【間取り解説】ファミリーだけじゃない!4LDKに向いている人はこんな人
4LDKってどんな物件?賃貸でも4LDKの物件はある?

4LDKは、LDK以外に部屋が4つあるので、家族が多い場合にも比較的ストレスなく暮らせる間取り。4人以上のファミリーやルームシェアを希望する人に人気だ。
今回は、ファミリーや友人同士のルームシェアに人気の「4LDK」の特徴と使い方のコツ、賃貸物件で4LDKの物件を見つける方法を解説しよう。
そもそも4LDKとはどのようなもの?
4LDKとは、「LDK」、つまりリビング・ダイニング・キッチンに加え、4つの個室を設けたタイプの間取りのことをいう。
LDKはご飯を食べたり、テレビを見たりと家族が集まってくつろぐ憩いの場。一方の個室は、それぞれのプライベート空間となり、寝室や趣味の部屋として利用される。人数によっては個室の1つを物置として使うことも可能である。
一般的に4名の住人が住むのに適した間取りでファミリー向けとされているが、最近では仲間や友人とルームシェアする人も増えている。
4LDKの賃貸物件に向いているのはどんな人?
4LDKは大人数で利用する間取りであると考えられがちだが、もちろん1~2人など少人数の世帯でも居住可能である。その場合、複数ある部屋をどのように利用するかがカギ。自分の趣味や生活スタイルに合わせて部屋の使い方を考えることをおすすめする。
子供のいるファミリー

まず4LDKに向いているのがファミリー層。子どもが成長するにつれ、いずれは一人部屋がほしいという要望するだろう。
特に子どもが3人以上の世帯の場合、LDK以外の4部屋をそれぞれ夫婦の部屋、3人の子ども部屋に分けられる4LDKの間取りがピッタリだ。
ルームシェアしたい人

4LDKの間取りはルームシェアを望む人にもぴったりである。ルームシェアをすることで家賃や光熱費を折半できるので、それぞれが一人暮らしをするより家賃を抑えることができる。
4つの個室がある4LDKでは、4人でのルームシェアが可能。しかし、賃貸物件の中には「家族以外との同居はNG」という物件も存在するので注意が必要だ。事前に入居条件を確認しておこう。
また、忘れてならないのが「入居審査」。実際には家賃を4人でワリカンする場合でも、契約者が一人であれば単独でも家賃をまかなえるだけの収入があることが必要になってくる。
書斎や仕事部屋が欲しい人

二人暮らしなど少人数であっても、書斎や仕事部屋が欲しい人には4LDKをおすすめする。
LDKの一角に書斎やPCスペースを設けることも勿論可能だが、テレビを見たり食事を取ったりするのと同じ空間ではオン・オフの切り替えがしづらく、作業に集中できない場合もある。
仕事部屋とLDKを分けることで、作業が効率的に進められるという効果も期待できる。
趣味の部屋が欲しい人

LDKスペースに趣味のグッズが散らかっていると、同居人にとってはストレスになることも。リビング・寝室の他に趣味の部屋があれば、思う存分趣味を楽しむことができるだろう。
ハンドメイドやプラモデル、オーディオなど趣味の道具をしまう場所が必要な場合は、1部屋を荷物置きにしたり、趣味に没頭するための部屋にしたりして利用すると良い。
4LDKの賃貸物件は希少!?

多様なライフスタイルを叶える4LDK物件だが、賃貸物件の数は希少である。
例えばCHINTAIネットで調べてみると、東京23区内にある4DK、4LDK以上の物件数は約200件程。23区内の全物件数は約50,000件のため、その割合たるやわずか0.4%。
(※物件数はCHINTAIネット2019年4月19日現在のもの)
文=tmm
20代後半の主婦ライター。サイクリング・カメラ・アウトドアが趣味。大学では農学を専攻。新卒で通販サイトを運営する企業に就職。これまでのバラエティ豊かな経験を元に、WEBコンテンツの執筆を行っている。
全国の人気駅から賃貸物件を探す
仙台駅 名古屋駅 広島駅 旭川駅 函館駅 阿佐ケ谷駅 元住吉駅 苫小牧駅 松山駅 浜松駅
全国の人気沿線から賃貸物件を探す
鹿児島市 宮崎市 福島市 沖縄市 高松市 松本市 茨木市 福岡市中央区 熊本市中央区 大阪市西区