キッチンが臭い! ニオイの原因と対策方法を知って快適に暮らそう
キッチンの臭いは一体どこから!? 臭いの原因や対策とは?
何だかキッチンが臭う…。と感じたことはないだろうか。見た目はそれほど汚れていないのに、その臭いはどこからやってくるのだろうか。

料理をする人や掃除が苦手な人にとって、キッチンの臭いは悩みの種。特に1Rなど、キッチンと居室が一緒の物件は、キッチンの臭いがダイレクトに生活空間に流れてくるので大きな問題だ。
帰宅したとき、来客があったとき、キッチンの臭いが部屋に充満しているのはストレスそのもの。ここでは、キッチンの臭いの原因とその対策についてご紹介しよう。
臭いの原因として考えられる3つのもの

キッチンが臭くなるのは、やはり原因がある。おもな原因として考えられるものは、以下の3つだろう。
①生ゴミ
キッチンは料理をするスペースなので、料理の際に出る生ゴミを入れるために三角コーナーを利用している人も多いだろう。生ゴミは水分量が多く、菌やカビが増殖して臭いが発生する原因となる。
では、臭いを予防するために、生ゴミを密閉できるゴミ箱に入れておけばよいのでは?と思うところだ。しかし、密閉空間は菌の好む環境のため、かえってカビの温床になりやすい。ゴミ捨て曜日にゴミ箱のふたを開けたときには、強烈な臭いに見舞われることになるだろう。
②排水溝にたまった食品のカス
キッチンで水を流すと、ゴミ受け・ワントラップを通過し、排水溝本体を通ることになる。ワントラップとは、お椀をかぶせたような形の部品だ。野菜やお皿を洗う際に出る食品のカスが、ゴミ受けやワントラップ・排水溝に少しずつたまっていくと、その食品カスをエサにしてカビや菌が増殖し、臭いの発生へとつながってしまう。
頻繁に目に入るゴミ受けは常にきれいにしていても、その下のワントラップや排水溝本体を毎日チェックする人はほとんどいないだろう。見えないところで臭いが発生しはじめ、気づいたときには猛烈な臭いになっていることもあるので要注意だ。
③油汚れ
キッチンで炒め物や揚げ物などをすると、コンロ周りに油が飛び散る。都度キッチンペーパーなどで拭き取るのが一番だが、いつかきれいにしようと放置しておきがちな人も多いのではないだろうか。
コンロ周りやレンジフードについた油汚れは少しずつ蓄積されていき、温度が下がると固まってくるため掃除がなかなか大変だ。さらに油の性質として酸化というものがあるが、この酸化がはじまると鼻をつくような悪臭を放つようになる。
魚焼きグリルや電子レンジにも、油汚れがこびりつきやすいので、気にしておきたい。
嫌な臭いをすっきり解消!水まわりの臭い対策

対策①三角コーナーの生ゴミを放置しない

三角コーナーには生ごみを放置しないのが鉄則。特に、料理をする人は、毎日生ごみを捨てるようにしよう。生ごみを捨てるときのポイントは、ズバリ水気を切ること。
水気を切った生ごみに、上から重曹をパラパラとかけ、新聞紙を敷いたビニール袋に入れて包む。消臭効果のある重曹が臭いを吸収し、新聞紙が生ごみに残った水分を吸い取ってくれるのだ。
三角コーナーは、洗剤でゴシゴシと擦って洗いたいところだが、雑菌やカビ付着しているため、たわしなどで擦ると雑菌やカビの胞子が周りに飛び散ってしまう。擦らずに、泡タイプの漂白剤などを吹き付けて放置後、水で流すようにしよう。
対策②排水口汚れを取り除く

排水口から臭ってくる下水のような臭いの原因は、パイプの詰まりかもしれない。その場合はパイプ洗浄剤を使って詰まりを解消しよう。
詰まりの予防として、定期的なナチュラルクリーニングもおすすめ。排水口へ重曹とクエン酸を1:2の割合で振り入れ、水を少し注ぐだけでOK。ぶくぶくと泡がたったらそのまま10~15分放置し、最後に水で流せば完了だ。
また、アルミホイルを丸めたものを排水口に入れておけば、金属と水が反応して金属イオンが発生し、ぬめりを抑えられる。アルミホイルは時々交換しよう。
対策③コンロやレンジフードの油汚れを落とす

コンロ周りは、料理をしたあとすぐにキッチンクリーナーをスプレーして、拭き取るようにしよう。100円ショップで売っているセスキ炭酸ソーダ小さじ0.5杯と、水200mlをスプレー容器内で混ぜて、アルカリ性のクリーナーを手作りするのも手軽でおすすめである。油汚れは酸性なので、アルカリ性のものが効果抜群だ。
レンジフードは不織布のフィルターカバーを設置しておき、油汚れでベタベタになってきたら、取り外して洗おう。大きなポリ袋(ゴミ袋でも可)に40度くらいのお湯、セスキ炭酸ソーダ大さじ1を入れ、そこにレンジフードのフィルターを30分ほど浸ける。油汚れが浮き上がってくるので、ブラシなどで取り除きすすいだら、きれいになるだろう。
魚焼きグリルについた魚の油も、セスキ炭酸ソーダで浸け置き洗いがベスト。電子レンジもセスキ炭酸ソーダ水をスプレーして拭き取ろう。
対策④ゴミ箱の中身はなるべく早く処分する

ゴミはなるべくゴミ箱に放置せず、すぐ処分するのが鉄則。とはいえ、賃貸物件に住んでいるとなかなか難しいので、ゴミ箱のゴミがなるべく臭わないように対策を。
ゴミ箱の底には新聞紙を敷くようにし、ゴミから染み出した水分を吸い取るようにする。そして、新聞紙はこまめに交換する。
それでも解消しない場合は、消臭剤の力を借りるのもおすすめだ。ゴミに直接、生ごみ用消臭スプレーを吹き付けたり、ゴミ箱のふたの裏に、ゴミ箱用の消臭剤を貼り付けたりしよう。
排水トラップや排水ホースの不備・破損が原因の可能性も

キッチンの臭いは排水トラップや排水ホースの不備・破損が原因の可能性もある。詳しくみていこう。
排水トラップの不備
ゴミ受けを外した下にある部品一式が、「排水トラップ」と呼ばれるものだ。この排水トラップに不具合があると、下水から臭いが上がってきたり、菌が増殖して臭いが発生したりする原因となることがある。
【排水トラップでよくある不備と解決方法】
よくある不備 | 解決方法 |
---|---|
ワントラップのずれ、破損 | ワントラップをしっかり設置する、破損している場合はメーカーを調べて交換する。 |
封水不足 | 中央のパイプに水を注ぎ入れ、封水をためる。 |
排水トラップの汚れ | ゴミ受け・ワントラップを外して排水トラップを古歯ブラシ等で擦り、きれいにする。 |
よくある不備 | 解決方法 |
---|---|
ワントラップのずれ、破損 | ワントラップをしっかり設置する、破損している場合はメーカーを調べて交換する。 |
封水不足 | 中央のパイプに水を注ぎ入れ、封水をためる。 |
排水トラップの汚れ | ゴミ受け・ワントラップを外して排水トラップを古歯ブラシ等で擦り、きれいにする。 |
排水ホースと塩ビ管のつなぎ目に隙間がある
キッチンシンク下の扉もしくは引き出しを開けてみると、排水ホースが床にある丸型の排水カバーまでつながっているのが見える。この排水カバーの中には、床下からニョキっと出ている排水の塩ビ管が存在する。この排水ホースと塩ビ管のつなぎ目に隙間があると、下水の臭いが漏れてしまうことがあるのだ。
このような場合は、ホームセンターなどで手に入る「防臭ゴム」で隙間を埋めることで解決する。塩ビ管の口径に適した防臭ゴムを購入し、塩ビ管から外した排水ホースに通して、再度塩ビ管につなぐ。最後につなぎ目の塩ビ管に防臭ゴムでカバーをしたら完了する。
排水ホースが破損している
排水ホース自体に穴が開いてしまっていたり、ひび割れがあったりすると、その部分から下水の臭いや排水ホース内の汚れの臭いが漏れ出てくる。排水ホースの破損は水漏れにもつながるので、早めの対処が必要だ。
破損個所が小さい場合は、ホームセンターなどで売っている水漏れ防止用テープを巻いて補修する。大きい場合は、同じ口径の排水ホースを購入して交換しよう。
早めの対策でキッチンの臭いの原因を根絶しよう!

キッチンの臭いの原因の多くは、雑菌やヌメリを発生させる水分と、酸化した油!放置して手に負えなくなる前に、こまめに取り除くことが対策のポイントだ。
重曹や市販の洗剤を上手く使って臭いの原因を断ち切り、臭わないキッチンで快適に暮らそう。
2021年4月加筆=CHINTAI情報局編集部