
【1週間保存OK】簡単おいしい作り置きレシピで、一人暮らしの平日をもっとラクに!
このページの目次
1週間保存できる! アレンジのきく「週末作りおき」で一人暮らしをラクしちゃおう
自炊をがんばろう! と決意したものの、平日は忙しくて料理する時間も気力もない……。そんな人にオススメなのが、「週末作り置き」。
今回は簡単で、おいしくて、1週間保存できる「作り置き」常備菜レシピをご紹介する。
週末にまとめて作っておけば、1週間ラクして自炊生活が満喫できる! 5品で1時間以内に作れる簡単レシピなので、週末と言わず平日でもチャレンジできそうだ。
ちょっと飽きてきたな……となったときにうれしい、ひと手間で味変できるアレンジレシピや、作り置きを長持ちさせる4つのルールもお伝えするので、作り置きビギナーさんは要チェックだ。
※ 保存期間はあくまでも目安。気温や冷蔵庫内の温度、食材の状況などによって異なる。梅雨、夏場はできるだけ早く食べきること。
【一人暮らし作り置きレシピ】①肉ときのこの甘辛そぼろ

他のおかずが何もなくても、これさえあればごはんが何杯でもおかわりできる、絶品そぼろをご紹介。
コッテリしてそうに見えるが、きのこがたっぷり入っているので実はヘルシー。醤油と砂糖で味をしっかりつけることが長持ちさせるコツだ。
「肉ときのこの甘辛そぼろ」の材料
(作りやすい分量)
- 豚ひき肉=200g
- きのこ(しめじ、舞茸など)=200g
- しょうが=一片(10g程度)
- しょうゆ=大さじ3
- 砂糖=大さじ2
- 酒=大さじ1
- 塩・こしょう=少々
- サラダ油=大さじ1

「肉ときのこの甘辛そぼろ」の作り方
①. フライパンにサラダ油を中火で熱し、みじん切りにしたしょうが、粗みじん切りにしたきのこ類、塩・こしょうを加える。
あまり頻繁に触らず、焼き付けるようにしながらたまに混ぜ、きのこに焼き色がつくまで炒める。

②. ひき肉を加え、肉の色が完全に変わるまで炒める。
③. いったん火を止め、出てきた脂をキッチンペーパーでふきとる。
④. 調味料をすべて加えて強火にし、汁気がなくなるまで炒めたらできあがり! 清潔な容器に移して冷蔵庫で保存しよう。

甘辛味でごはんがすすむ、肉ときのこのそぼろが完成!
肉だけのそぼろより断然おいしいのに、きのこを加えることでかさ増しになりヘルシー&コスパも◎!

作り置き「肉ときのこの甘辛そぼろ」を上手に作るコツ
水気が飛ぶまできのこをしっかり炒めること。
保存性がアップし、きのこの旨味もギュッと濃くなる!
作り置き「肉ときのこの甘辛そぼろ」をアレンジ!
飽きてきたときのアレンジもさまざま。
- カレー粉を加えてドライカレー
- 味噌と混ぜて肉味噌に。野菜スティックが進む!
- オムレツの具材に
- うどん+めんつゆと混ぜて汁なしそぼろうどん
冷蔵庫に常備しておけば、1週間飽きずに楽しめそう!

【一人暮らし作り置きレシピ】②ゴーヤの塩昆布あえ

ラクして栄養もしっかり摂りたい!という人はこちらの作り置きがおすすめ。ビタミンをはじめとした栄養の宝庫・ゴーヤをたっぷり食べられるレシピをご紹介。
苦味がほどよく中和されているので、ゴーヤが苦手な人もぜひ試してみて。
「ゴーヤの塩昆布あえ」の材料
(作りやすい分量)
- ゴーヤ=1本
- 塩こんぶ=20g
- ごま油=大さじ1
- 酢=小さじ2

「ゴーヤの塩昆布あえ」の作り方
①. ゴーヤは縦半分に切り、薄くスライスする。
②. 500wの電子レンジで1分30秒加熱し、あら熱がとれたらふきんやキッチンペーパーで水気を絞る。

③. 調味料を加え、よく混ぜたらできあがり。清潔な容器に移して冷蔵庫で保存する。

ゴーヤの苦味と昆布の旨味がクセになる、栄養たっぷりの常備菜が完成!
酢を入れたことで保存性UP! 後味もさっぱり、箸が止まらないおいしさに仕上がっている。

作り置き「ゴーヤの塩昆布あえ」を上手に作るコツ
ほどよく食感が残る程度に加熱してから、水気をしっかり絞ること。
余分な水分を除くことで保存性がアップし、味もなじみやすくなる。
作り置き「ゴーヤの塩昆布あえ」をアレンジ!
- 卵でとじて和風オムレツに
- 冷奴にのせて
- 肉と豆腐とさっと炒めてゴーヤチャンプルに etc……

【一人暮らし作り置きレシピ】③カボチャとクリームチーズのサラダ

続いては、旬のかぼちゃを使った作り置きレシピ。
クリームチーズとヨーグルトで、濃厚でありながら後味すっきりに仕上げている。栄養をたっぷり蓄えた旬の食材を使って、あると安心な常備菜を作ろう!
「カボチャとクリームチーズのサラダ」の材料
(作りやすい分量)
- かぼちゃ=1/4個(約400g)
- クリームチーズ=70g
- ヨーグルト=大さじ2
- レモン汁(または酢)=小さじ1
- 塩=小さじ1
- こしょう=少々

「カボチャとクリームチーズのサラダ」の作り方
①. かぼちゃはスプーンで種とワタを除き、包丁で皮をところどころむき、ひと口大に切る。耐熱容器に入れラップをふんわりとかけ、500Wの電子レンジでやわらかくなるまで4分ほど加熱する。

②. スプーンでかぼちゃを粗く潰し、調味料をすべて加えてよく混ぜたらできあがり。清潔な容器に移して冷蔵庫で保存する。

濃厚でまろやか、クリーミーな舌触りがおいしいかぼちゃサラダの完成! レンチンして調味料を混ぜるだけなので、あっという間にできあがりだ。

作り置き「カボチャとクリームチーズのサラダ」を上手に作るコツ
かぼちゃを加熱した後に水気をしっかり拭き取っておくことが、長持ちさせるポイント。
作り置き「カボチャとクリームチーズのサラダ」をアレンジ!
- アイスを添え、シナモンをかけてデザートに
- 春巻きの皮で包んで揚げる
- サンドイッチの具材に(生ハムが相性◎) etc……

【一人暮らし作り置きレシピ】④カツオの自家製ツナ

旬のカツオは安くておいしいけど、一人で買うと食べきれずに持て余しがち。そんなときは、ぜひとも自家製ツナにチャレンジしてみて!
一度作れば、余らなくてもまた作りたくなる衝撃のおしいさ。自家製ならではのしっとり&ジューシーさをお楽しみあれ!
「カツオの自家製ツナ」の材料
(作りやすい分量)
- カツオ(刺身用)=200~300g
- 油(サラダ油、オリーブ油など)=200ml
- 塩=小さじ2
- こしょう=少々
- にんにく=1片
- (あれば)ローリエ、ローズマリー=適量

「カツオの自家製ツナ」の作り方
①. カツオの全体に塩、こしょうをまんべんなくふり、10分ほど置く。水分が出てくるのでキッチンペーパーなどで押さえるようにして水気を取る。

②. 鍋にカツオと残りの材料をすべて入れ、中火にかける。
③. 油がふつふつと沸いてきたら弱火にして5分加熱する。カツオを裏返し、もう5分加熱したらできあがり。
④. あら熱がとれたらオイルごと清潔な容器に移して冷蔵庫で保存する。にんにくは水分が出やすいので除く。

カツオで作ったツナは、しっとりジューシーでうまみもたっぷり。余った刺し身の柵で、こんなに簡単に自家製ツナが作れるなんて驚きだ。
もちろんカツオに限らず、マグロやブリでもOK。刺身用でなくとも、安く売られている加熱用の血合いの部位でもおいしくできる。

作り置き「カツオの自家製ツナ」を上手に作るコツ
あわてず、弱火でじっくり火を入れること。しっとりジューシーに仕上がる!
作り置き「カツオの自家製ツナ」をアレンジ!
- 粗くほぐして、キムチとめんつゆと混ぜてパスタに
- マヨネーズと和えてサンドイッチ&おにぎりの具に
- 大根やカブ、白菜など季節の野菜と煮込む
- カップスープに加えてボリュームアップ etc……

【一人暮らし作り置きレシピ】⑤ミニトマトのピクルス

最後に、お弁当の彩りやオシャレな前菜に活躍する、ミニトマトの作り置きをご紹介。
そのままでもおいしいミニトマトだが、ピクルス液に漬けることで甘みが倍増! 爽やかな酸味と相まって止まらないおいしさなので、作り置きと言いつつあっという間に食べきってしまいそうだ。
「ミニトマトのピクルス」の材料
(作りやすい分量)
- ミニトマト=1~2パック(10~15個)
- 酢=1/2カップ
- 水=1カップ
- 砂糖=大さじ3
- 塩=小さじ2

「ミニトマトのピクルス」の作り方
①. ミニトマトはつまようじで1個につき2~3ヶ所穴をあける。

②. 耐熱容器(加熱可なら保存容器をそのまま使ってOK)に調味料を混ぜ、フタをせずに500Wの電子レンジで1分30秒加熱する。冷めたら清潔な容器に移し、トマトを加えて冷蔵庫で保存する。


ピクルス液に漬けたミニトマトは、濃厚な甘さと酸っぱさで目の覚めるおいしさ。
今回は小さめ容器で作る分量だが、作り置きする場合は倍量で作るのもおすすめだ。パクパクと食べているうちに、あっという間になくなってしまいそう!
作り置き「ミニトマトのピクルス」をアレンジ!
- モッツアレラチーズとオリーブオイルで和えてカプレーゼに
- はちみつをかけてデザートとして
- 納豆に混ぜて栄養アップ! etc……

長期間保存するための、作り置き「4つのルール」

1品10分以内で作れるので、1時間もかからずに5品の常備菜が完成した。
便利な「作り置き」だが、作り方ひとつで保存期間が短くなってしまうことも。長期間おいしく保存するために、以下の4つのルールを抑えておこう!
作り置きのルール①:容器はよく洗い、消毒しておく

保存に使う容器は、フタのついたガラス製やホーロー製、またはプラスチック製のものがオススメ。洗ってよくふいたあと、アルコール除菌スプレーをかけて乾燥させれば安心だ。
除菌スプレーがない場合は、電子レンジ消毒がおすすめ。洗って水気がつたまままま、フタを軽くのせて電子レンジで2分ほど加熱する。取り出してそのまま乾かせばOK。煮沸消毒より簡単だが、殺菌効果は十分。大きな容器も簡単に消毒できる。
作り置きのルール②:味付けは濃い目が鉄則。酢で保存性アップ!

塩や砂糖は料理の保存性を高めるのに重要な材料。普段よりもちょっと濃いかな、と思う程度の味加減が安心だ。
また、酢やレモン汁には殺菌効果が。少量なら酸味が目立たず味をスッキリさせてくれるので、積極的に使いたい。
作り置きのルール③:しっかり冷ましてからフタをして冷蔵庫へ

できあがった料理がまた温かいうちにフタをしてしまうと、水蒸気がこもってフタ裏に水滴がつき、それが料理を傷ませる原因に。人肌よりも低い温度まで冷ましてからフタをし、冷蔵庫で保管しよう。
容器のフタを開けたままケーキクーラーやザルなどの上に置いて空気を通すと冷めやすい。
作り置きのルール④:清潔な箸、スプーンで取り出す

ここまで、せっかく気を配って作り置きをしても、取り出す際に一度口をつけた箸やスプーンを使ったら台無しに。少しくらい……と思っても、ほんの少しの菌があっという間に繁殖してしまう。
取り出す際は、清潔な箸、スプーンを使うのが鉄則。またかき混ぜると空気が入り雑菌が繁殖しやすくなるので、端から順番に混ぜないように取り出すようにしよう。
週末作ればラクラク!作り置きで1週間を乗り切ろう!
アレンジのきくおかずを作り置きしておけば、そのまま食べるのはもちろん、ひと手間加えて他の料理に変身させることも可能。1週間飽きることなく、おいしく作り置き生活を楽しむことができる。
また、毎日のお弁当も作り置きを詰めるだけで完成する。

楽ちんで、おいしくて、栄養があって、節約もできる!
いいこと尽くめの作り置き生活をはじめよう!
※ 保存期間はあくまでも目安。気温や冷蔵庫内の温度、食材の状況などによって異なる。梅雨、夏場はできるだけ早く食べきること

作り置きレシピはこちらの記事もチェック!
関東の人気駅から賃貸物件を探す
下北沢駅 目黒駅 大宮駅 船橋駅 松戸駅 西船橋駅 鎌倉駅 日吉駅 登戸駅 溝の口駅
関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
和光市 川口市 新宿区 三鷹市 厚木市 藤沢市 入間市 柏市 平塚市 旭市