風邪かも…と思ったら!買い物ナシ&体力ゼロでも作れる「レンチン養生メシ」レシピ
辛い一人暮らしの夏風邪。パパっと簡単に作れる「レンチン養生メシ」で撃退しよう!

季節の変わり目。梅雨の湿気やクーラーによる冷えで、なんだか体が重たいな~という人、増えているみたい。中には、喉がイガイガしてきたり、微熱も出てきたり……心あたりのある人、それって「夏風邪」かも!
長引きやすい夏風邪は、早めの対策で乗り切りたいもの。回復に欠かせないのは休息と栄養補給だ。そこで今回は、風邪でダル~い体でもパパッとラクに作れる「レンチン養生メシ」のレシピをご紹介!
電子レンジで作れるので時短&洗い物も減ってラクラク! しかも少ない材料で作れるから、買い物をする必要もナシと嬉しいことだらけ。それでいて消化がよく、体を温めてくれるので、風邪のひきはじめにはうってつけだ。
風邪を引いてしまった人はもちろん、お疲れ気味の人にもおすすめの「レンチン養生メシ」。体の芯を温めて、夏の不調とおさらばしよう!
夏風邪に!レンチン養生メシ①:味噌とチーズのレンチンリゾット

まずは、ごはんさえあれば作れる「レンチン養生メシ」をご紹介。
味付けに使う味噌と粉チーズは、乳酸菌を豊富に含んだ発酵食品。免疫器官である腸の調子を整えてくれるので、消化によく、風邪予防にも効果的なのだ。
さらに発酵食品同士は味の相性もよいので、おいしさも折り紙つきの組み合わせだ。
「味噌とチーズのレンチンリゾット」の材料
ごはん=軽く1膳(150g程度)
味噌=大さじ1/2
粉チーズ=大さじ1
水(あれば牛乳、豆乳もオススメ)=150ml
塩=ひとつまみ
こしょう=少々

「味噌とチーズのレンチンリゾット」の作り方
①. 耐熱容器にごはん、水(または牛乳か豆乳)、味噌、粉チーズ、塩、こしょうを入れてよく混ぜる。
耐熱容器のフタかラップを軽くのせ、500Wの電子レンジで3分加熱してできあがり。お皿に盛り、食べる直前に粉チーズを適量(分量外)かける。
※ 耐熱であれば、食器に直接入れてレンジにかけてもOK。洗い物を減らしてラクしよう!

「味噌とチーズのレンチンリゾット」の完成!

材料をすべて入れてチンするだけで、あっという間に完成!味噌とチーズのコクで、食欲がなくてもスイスイ食べられそう。お腹を温め、発酵食品の効果で腸から元気にしてくれる。普段の朝ごはんにも活躍しそう!
夏風邪に!レンチン養生メシ②:レンチンしょうが卵とじうどん

実は、夏の不調の多くは「冷え」が原因。冷房で体が冷えてしまうだけでなく、急激な気温差も体の調子を狂わせる要因に。
そんなときは、食事で体を芯から温めてあげよう。夏の冷えにオススメの食材……それは、しょうが!
しょうがには血行を促進し体を温める「ジンゲロール」という成分が豊富に含まれている。しょうがたっぷりのうどんをレンチンで作って、冷えから体を守ろう!
「レンチンしょうが卵とじうどん」の材料
ゆでうどん=1玉
※ 冷凍うどんの場合は、レンジで解凍しておく
卵=1個
しょうが(すりおろし)=小さじ1
めんつゆ(3倍濃縮)=大さじ2
水=400ml
水溶き片栗粉=片栗粉小さじ2と水大さじ1を混ぜておく

「レンチンしょうが卵とじうどん」の作り方
①. 耐熱容器にうどん、水、めんつゆ、しょうがを入れる。耐熱容器のフタかラップを軽くのせ、500Wの電子レンジで3分加熱する。
※ 耐熱であれば、食器に直接入れてレンジにかけてもOK。洗い物を減らしてラクしよう!

②. 一旦レンジから取り出し(やけどに注意)、水溶き片栗粉を加えてよく混ぜる。フタかラップを軽くのせ、レンジで1分加熱する。
再度取り出して全体を混ぜ、ふたたびレンジで1分加熱する。

③. レンジから取り出し、溶いた卵を加える。フタかラップを軽くのせレンジで1分加熱してできあがり。

レンチンしょうが卵とじうどんの完成!

鍋を使わず、レンチンだけで卵とじうどんのできあがり!
トロミのついたスープとしょうがの力で温め効果はバツグン。スープを飲み切るころには、汗をかいているはず。
最近冷えてるかも……と感じたら、レンチンうどんで体を芯から温めよう!
夏風邪に!レンチン養生メシ③:レンチンパンプティング

クーラーをかけるこの季節、一番注意したいのが喉の不調。うっかりクーラーをかけたまま寝てしまったら、翌朝には喉がイガイガ……なんて経験はないだろうか。
喉が痛いと、パンなどパサパサしたものが食べにくくなるもの。そんなときは、いつもの食パンをトロトロ&ホカホカのパンプティングにアレンジして乗り切ろう! ラクに作れて、栄養も満点。優しい甘さに癒やされて、不調もどこかに飛んでいってしまうかも!
「レンチンパンプティング」の材料
食パン(6枚切り)=1枚
牛乳=100ml
卵=1個
砂糖=小さじ2
塩=ひとつまみ
(好みで)メープルシロップ、はちみつなど=適量

「レンチンパンプティング」の作り方
①. 耐熱容器に卵、牛乳、砂糖、塩を入れよく混ぜる。4等分に切った食パン浸し、ときどき上下を返しながら5分漬ける。耐熱容器のフタかラップを軽くのせ、500Wの電子レンジで4~5分加熱してできあがり。
※ 耐熱であれば、食器に直接入れてレンジにかけてもOK。洗い物を減らしてラクしよう!

レンチンパンプディングの完成!

レンジで作ったパンプディングは、ふわふわのトロトロ! とろけるような食感で、イガイガした喉でも難なく食べられる。冷やしてもおいしいが、風邪ぎみの人は温かいまま食べてお腹を温めて。
トッピングにはちみつがオススメ。抗菌・抗炎症作用があるので、優しい甘さで喉を守ってくれるのだ。
風邪の引きはじめは「レンチン養生メシ」で乗り切ろう!
体温調整のしづらい夏に風邪を引くと、どうしても長引いてしまうもの。悪化させないためには、日頃の予防と引きはじめの対策が大切だ。
疲れていてもラクに作れるレシピを覚えておけば、ピンチのときも怖くない。パパッと栄養補給して、時短調理で浮いた時間を休息にあてよう!
「レンチン養生メシ」を、夏の体調管理にお役立てあれ!
全国の人気駅から賃貸物件を探す
札幌駅 大阪駅 京都駅 渋谷駅 釧路駅 帯広駅 津田沼駅 神戸駅 姫路駅 静岡駅
全国の人気沿線から賃貸物件を探す
ゆりかもめ 京急大師線 仙石線 大阪環状線 東武野田線 阪急今津線 相模線 西武多摩川線 東海道本線 内房線