賃貸物件でもIoT家電を取り入れて最先端の暮らしを楽しもう!

最終更新日:

IoT家電で楽しむ最先端の暮らし

IoT家電を暮らしに取り入れてみよう
IoT家電を暮らしに取り入れてみよう

最近よく聞くIoT家電。「そもそもIoTとは一体?!」という方も多いだろう。IoTとは「Internet of Things(モノのインターネット)」の略で、身の回りのモノがインターネットに接続・連携される技術のこと。

IoT家電を利用すれば、例えば外からスマホアプリを操作してエアコンのon/offをしたり、エアコンを消し忘れて外出した場合に、消し忘れていると通知が届くようにしたりすることができる。

現在では、赤外線で操作できるIoT未対応家電を、IoT家電として操作できるようにする機器も登場しているので、想像より気軽に導入できるのだ。

インターネットを駆使したIoT家電を利用することで日々の家事を楽にしたり、ストレスを少なくしたりするなど、より快適な生活を送ることが可能になる。

そこで今回は、IoT家電を導入するメリットや注意点をはじめ、一人暮らしでも取り入れやすい、おすすめのIoT家電をご紹介。

賃貸物件に導入できるIoT家電にはどんなものがある?

最近のIoT家電は導入の費用が安く、工事不要で手軽に設置できる商品が多い。賃貸物件だと工事を含むリフォームはハードルが高いが、IoT家電なら簡単に導入できるだろう。

ここでは、賃貸物件にも導入できるオススメのIoT家電を紹介しよう。

スマートロック

スマートロックは、スマートフォンを用いてドアを施錠できるIoT製品だ。スマートフォン以外にも指紋認証や音声認識などでドアの開閉ができるものもある。カギでの施錠とは違ってピッキングされるリスクが小さいので、防犯対策としても効果的だ。

また、スマートフォンを経由して合カギの受け渡しができるので、友人や親戚など家の出入りが少ない人でも手軽にドアの開閉ができる。

スマートロックは数千円から購入できて、ドアに取り付けるだけで簡単に設置できる商品が多いので、住まいをIoT化する最初の一歩として導入すると良いだろう。

ワイヤレスモニター付きテレビドアホン

テレビドアホンを取り付けるならワイヤレスタイプのものがオススメだ。

通常のインターホンは有線構造なので配線工事が必要だが、ワイヤレスモニター付きテレビドアホンだと工事しなくても手軽に設置できる。また、来客に対するモニターだけでなく、階層ごとに取り付けられるタイプもあるので、2階にいる家族とモニターを通して会話することも可能だ。

最近では1万円前後で購入できる商品も登場しているので、賃貸でも取り付けてみる価値は高いといえる。

ネットワークカメラ

ネットワークカメラは、室内に設置したカメラの映像を外出先でスマホなどを使って確認できる。飼っているペットの様子を確認できたり、空き巣が入った時の証拠映像などを記録できたりといった用途がある。

また、室内にいる子供の体温や脈拍、呼吸などを読み取り、異常が見られたら保護者のスマホに連絡するという機能を備えたネットワークカメラもある。カメラの性能によって利用できる機能はさまざまだが、防犯意識を高める意味合いで設置する家庭も多く見られる。

緑に囲まれたIPカメラを触る手
IoT家電は他にもたくさんの種類がある

賃貸物件にIoT家電を導入するメリット

最近は新しいIoT家電がどんどん登場しており、価格帯もリーズナブルになっている。賃貸物件だとリフォームや工事は気軽にできないが、IoT家電の導入は簡単に行えることが多い。IoT家電は手軽に導入できるだけでなく、導入することで日々の暮らしに多くのメリットをもたらしてくれるだろう。

ここでは、賃貸物件にIoT家電を導入することで期待できるさまざまなメリットを紹介する。

利便性が向上する

IoT家電の導入によってスマホひとつでさまざまな家電が動かせるので、生活の利便性が向上することに期待できる。IoTはインターネットを介して人間とモノをつなぎ、日々の生活をアシストしてくれる。

最近はAI技術が発展しており、人間が操作しなくてもAIが自動で最適な動作をサポートするような機能を搭載するIoT家電も登場している。これから5Gの通信技術が発展すれば、通信速度や動作環境が快適になってIoT家電の利便性はますます向上していくだろう。

セキュリティ性が向上する

IoTの導入はセキュリティ面での恩恵が非常に大きい。スマートロックではドアの施錠をスマホによって電子制御するだけではなく、入退室の記録を付けたり、誰がロックを解除したのか通知したりする機能もある。

また、ネットワークカメラでは随時家の中の様子を確認できるので、子供が留守番している時も安心だ。空き巣が侵入した場合は、スマートロックで不審な解錠を認識し、ネットワークカメラで映像を記録するといった使い方もできるだろう。

IoT家電を生活の一部とすることで生活の質が向上するだけでなく、家族の安全を守ることにもつながるはずである。

節約につながる

IoT家電の大きな魅力は、あらゆる家電を外出先から遠隔操作できることだろう。部屋の電気やエアコンを付けっぱなしで外出しても、スマホの操作で外出先から簡単にOFFにできる。

さらに、電気やエアコンに人感センサーが内蔵されている製品では、人がいないことを認識して自動で電源をOFFにしてくれる機能もあるようだ。

IoT家電の導入によって無駄な電力消費を抑えることに期待できるので、人の手を煩わせることなく毎月の電気代の節約につながるはずだ。

IoT家電で向上する利便性
IoT家電を導入するメリットはたくさん

賃貸物件にIoT家電を導入する際の注意点

IoT家電は賃貸物件にも導入できる便利アイテムだ。しかし、ハイテク技術が詰まったIoTだからこその注意点も存在する。注意点を意識して導入しないと、設置してからトラブルが発生してしまう恐れがあるのだ。

ここでは、賃貸物件にIoT家電を導入する際に気を付けるべき注意点を紹介する。

スマホの故障・紛失時はIoT家電を動かせない

IoT家電は主にスマホによって操作するので、スマホが故障したり紛失したりするとIoT家電は動かせない。そのため、スマホの取り扱いには今まで以上に注意を払う必要がある。スマートロックの中にはICカードや専用スイッチでロックを解除できる製品もあるので、スマホ以外で操作できるものを選ぶと万が一の時にも安心だ。

また、スイッチやICカード、テンキーなどで操作できるIoT家電なら、スマホの操作が苦手な年配の方でも利用しやすくなるだろう。

IoT家電は型落ちが早い

近年ハイテク産業は急速に発展しており、各家電メーカーもIoT製品の開発に力を入れている。そのため、毎年のように新しい商品がリリースされるので、IoT家電は型落ちが早いという特徴がある。

新商品ではシステムのバージョンが刷新されていることも多く、古いバージョンのサポートを停止するメーカーも見られる。IoT家電を導入する時はメーカーが発表する新商品のリリース情報をチェックして、サポートが受けられるバージョンかどうか確認しておこう。

一人暮らしのお部屋にもおすすめIoT家電6選

IoT家電はその便利さとIT技術をふんだんに使うことから高額で大掛かりなものと思われがち。

しかし、じつは手頃な価格帯の商品も数多く存在する。一人暮らしの人向けなシンプルかつコンパクトなデザインの商品も多い。

日々の家事を楽にしてくれるIoT家電を生活に取り入れよう。

お部屋を巡回して空気をきれいにするロボット

据え置きの空気清浄機では、部屋の角や廊下など、清浄できない場所が発生してしまう。

しかし、巡回する空気清浄機であれば、部屋中の空気をまんべんなく浄化することができるのが魅力。

IoTを導入した空気清浄機は、スマホ(リモコン)で巡回させたい場所(部屋の角や通路等)を設定することができるようになっている。

音声でオン・オフする照明

起きた時に照明を点けたいけど、立ってスイッチを押すのが面倒くさいという時もあるだろう。

そんな時に楽することができるのが、スマート電球。GoogleHome等のスマートスピーカーと組み合わせることで、スマホでの操作だけでなく音声での操作もできるようになる。

外からスマホでオン・オフできるエアコン

IoTを導入したエアコンであれば、外からスマホを利用してエアコンの電源をオン・オフすることができる。

帰宅途中にエアコンをオンにし、部屋の温度を調整することができるので、帰宅した際に、部屋が暑かったり寒かったりすることもなくなる!

めざましカーテン

人間は、太陽の光を浴びて体が起きるようにできている。

しかし、実際朝起きてカーテンを開けるのは少し面倒くさく感じる人もいるのでは?

このめざましカーテンは、スマホアプリを使用してカーテンが自動で開くように設定できるので、自分でカーテンを開ける必要がなし!

外出先から自宅の様子を確認できるカメラ

外出先から室内の様子が確認できるカメラ。

防犯はもちろんのこと、自宅で留守番しているペットをスマートフォンで確認することができ、左右360°、上下約90°を見渡せる首振り機能がついているので、よく動き回るペットも追いかけて映すことが可能。

IoT家電で一人暮らしを豊かに!

ひとつの家電を取り入れるだけで生活がガラリと変わるかも
ひとつの家電を取り入れるだけで生活がガラリと変わるかも

はじめての一人暮らしだと値段重視で家電を選んでしまいがちだが、引越しを機に思いきってIoT家電を導入してみるとその便利さに驚くだろう。最近のIoT家電は設置工事がいらないので、賃貸物件でも気軽に導入できる。

IoT家電の導入に多少の初期費用はかかるが、結果的に生活が快適になり、値段以上の価値を感じられるはずだ。

すでにIoT家電を持っている方も、これからIoT家電を購入する方もぜひ便利で機能的な暮らしを楽しんで!

文=A/omi

ゲームと家電が大好き。家とゲーム大会と電気屋をウロウロする毎日。どうやったら楽に生活できるか楽しくゲームできるかだけを考えて生きている

※この記事内の商品情報は2019年2月25日現在のもの
※2021年2月加筆=CHINTAI情報局編集部

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

全国の人気駅から賃貸物件を探す
仙台駅 名古屋駅 広島駅 旭川駅 函館駅 阿佐ケ谷駅 元住吉駅 苫小牧駅 松山駅 浜松駅

全国の人気沿線から賃貸物件を探す
鹿児島市 宮崎市 福島市 沖縄市 高松市 松本市 茨木市 福岡市中央区 熊本市中央区 大阪市西区

リンクをコピー
関連記事関連記事