姉妹で二人暮らし。ストレスフリーで悠悠自適な暮らしぶりとは?

最終更新日:

都内在住の姉妹二人暮らしの部屋を訪問。悠悠自適な二人暮らしに迫る!

帰ったときに話す相手がいることは、二人暮らしのいいところだ。カップルや夫婦だけでなく、友達や姉妹で暮らす人も多くなった。長年連れ添った人と暮らすというのは安心そのものだと思う。

しかし二人暮らしとはいえ、女性だけでの暮らしに不安はつきもの。そこで、実際にどんな暮らしをしているのか、都内で二人暮らしをしている姉妹にお話を伺った。

お話を伺った人

姉:Yさん(会社員)
妹:Sさん(大学生)
東京都在住。社会人二年目の姉と大学生の妹とで、二人暮らしをしている。

ルームデータ

所在地:東京都
居住形態:二人
間取り:3LDK
築年数:3年

姉妹ならではの二人暮らしのメリットは「ストレスフリー」であること

─── 姉妹で暮らすの、とても楽しそうなイメージです。

Sさん:姉妹じゃなくても二人暮らしだったらできることかもしれないんですけど、ちょっといい家具とか、道具とか買えました。

一番大きな物はソファかな。一人暮らしだとそもそも置けないサイズのソファを買いました。他にも美顔器とか、食材も一人暮らしのときよりかからなくなりました。使い切れなくて捨てることもほとんどないので。

姉妹で二人暮らし中のYさん・Sさん宅のソファ
一人暮らしではなかなか置けない大きなソファ

Yさん:仕事で疲れて帰った時も「聞いて〜」という感じでこのソファでだらだらと深夜まで話しています。姉妹なのでお互い気を遣うこともないし、話す気分じゃないときは「今日はむり(笑)」って言えるからストレスフリー。話したい気分のときに、ここでよなよな盛り上がっています。

姉妹で二人暮らし中のYさん・Sさん
深夜まで話し込むことも多いとか

家賃を折半できるのも二人暮らしのメリット

─── 部屋を決める時に、重視したことはありますか?

Sさん:まず駅チカなところにしました。もちろん家賃はちょっとかかりますけど、二人で折半するので、少し値が張っても一人当たりの負担は意外と少ないままなんです。

女性一人暮らしや友人と暮らす場合も同じだと思いますが、女性だけでの暮らしでは安全はお金で買ったほうがいいのかなって。駅チカだったり、オートロックだったり、二階以上だったり。優先順位をつけて安全なところを選ぶのがいいと思います。

Yさん:実際暮らしてみてよかったのは、独立洗面台があったことです。準備する時間が一緒のときに、ある程度のスペースがあったほうが楽だと思います。

姉妹で二人暮らし中のYさん・Sさん宅の広い洗面台
独立洗面台だと二人揃って準備をすることも可能

─── なるほど、独立洗面台はものもたくさん置けるし、あるとよさそうですね。

Yさん:物もやっぱり多くなってしまうので、収納スペース確保のためにも独立洗面台はいいかもしれないです。

─── 他に良かったことはありますか?

Yさん:服や小物を共有して使えることですね。家具や道具もちょっといいものが買える、という話もしましたが、服も同じ。二人とも欲しいと思った服は買ったら一緒に使えるし、そういうの含めて生活費のお金が節約できるので、少し高くてもセキュリティがしっかりした部屋を選べると思います。

Sさん:姉は働いていて朝も早いので、私の服を勝手に着ていって「あれ、あの服ない」ということも多々あります(笑)。もちろん着ようと思ってたのに、という気持ちにもなりますけど、それで喧嘩することはないですね。もうお互い様という感じなので。

姉妹で二人暮らし中のYさん・Sさん宅の棚の上においてあるアクセサリー
いろいろなものを共有している

姉妹暮らしの生活費の管理は、まずルールをつくることが大切

── 生活費はどのように管理していますか?

Sさん:光熱費は折半していて食費は別々に払っています。

Yさん:もともとは食費も折半だったんですが、わたしが働きはじめて外食も多くなったので別々に払うようになりました。

姉妹とはいえお金のことはちゃんと決めて管理することが大切だと思います。

姉妹で二人暮らし中のYさん・Sさん宅のシャンデリア
二人で買ったお気に入りの照明器具

─── たしかに姉妹とはいえお金のことはきっちりするべきですね。

Yさん:あとは、姉妹だとお金を何にどれくらい使うかっていうのが似ていることが多い気がします。わたしたちはテレビをあまり見ないので、テレビまわりの機器に関しては全くお金をかけていないです。わたしがもともと一人暮らしをしていたので、そのときのテレビをもってきたままです。

一人暮らしの時に購入したテレビ
一人暮らしの名残の小さめテレビ

Sさん:広めのリビングに小さなテレビがポツン、とあるのはちょっと違和感ですが今はネット配信もあるし移動中に見ることも多いので大きなテレビは必要ないよねという話になりました。

毎月の生活費の支払いについて決めることはもちろん、なににどれくらい使いたいのかっていうのがお互い分かっているといいかもしれないですね。

二人暮らしは「ただいま」「おかえり」が聞こえる素敵な環境

姉妹や友達、家族など、様々な二人暮らしがある。二人暮らしは光熱費が一人暮らしに比べて安くなったり、物のシェアができたりすることで賃料にあてることも可能だ。

誰かと暮らすことは金銭的に助かるだけではなく、話し相手になったり、風邪を引いた時に助け合えたりと利点も多い。ただいまと帰ったとき、おかえりと聞こえる環境があることは、本当に素敵なことなのだと改めて思う。

二人暮らし向け賃貸物件はこちら!

文章・写真=高橋奈々

全国の人気駅から賃貸物件を探す
札幌駅 大阪駅 京都駅 渋谷駅 釧路駅 帯広駅 津田沼駅 神戸駅 姫路駅 静岡駅

全国の人気沿線から賃貸物件を探す
ゆりかもめ 京急大師線 仙石線 大阪環状線 東武野田線 阪急今津線 相模線 西武多摩川線 東海道本線 内房線

リンクをコピー
関連記事関連記事