ペットの専門店コジマに聞く!一人暮らしの人にオススメのペット・小動物20選
一人暮らしでペットを飼うのに悩んでいる人必見!おすすめペット・小動物タイプ別20選

毎日の生活に、癒やしと潤いをもたらしてくれるペット。でも、一人暮らしだと、ちゃんとお世話するのが難しんじゃない? 仕事や学業があっても大丈夫? などといったお悩みを持つ人もいるだろう。
実は飼う動物の種類を吟味し、飼育のポイントさえマスターすれば、忙しくて家を空けがちな人、一人暮らしの人、賃貸に暮らしている人でも安心してペットを飼えるのだ。
今回は「お世話しやすいペット」「毛で悩まないペット」「飼い始めやすいペット」「懐きやすいペット」の4ジャンルごとに、それぞれのベスト5、計20種類の動物たちを紹介する。犬猫をはじめ、小動物、爬虫類まで様々なペットを取り扱う「ペットの専門店コジマ 目黒店」にセレクトしてもらった。
教えてくれたのは?

このページの目次
忙しい人向け!お世話しやすいペット・小動物5選
忙しくてあまり時間がかけられない、帰宅時間が不規則……。そんな人でも飼える、お世話しやすいペットを厳選してみた。
「お世話しやすい」基準は運動量がさほど多くなく、散歩の距離や頻度が少なめ、人慣れしやすい、毛の手入れがカンタン! など様々。ペットとしての総合的な素質でチョイスした。
いずれも都会での一人暮らしにピッタリなペット・小動物たちだ。もちろん、愛情はたっぷり注いであげよう。
お世話しやすいペット①:フレンチブルドッグ
犬としては体格が小さめ、運動量もさほど多くないことから、都会で暮らす人たちに大人気のフレンチブルドッグ。毛が短いから洗ったときも乾きが早い、バットイヤー(立ち耳)のため、耳の汚れが貯まりにくい……など、室内犬としての優秀な素質を数多く備えている。

お世話しやすいペット②:ポメラニアン
ドッグ界のアイドル的な可愛いルックスで、古くから人気のポメラニアン。もともと活発な性格だが、一般的に躾がしやすいと言われている。人が大好きで懐きやすいのも特長だ。フワフワの長い毛が特徴だが、ブラッシングさえキチンとしてあげれば、お手入れは難しくない。

お世話しやすいペット③:アメリカンショートヘア
アメリカ生まれの陽気な猫。しま模様のタビー柄の毛は「ショートヘア」という名前どおりに短く、ブラッシングの頻度は少なめでOK。忙しい一人暮らしの人にとってありがたい性質だ。猫はトイレを覚えやすいところが魅力。

お世話しやすいペット④:ハリネズミ
ぽよぽよのお腹が最高にキュート! 手の平サイズで飼いやすく、近年ペットとして人気急上昇中の小動物・ハリネズミ。もともとは雑食性だが、与えるエサはハリネズミ専用に作られたペレット(人工フード)でOKだ。

お世話しやすいペット⑤:モモンガ
実はモモンガも、種類によってはペットとして飼うことができる。フクロモモンガなどは人になつき、お世話しやすいと言われていて、慣れさせればポーチ(!)に入れてお出かけすることも可能だとか。夜行性で昼間は寝ていることが多いから、夜だけ家に帰ってくる生活の人にもおすすめ。

きれい好きさん必見!抜け毛の心配が少ないペット・小動物5選
ペットを飼う上で、どうしても気になってくるのが「抜け毛」。ここで抜け毛の心配がほとんど必要ない、あるいは全く要らない(というか毛が生えていない)ペット・小動物たちを紹介しよう。
抜け毛の心配が少ないペット①:トイプードル
クルクルの被毛がなんとも可愛らしいトイプードル。もちろん多少の脱毛はあるが、毛が二層になっているダブルコートの犬種に比べると毛が抜けにくく、部屋が汚れにくい性質がある。伸びてしまうと毛玉になってしまうので定期的なブラッシングやカットは必要だ。

抜け毛の心配が少ないペット②:マルチーズ
こちらもトイプードルと同様、シングルコートの被毛を持つ代表格。絹糸のような毛並みでブラッシングは必要だが、直毛のため、お手入れ自体はしやすい。その一方、毛の層が薄いため寒暖差には弱いと言われているので、部屋の温度管理には気を付けよう。

抜け毛の心配が少ないペット③:スフィンクス
ペットの毛が苦手だけど、どうしても猫を飼いたい! という人にオススメなのが、無毛の猫として知られるスフィンクス。実際にはごく短い毛が生えているが、ブラッシングなどのケアは必要なし。ただし毛がない分、衛生管理が大切なのでお風呂にはマメに入れてあげよう。

抜け毛の心配が少ないペット④:スキニーギニアピッグ
ピッグと言っても豚じゃない、「スキニーギニアピッグ」はほとんど毛がないモルモットの一種。こちらも毛のケアは全く必要ないが、体内でビタミンを作れず、抵抗力に弱いという体質もあるので温度、衛生管理は万全に。

抜け毛の心配が少ないペット⑤:リクガメ
そりゃそうだろ、と言われていまいそうだが、爬虫類を選べば、毛の悩みは一切なし! リクガメなど代謝の少ない爬虫類なら、犬猫に比べてケアの頻度は格段に少ない。最近はヒョウモントカゲモドキも人気だ。

次は、一人暮らしでも不安なく飼える、飼い始めやすいペットと、懐きやすいペットをご紹介!これからどんなペットを飼おうか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみて。
ペット初心者向け!飼いやすいペット・小動物5選
動物と一緒に暮らしたいけど、部屋の広さ犬や猫はちょっと無理かも。そんな人にイチ押しなのが「エキゾチックアニマル」。主に海外から輸入される小動物たち(哺乳類、爬虫類、両生類など)のことだ。一人暮らしでも不安なく飼えるハードルの低さが魅力!
初心者でも飼いやすいペット①:ハムスター
ペットといえば真っ先に思い浮かぶ人も多い小動物・ハムスター。体が小さいため飼育スペースが小さくて済み、エサの量も少なめと、ペットビギナーでも飼い始めやすいハムスター。ケージ内の温度管理も専用ヒーターがあれば大丈夫だ。臆病だが、温和で人懐こい性格と言われている。

初心者でも飼いやすいペット②:モルモット
アニメキャラのような可愛いルックス。ハムスターよりちょっと大きく、ずんぐりむっくりしているモルモット。ケージに広い面積を確保できない場合は、定期的にケージから出して散歩させてあげよう。温度や湿度変化に弱い小動物なので、エアコンは必須だ。

初心者でも飼いやすいペット③:デグー
最近、人気上昇中のデグーは、モルモットなどと同じテンジクネズミの仲間。小動物の中では知能が高く、人に懐きやすい、スキンシップを好むところが人気の理由だ。小型サイズなのでケージは一般的に小さめだが、運動量が多いので、回し車を用意してあげよう。

初心者でも飼いやすいペット④:ウサギ(ネザーランドドワーフ)
ウサギは全般的に飼い始めやすいエキゾチックアニマル。中でも、ペットウサギとして最小サイズ、短い耳と小さくて丸い体つきの「ネザーランドドワーフ」は、賃貸で飼いやすいウサギの代表格だ。体力のないベビー期はデリケートなので、温湿度管理、スキンシップのとりすぎに注意。

初心者でも飼いやすいペット⑤:ヒョウモントカゲモドキ
口角の上がった愛らしい顔つきと、まばたきする仕草で、今や爬虫類界のトップアイドルとなったヒョウモントカゲモドキ。小さなケージ内でも暮らすことができ、夜行性で紫外線ライトも必要ないから、家に大きなケージを置くスペースがない! という人でも飼えちゃう。

ペットとコミュニケーションが取りたい!なつきやすいペット・小動物5選
せっかくお世話をするのなら、主人になついてくれる動物がいい! と思うのは自然な心理。ペットとのコミュニケーションは何よりの癒しだ。もちろん、飼いやすさにもつながってくる。人間が大好きで懐きやすい動物たちを集めた。犬猫だけじゃないぞ!
なつきやすいペット①:チワワ
世界最小の犬として知られるチワワは、玄関を開けると「ご主人様!」と駆け寄ってくる人好きの犬種でもある。家族に対してはとても愛情深いが、知らない人に対しては内気な面も。そんな性格も可愛らしい。一緒にお出かけもしやすく、一人暮らし向き。

なつきやすいペット②:エキゾチックショートヘア
ずんぐりむっくりな体型、少なめの毛並みから、「パジャマ姿のペルシャ」とも。ご主人以外の人でも抱っこできたりする。爪切りやシャンプーなどのお世話するときでも暴れたりしにくい、猫界随一のおっとりした性格だ。

なつきやすいペット③:フェレット
もともと狩猟用の動物だけに最初は噛み癖があったりするけど、慣れると一緒に遊んだり、お散歩できたりする。トレーニングしがいのあるエキゾチックアニマルだ。体も比較的丈夫で飼いやすい。

なつきやすいペット④:ミーアキャット
動物園の人気者、ミーアキャットも実は家で飼うことができる。野性の血が濃いため犬猫のようにはなつかないが、幼少期から少しずつ触れ合うことで人慣れしていき、声をかけると駆け寄ってくるまでになる。
なつきやすいペット⑤:チンチラ(ねずみ)
見た目が可愛いだけでなく、ねずみの中ではひときわ頭の良い種類であるチンチラ。警戒心が強く臆病な性格だが、仲良くなれれば飼い主の肩に乗ってくれたり、呼ぶと来るまでなつくという。暑さ寒さには弱い動物なので、エアコンによる温度管理、砂浴びは必須。

もう寂しくない! ペットとの暮らしで、一人暮らしをハッピーに
ペットとの共同生活では、動物ごとの生態と飼い主の歩調を合わせることが大切。たとえば夜型の人なら夜行性の動物を、部屋が狭く、散歩にも出られない人なら運動量や代謝の少ない動物を選べば、一人暮らしの人でも無理なくペットとの暮らしを楽しむことができるだろう。
部屋に帰ったとき、ペットが待ってくれているだけで毎日がハッピーな気分に。いずれの動物も多かれ少なかれお世話が必要だが、それもペットを飼う楽しみのひとつ、と考えよう。動物たちに手間と時間をかけた分だけ豊かなコミュニケーションが取れるようになり、私たちの生活に極上の癒やしをもたらしてくれるはずだ。

ペットの専門店コジマ

犬猫からエキゾチックアニマルまで膨大な種類の動物を扱うペットの専門店コジマ。ペットを提供しているだけでなく、動物病院も運営しており、お世話の悩みについても安心して相談できる。
業界のリーダーとして、犬猫の遺伝子病検査導入、生後8週齢以降でのお迎え推奨にも力を注いでいる。
取材協力=ペットの専門店コジマ 目黒店
文=田端邦彦
写真=阿部昌也
写真提供=ペットの専門店コジマ