ペット不可物件でも交渉できる? 賃貸物件でペットと一緒に住むためのポイント解説

最終更新日:

賃貸物件でペットと暮らしたい。大家さんへの交渉はどうする?

一人暮らしでも一緒に住みたいと訴えかけてくるネコ
賃貸物件でもペットと暮らしたい!

賃貸物件でもペットと暮らし、楽しい毎日を送りたい! しかし、ペットを飼うことができる物件の数は限られており、希望するエリアや条件で「ペット可」の物件が見つからない……ということも多いはず。

今回は「ペット可」ではない賃貸物件でも、ペットを飼うことを許可してもらえる場合があるのかどうか。大家さんへの交渉のコツ、狙い目の物件の見つけ方などを紹介する。賃貸でペットを飼うことを検討している人はぜひ参考にしてほしい。

この記事でわかること
ペットの飼育についての交渉は必ず入居前に行うこと。内緒で飼い始めるのは厳禁
敷金の上乗せを提案することで、ペットの飼育を認めて貰える場合がある
敷金の増額でも難しい場合は、家賃上乗せを交渉材料にするのも一つの方法

「ペット可」の賃貸物件が少ない理由

ペット不可の物件に疑問を抱くネコ
なぜペット可の物件は少ないの?

ペット可の賃貸物件が少ない理由は、ペットを飼うことによって生じる室内の汚れ、傷み、臭いなどが大家さんに敬遠されやすいからだ。

ペットを飼うことで、物件に汚れや傷み、臭いが残ると、大家さんにとっては次の入居者を募集する際に発生するクリーニング代などが高くつくというリスクがある。

また、ペットの鳴き声や臭いなどが原因で、住人間でのトラブルとなることもある。最悪の場合、入居者が出ていってしまい、家賃収入が減る可能性もあるのだ。

大家さんとしては、このようなリスクを抱えることを避けるため、ペットの飼育を禁止していることが多い。

ペットが汚した床を掃除する人
ペットと暮らすと問題になるのが臭いや鳴き声

賃貸物件でも大家さんを納得させるための交渉ポイント

ペットを飼うための交渉術
賃貸でペットを飼うための交渉術

ペットが賃貸物件の大家さんに敬遠されやすい理由は前段のとおり。
しかし、最近の少子高齢化や人口減少などにより、賃貸物件の空室率は高くなっている。大家さんとしては空室を埋めるための手段として、物件を「ペット可」にすることを検討する場合もあるだろう。

きちんとマナーを守り、他の住人に配慮してくれる入居者であれば、大家さんもペットを飼うことを許可してくれる可能性はある。そこで、ここでは「ペット可」ではない物件でもペットの飼育を交渉するための方法を解説する。

大前提として、大家さんへの交渉は「入居前」に行うこと!

ペットの飼育についての交渉は必ず入居前に行うこと。
入居した後では、既に家賃や敷金、礼金などの条件に同意して契約書も結んだ後となるため、交渉の余地はない。

また当然だが、内緒でペットを飼い始めるのは厳禁。重大な契約違反となり、最悪の場合は退去を余儀なくされることもあるので注意しよう。

敷金やハウスクリーニング代の負担について交渉する

敷金やクリーニング代にかかるお金を計算しようとする豚
大家さんの一番の心配は、退去したあとのクリーニング

「敷金」とは物件契約時に大家さんに預ける保証金のことで、入居者が家賃を滞納した場合や、退去時に発生する修繕費に充当される。

大家さんの一番の心配は、物件の傷みや汚れを取り除くためのハウスクリーニング費用がかさむことだ。例えば通常は「敷金家賃1ヵ月分」の物件であれば「2ヵ月分」「3ヵ月分」を支払う……というように敷金の上乗せを提案することで、ペットの飼育を認めて貰える場合がある。

もしペットによって物件が傷んでしまい、退去時に想定以上の修繕費が発生しても、敷金を多めに支払っておけば修繕費を捻出できる。大家さんとしても安心だろう。

ペットを飼う代わりに「家賃アップ」の交渉をしてみる

ペットと住むために家賃アップの交渉をされ、少し納得した様子の大家さん
家賃を上乗せすることで、ペット飼育の許可をもらう

もし敷金の増額でも折り合いがつかない場合は、家賃を上乗せして支払うことを交渉材料にするのも一つの方法だ。
物件によっては数千円の家賃アップでペットを認めてもらえることもある。まずは不動産会社や大家さんに相談してみるといいだろう。

ただ、家賃の支払いは毎月のことになる。支払える金額を慎重に検討し、交渉するようにしよう。

物件に汚れや傷みが生じにくい小動物を飼ってみる

ペット不可の物件でも交渉で飼えそうなハリネズミ
賃貸物件でも飼いやすい、ケージの中で飼える小動物

これはペットをこれから迎えるという場合に限られる手段だが、ケージ内で飼育可能な小動物をペットに選ぶというのも一つの手だ。猫や犬のように室内を歩き回る動物と比べ、例えばハムスターやハリネズミのようなケージ内で飼育可能な小動物であれば、壁紙や床への損傷が少なくなる。場合によっては、大家さんに交渉に応じてもらえる可能性が高くなるだろう。

賃貸物件でも交渉次第ではペットと暮らせる!

本来「ペット可」ではない物件でも、交渉次第では許可してもらえる余地はある。希望のエリアでペット可の物件が見つからなくても、まずは不動産会社や大家さんに相談してみると良いだろう。

ただし、交渉はあくまでも「ダメ元」と思って行うこと。しつこく交渉しては相手にとっても迷惑だ。
マナーやモラルを守って交渉をすることは大前提である。

文=松本和博

不動産ライター。平成23年度 宅地建物取引士試験合格。不動産と住宅関連の分野を中心にWEBコンテンツ執筆、書籍制作協力等を行う。

ペットと暮らせるお部屋はこちら!

運命の子犬・子猫を、信頼できるブリーダーから

「みんなのブリーダー」は子犬を、「みんなの子猫ブリーダー」は育てたブリーダーから子猫を直接お迎えできるサービス。 子犬や子猫が育った環境、将来の姿のイメージ、育ての親の人となりを知れば、より一層の安心につながることだろう。

今なら「CHINTAI情報局」経由でワンちゃん・ネコちゃんをお迎え&成約特典をお申込みされた方に3,000円分のポイントをプレゼント中!ポイントは「みんなのペット健康専門店」でペットフードやペット用品の購入に使うことができる。 お迎えを検討中の方はぜひ利用を検討してみては。

<注意事項>
※本特典の対象者は下記の通りです
・CHINTAI情報局をご覧のお客様
・ご成約特典をお申込みいただいた方
・CHINTAI情報局内のリンク経由で「みんなのブリーダー」「みんなの子猫ブリーダー」に会員登録後、6ヶ月以内に子犬・子猫をお迎えいただいた方
※既に当ブリーダーサイトで会員登録いただいている方は対象となりません。
※会員登録後、成約時に優待制度が終了していた場合は対象となりません。また、優待制度は予告なく終了となる場合がございます

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事