなかった私が悪いけど、ちょっとセコくないか!?!? 私はこれ以上利息取られたくなかったから一括払いで即解約したよ。一括払いの金額はオープンには出来ないけど給料ウンヶ月分だよ。みんなも気をつけた方がいいよマジで。

【二人暮らしの生活費節約】喧嘩する木村と井上カップル
というわけで私のほうが財布がさもしいのだ!こんな三味線と刀なんて返品しろ!あと同居人が日本刀持ってるとかぶっちゃけチョー怖い!

どっちも頭おかしそうだし本当に関わりたくない!というか頭おかしそうな彼氏を出して連載を引き伸ばしてる感がすごくあるからある意味でこの男の功績は大きいのかもしれない。というかなんでこいつらこんなに薄着なんだよ……という感想が読者の頭をよぎりかけたその時……!

【二人暮らしの生活費節約】突然登場した家事収納アドバイザー本多弘美先生
ちょいと待ちな!
【二人暮らしの生活費節約】ぎょっとする木村と井上カップル
その声は、まさか……!

木村 家事収納アドバイザーの本多弘美先生ッ!!!あと少しでも遅ければ貴重な読者を失うところでしたので珍しく登場してもらえて助かりまんた~!!

本多先生 いったい何をしてるっていうのよ。というか無意識のうちに3年間リボになってたとか普通に考えてお前のほうが罪重いだろ

【二人暮らしの生活費節約】あきれる家事収納アドバイザー本多弘美先生
相変わらずくっだらない二人組だな

木村 いやはや、お金がないことでついつい心がすさんでしまって~。どうしたら家計がラクになるんだろ~?

本多先生 ということは私が生活費の節約について指導をする出番ね!?

【二人暮らしの生活費節約】家事収納アドバイザー本多弘美先生
節約の方法をばっこり教え込むわよ!

木村 毎度のごとく流れるようにレクチャーに入っていく!!よろしくお願いしまっす!!!

生活費節約の基本的な考え方って?

本多先生 そもそも、節約って意識したことある?

木村 そうですね~、トイレットペーパーを使うとき、3巻じゃなくて2巻にしとく、とかですかね? あとお風呂上がりに体拭くタオルを1週間使いまわすというのはエコにも貢献できてる気がしますね。

本多先生 それで果たしてどのくらいの節約になるんだよ……というか頼むからこまめに洗濯してくれ(怒)あなたの場合は方向がずれてるけど、変に無理な節約をしてしまってる人って意外と多いの。節約は長続きさせることに意味があるのよ!

【二人暮らしの生活費節約】家事収納アドバイザー本多弘美先生
長続きしない節約なら、やらないほうがマシ!

本多先生的・節約の心得

その1.節約は、「お金」「精神」「時間」の3本柱で考えるべし
その2.節約効果が大きなところを優先的に行うべし
その3.たまにはご褒美としてミニイベント(外食とか)を作るべし

木村 「お金」「精神」「時間」の3本柱ってなんすか……?スピリチュアル……?哲学……?

本多先生 たとえば、洗濯機を回すと電気代がかかるからって手洗いしてたら、たしかに出ていくお金は減らせるけど丸1日かかるうえに精神的にもストレスでしょ? つまりは「無理なく、でも節約効果もそこそこ大きいところを狙って効率よく節約する」ってことよ

無理なく長続きさせるのが節約のコツなんだね~。ってことで、次ページからはいよいよ本格的に節約ネタをご紹介!電気代節約のコツから行ってみよ~!

123
>
リンクをコピー
関連記事関連記事