二人暮らしでシンプルライフを目指すなら、引越し前に物を手放そう!

最終更新日:

【目指せミニマリスト】二人暮らしをすっきりスタートさせるには、「引越し前」がカギ!

念願の二人暮らし。「好きな人と一緒に生活できるようになる!」と、ついついはりきって準備したくなる。

「新しい部屋ではおしゃれなインテリアを目指したいな」「一人暮らしでは置けなかったダイニングテーブルやソファを買おう」など、いろんな夢も膨らんでくるのでは?

とはいえ新居のスペースも限られているので、できるだけ物を減らした身軽な状態で新たな生活を始めたいところ。

そこで今回は、「ミニマリストになりたい!」というカップルた夫婦に向けて、二人暮らしをすっきりシンプルにスタートさせるためのポイントをご紹介。取捨選択のコツを掴んで引越し前に不要な物を手放し、気持ちの良いシンプルライフを目指そう!

大人気ミニマリスト兼整理収納アドバイザーに教わる、「物の手放し方」

今回レクチャーしてくれたのは、インスタグラムやライフスタイルメディアで大人気のミニマリスト兼整理収納アドバイザー・三吉まゆみ先生

ミニマリスト・三吉まゆみ先生とご主人
東京都の1LDKマンションでご主人と二人暮らし中。自身もミニマリストで、シンプルなお部屋作りのプロとしてセミナーや個人レッスンも行っている

今回は、ご主人とともにシンプルライフを実現してきた三吉先生に、二人暮らしスタートに向けた「物を手放すコツ」を教わってきた!

引越し前の片付けポイント① まずは互いが持っているアイテムの洗い出し!

Q. 「二人暮らしを始めることになったけれど、もともとお互いに一人暮らしをしていたので手持ちの家具家電が重複しています。それぞれどちらが使っていたものを持ち込むのか、どれを処分するのか……など、何から考えたらいいのかわかりません……」

ポイントを伝えるミニマリスト・三吉先生
まずはお互いの持ち物の洗い出しから!

A. 「まずは互いが持っているアイテムをリスト化して洗い出しましょう。家具系と家電系を分けてリストを作るとわかりやすいですよ。写真を撮ったり、可能であれば実物を見て情報を共有することをおすすめします」(三吉先生)

【ミニマリスト】持ち物洗い出しリストのイメージ
お互いの持ち物リストのイメージ。重複しているアイテムを把握した上で、新居で引き続き使うものに○をつけよう

まずはお互いにどんなアイテムを持っているのか把握しておくことが大切。リスト化することで、「そういえばこんなものがうちにもあったんだ」と、気付くきっかけにもなる。

引越し前の片付けポイント② できれば、引越し前にお互いの家に足を運ぼう

Q. 「お互いの持ち物を把握することはできたのですが、片付けをしているとついつい『これは新居でも使えるかも』なんて考えてしまってなかなか物が減りません……」

A. 「一人で片付けをしていると迷ってしまうこともありますよね。できれば、引越しの前にお互いの家に行って実際に持ち物を見せ合ったり、一緒に片付けをすると、客観的な視点で『いる・いらない』を判断できスムーズに進みますよ」(三吉先生)

【ミニマリスト】現在も二人で一緒に片付けることが習慣になっているという三吉先生ご夫妻
現在も二人で一緒に片付けることが習慣になっているという三吉先生ご夫妻

一人で黙々と片付けようとしても、ついつい「まだ使えそうだから……」と迷いが生じることもある。でも、そんなふうに残しておいたものに限って、結局しまいこんだまま……というケースも少なくない。

そんな迷いを払拭するには、パートナーと一緒に片付けをしてしまうのが手っ取り早い。人から「それ本当に使うの?」と指摘されて背中を押されたり、考えるきっかけになることもあるはずだ。

引越し前の片付けポイント③ その後の生活をイメージしながら取捨選択を

Q. 「家電などの大きなものは処分するのに勇気がいります。二人が持っているアイテムが重複した場合は、どちらを残すべきかどのように判断すればいいのでしょう……?」

【ミニマリスト】三吉先生宅の家電
三吉先生宅の冷蔵庫・電子レンジ。見た目がシンプルであることを一番に優先し、必要な機能と予算を照らし合わせて決めた

A. 「まずは、サイズや容量に着目して判断するのがいいと思います。たとえば冷蔵庫の場合、お互いに一人暮らし用の容量しかなく食材が入り切らなそうであれば、思い切って両方手放して二人暮らしサイズを購入するほうがいいことも。新居の間取りを見て家具や家電を置く場所をしっかり計測し、大きな家電を置いたとき圧迫感がないかどうかイメージしておくのも大切です」(三吉先生)

家電や家具が重複している場合、どちらを残してどちらを処分するのか迷うケースも多い。その場合、まずはサイズから判断してみよう。冷蔵庫や洗濯機は二人暮らしに必要な容量を満たしているかどうか、テレビなら部屋に置いたとき圧迫感がないかなど、大きさである程度の指針は決められる。ほかには、使いやすさや機種の古さなども判断材料に。

「お互いの持っている機種が古く、使いにくさもあるなら引越しを機に買い替えても◎」(三吉先生)

引越し後に家電を処分するのはなかなかエネルギーがいるため、今後の生活をイメージしてどちらの家電も使いにくそうと判断した場合は、予算も相談しつつ思い切って新調してしまおう。

引越し前の片付けポイント④ インテリアの方向性は事前に話し合おう

Q. 「お互いに使えそうな家具を持っているけれど、色や質感が違いすぎて同じ部屋に置くとちぐはぐになってしまいそうです。思い切ってどちらか処分したほうがいいですか?」

A. 「まずは、一緒に住むにあたってインテリアの方向性をある程度話し合って決めておくことをおすすめします。特にキッチンやリビング、ダイニングなどの共有スペースに置く家具については『ナチュラルなものがいい』『モノトーンでモダンな雰囲気にしたい』などイメージを共有しておいたほうがその後の暮らしもスムーズです。話し合って決めたインテリアの方向性から大きく外れるアイテムは処分してしまったほうがいいかもしれません」(三吉先生)

【ミニマリスト】三吉先生宅のシンプルナチュラルにまとめられたインテリア
三吉先生宅のシンプルナチュラルにまとめられたインテリア

例えば、一方が「インテリアにこだわりたい」と思っていて、もう一方が「家具は機能性重視で見た目は何でもOK」と考えていた場合、引越し後のお部屋がちぐはぐな印象になってしまったり、その後家具を買い足すときなどに一方から不満が出てしまうことがある。

インテリアの方向性を話し合って確認しておくことも、その後の生活を円満に送るうえで大切なことなのだ。

引越し前に新居で使う家具家電を取捨選択して、シンプルライフを目指そう!

初めはついつい「もったいない精神」が現れて、迷ってしまうことも多い片付け。とくに二人暮らしに向けた準備では、家具や家電などの大きな物の処分が必要になることもあるため、決断力が必要になってくる。

でも、そこで迷って物を減らせなければ引越し後に結局片付けが必要になることも。新居での生活がスタートしてから物を手放すのはなかなかエネルギーがいるため、引越し前にできるだけ物を減らしておきたい。

今回教わった4つのポイントを意識すれば取捨選択もスムーズになるはずなので、ぜひ引越し前に物を手放す際は思い出してみて。目指せ、ミニマリスト!

教えてくれたのは?

三吉まゆみ先生

インスタグラムや生活情報メディアで注目の、ミニマリスト兼整理収納アドバイザー。整理収納サービスや整理術に関するワークショップなどを行う。Instagram:@miyo_344

文・写真=笹沼杏佳

関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
草加市 豊島区 成田市 浦安市 市川市 荒川区 武蔵野市 戸田市 市原市 日野市

関東の人気沿線から賃貸物件を探す
西武池袋線 南武線 東急目黒線 横浜線 東急田園都市線 武蔵野線 青梅線 みなとみらい線 横須賀線 小田急小田原線

リンクをコピー
関連記事関連記事