超手軽に「極上のぬか漬け」が作れる! 無印良品の「発酵ぬか床」で何でも漬けてみた
このページの目次
ズボラさんでも大丈夫! 無印のぬか床で「丁寧な暮らし」をはじめよう

いま、無印良品で大ヒット中の商品をご存じだろうか。人気のあまり常に品切れ状態、入荷日でなければ買えないほどの商品とは……「発酵ぬかどこ」!
どうやら人気の理由は、その使い方の手軽さにあるようだ。そこで、今回はズボラな人間でもおいしいぬか漬けを作れるのか、実際に試してみた。
定番の野菜以外にも、さまざまな食材を漬けてみた。意外な「絶品ぬか漬け」も見つけたので、ぬか漬けライフをはじめたい人は要チェックだ!
めんどくさがり屋でも絶品ぬか漬けが作れる!「無印のぬか床」
ぬか漬けといえば、ご存じ日本の伝統食。発酵食品なので乳酸菌が豊富で、腸内環境改善や美肌に効果あり……なんていうことは聞いたことがあるだろう。
しかしどうしても「めんどくさい」というイメージがあるのも正直なところ。毎日かき混ぜないとぬか床がダメになるって聞いたし……。
そんなぬか漬けの面倒なイメージを払拭する商品こそ、無印良品のぬか床なのだ!
こちらが話題の無印の「発酵ぬかどこ」。パウチのまま漬けられるという今までにない斬新なスタイルで話題沸騰中。無印の店頭に何度行っても売り切れで、取り寄せしてやっと入手できたほど人気の品だ。
また、抗菌性の高い特別な乳酸菌を使って発酵させているので、毎日のかき混ぜが不要。面倒なぬか床を「育てる」工程もいらず、購入したその日から漬けられるのだ。
LOHACOで販売中です!
簡単・便利! 「無印のぬか床」の使い方
「丁寧な暮らし」とは程遠いズボラ人間でも、無印のぬか床でおいしいぬか漬けを作ることはできるのだろうか……?!
まずはベーシックな野菜を漬けてみよう!

はじめに漬けてみたのは、ぬか漬けの定番食材であるきゅうり、かぶ、にんじん。
硬い野菜は漬かるのに時間がかかるので、適宜カットして入れるのがおすすめだ。

野菜を切ったらパウチの中に入れ、ぬか床に埋め込む。
市販のぬか床は使い始めのうちは粘土のように硬いそうだが、無印のぬか床はとても軟らかく、簡単に食材を埋められた。
あとはパウチを外側から軽くもみ、全体にぬかが行き渡ったら準備完了。
ここまで、かかった時間はほんの2~3分!

しっかり中の空気をぬいてチャックを閉め、冷蔵庫に入れて漬け込む。
漬け時間は野菜の種類、大きさ、温度によって異なるが、だいたい半日~24時間が目安。
好みもあるので、何度か試してベストな漬け時間を見つけるのがいいだろう。
翌日の朝、おそるおそるパウチを開けてみると……

見た目はちょっとしんなりした感じ。
味はどうだろうか。
……あっ、おいしい!! この味は……「気の利いた定食屋のぬか漬け」だ!!
野菜の新鮮さが伝わる漬かり具合でいながら、ほのかな酸味と複雑な旨み加わり、ただの野菜が最高のごはんのおかずに変身している……!
塩味がきつかったり、すっぱすぎることもなく、なんともやさしい味わいだ。
ズボラな自分でも、労せずにおいしいぬか漬けを作ることができた!
あまりに簡単だったので、定番の野菜以外にも色々と漬けてみることにした。
次は、ぬか漬けにするとおいしい食材を紹介!意外な食材が「ごはん泥棒」に変身する……!
アボカド、枝豆、さけるチーズ?! ぬか漬けにしたらどれもうまかった!
まるでチーズ! 濃厚さが際立つ「もめん豆腐」のぬか漬け

まず漬けてみたのは、ネットでもおすすめとして名前がよく挙がっていた「もめん豆腐」!
水分が出るとぬか床がゆるくなってしまうので、キッチンペーパーに包んで重しをのせ、2~3時間ほど水抜きをし、新しいペーパーで包んでぬか床に入れた。


こ……これは……! まるでチーズのように濃厚!
舌触りもねっとり感が増して、ビールやワインがほしくなるおいしさ。
ほどよい塩気が加わっているので、醤油をかけなくてもOK。オリーブオイルをかけてもよさそう!
ぬか床に含まれる塩分の浸透圧作用で、食材の余分な水が抜け、旨みがはっきりと濃くなるようだ。これは他の食材も期待大!
ビール党なら絶対試して!「枝豆」のぬか漬け

こちらもおつまみぬか漬けとしておすすめの、「枝豆」!
もちろんそのままでもおつまみの定番だが、ぬか漬けにすることで枝豆の「ビールの友」たるポテンシャルが最大限に発揮される。
さやごとぬか床に漬けてOKだ。

ぬかの塩気と旨みが加わった枝豆は……無限に食べ続けてしまうおいしさ!
豆の味が濃くなって、「枝豆っておいしいんだなぁ」と、しみじみ感動してしまうほど。
いままで枝豆1さやでビール一口、だったのが、1粒でビール一口……いやグビグビ飲めてしまう最高のおつまみに変貌した。
ぬか漬けの正解はこれだった……!うますぎて泣けてくる「アボカド」のぬか漬け

次に漬けてみるのは……「アボカド」! 和洋中、アボカドはどんな料理にも合うので、否が応でも期待が高まる。
さて、ぬか漬けにも合うのだろうか……?

う、うまーーい!
よく「アボカドにしょうゆをかけるとトロ」と言うが、それ以上。絶妙な塩気に、トロリとした歯ごたえ、そしてアボカドの旨みがギュッと濃縮して……えも言われぬ美味な食物に。
一切れでごはん一膳平らげてしまいそう。正直、トロよりも好きかも……!
きっとおいしく変身するだろうなと思ってはいたが、予想をはるかに超える出来栄え。うますぎて泣けてきた……。
漬けるだけでオシャレ前菜の完成!「ミニトマト」

次に漬けてみたのは、「ミニトマト」。
ヘタには雑菌がついているので取り除き、無印ぬか床にポイポイッと漬けるだけ。いやあ、本当にお手軽だ……。

うーーーん、これもウマイ!
トマトの酸味とぬかの酸味が見事に調和して、漬物以上の一品料理の風格に。
手軽なパーティーの前菜にピッタリ!
トマトの旨みがギュッと凝縮して……って、「旨みが凝縮」ばかり言っているような気がするが、その通りなのだから仕方ない。ぬか漬けはあらゆる食材のおいしさを引き出す魔法なのだ。
やみつきになる歯ごたえ!「エリンギ」のぬか漬け

こちらもネットで「意外とおいしい」と評判だった、「エリンギ」。
通常きのこは火を通して食べるものだが、ぬか漬けの場合は生のまま漬けてOKだそう。
おそるおそる食べてみると……

なるほど~! これはおいしい!
そのままだとたんぱくな味のエリンギだが、きのこ本来の旨みと香りが凝縮。
水分が抜けたことで独特のキュッとした歯ごたえが生まれ、新感覚のおいしさに。
エリンギでごはんをおかわりする日がくるとは……! おそるべし、無印ぬか床の魔力。
燻製チーズのような高級感!「さけるチーズ」のぬか漬け

最後を飾るのは、「さけるチーズ」!
他の食材よりも水分が少ないチーズのような食材でも、うまく漬かるのだろうか。

取り出してみたところ、見た目は変わっていないが……むむ、しっかり漬かってる! おいしい!
発酵食品特有の酸味と旨みが加わったことで、燻製チーズのような奥深い味わいに。
さけるチーズはマイルドなのでそのままだと「おやつ」感が強いが、ぬか漬けにすることで「おつまみ」感がグッと増した!
ちまちま細~くさいて食べても、濃厚! これはいいワインのアテを手に入れてしまった……!
無印の「発酵ぬか床」は、ウワサ通りの便利アイテムだった!
以上、定番の野菜をはじめさまざまな食材を試してみたが、NGがないのではないかと思うほど、どの食材もおいしく変身した。
特に気に入ったのは、アボカドのぬか漬け。アボカド好きなら間違いなく感激するおいしさだった。
手軽でおいしい! 無印の「発酵ぬか床」でぬか漬けライフを楽しもう
毎日のかき混ぜ不要、パウチの上から軽くもむだけ、省スペース。この手軽さで絶品ぬか漬けが自作できるなんて……!
これならズボラな自分でも、少しだけ「丁寧な生活」をはじめられそうだ。
ちなみにぬか漬け生活をはじめて一番感動したのは、「野菜っておかずになるんだなぁ」ということ。
炊きたてごはんにぬか漬けだけで、立派なごちそうになってしまうのだ。乳酸菌のおかげか、お腹の調子もすこぶる良い。
「ぬか漬けって面倒なんでしょ?」と思っている人にこそ、試してほしい無印の「発酵ぬか床」。
品切れが続いているが、取り置きもできるのでお近くの店舗に問い合わせてみて。
簡単×おいしい、ぬか漬けライフをお楽しみあれ!
関連記事:夏の食材を使った簡単&激うまレシピ
全国の人気駅から賃貸物件を探す
仙台駅 名古屋駅 広島駅 旭川駅 函館駅 阿佐ケ谷駅 元住吉駅 苫小牧駅 松山駅 浜松駅
全国の人気沿線から賃貸物件を探す
鹿児島市 宮崎市 福島市 沖縄市 高松市 松本市 茨木市 福岡市中央区 熊本市中央区 大阪市西区