一人暮らしを始めるのに、貯金はいくら必要?初期費用や生活費の目安を解説

最終更新日:

一人暮らしにはお金がかかる!いくら用意すればいいの?

お金と通帳
初期費用としてどれくらい見積もっておけば良いのだろうか

勤め先が実家から通える範囲ではない、あるいは実家を離れて生活したいなどの理由で、一人暮らしを始める方も多いのではないだろうか。一人暮らしを始めるためには、大まかに「契約時にかかる費用」「家具・家電の購入費用」「引越し費用」が必要になる。

今回は、これら費用の詳細と相場について解説していく。

この記事でわかること
賃貸物件の初期費用は、「敷金・礼金・仲介手数料・火災保険・前家賃・日割家賃・鍵交換代」
一人暮らしに必要な家具家電を揃えるには10万円は必要
その後の生活費には、約83,000円+家賃が必要

一人暮らしに貯金はいくら必要か【初期費用】

賃借人申込書
かかる費用はまちまちなので、物件選びの際にチェックしておこう

このように、これから一人暮らしを始めようと思った場合、ある程度まとまった額の貯金が必要だ。具体的な金額はケースによって大きく異なるため、どのような項目に費用がかかるのかを理解しておこう。

ここからは、一人暮らしをスタートさせる際にかかる費用について、「賃貸物件の契約時にかかる初期費用」、「家具・家電購入にかかる費用」、「引越し業者に支払う費用」の3つに分けて解説する。

賃貸物件の契約時にかかる初期費用

アパートやマンションといった賃貸物件を契約する場合、主に次のような初期費用が必要となる。

項目費用の目安
敷金家賃の1~2ヶ月分
礼金家賃の1~2ヶ月分
仲介手数料家賃の0.5~1ヶ月分+消費税
火災保険2年間で15,000円ほど
前家賃入居翌月(1ヶ月分)の家賃
日割家賃入居日~月末までの家賃(日割り計算)
鍵交換費用15,000円ほど

それぞれの項目の詳細を見ていこう。

賃貸物件の初期費用①:敷金・礼金

敷金とは、家賃を払えなくなったときのほか、退去時の部屋の修繕を行うために大家さんに預ける保証金のこと。物件をきれいに使用していれば、使わなかった分は返金される。

一方礼金は、物件を貸してくれた大家さんにお礼の意味を込めて払うものであり、基本的には返金されない。敷金と礼金の相場は地域によって差があるが、家賃の1~2ヶ月分が一般的。しかし、最近では敷金と礼金を不要にしているゼロゼロ物件も増えてきている。

賃貸物件の初期費用②:仲介手数料

仲介手数料とは、賃貸契約を結んだ際に不動産会社に払う手数料のこと。物件の案内や大家さんとの条件交渉などを経て、希望する条件の物件を契約できたことへの対価として支払うものだ。

入居者が支払う仲介手数料は「家賃の0.5ヶ月~1ヶ月分+消費税」と法律で決まっている。このため、仲介手数料が「家賃の0.5ヶ月分+消費税」の不動産会社を選ぶのがおすすめだ。

賃貸物件の初期費用③:火災保険

火災や水害などの災害で、家財道具や部屋が損害したときに保証してくれる保険。多くの場合、契約するときに加入しなければいけない決まりになっている。

2年ごとの更新となるので、料金は2年分で1~2万円くらいのものが多く、相場は約15,000円である。

賃貸物件の初期費用④:前家賃・日割家賃

契約時、翌月分の家賃1ヶ月分を前払いするのが通例となっている。これを前家賃という。

また、入居日が月の途中となっている場合は、上記に加え入居日~当月末までの家賃も支払う必要がある。たとえば、11月25日に入居する場合、11月分は日割り計算で、12月分は1ヶ月分の家賃を契約時に支払うことになる。

日割り計算の方法は、「家賃÷月の日数×入居日数」となる。家賃6万円の物件に11月26日に入居する場合、60,000(家賃)÷30(月の日数)×5(入居日数)で、1万円が必要となる。

賃貸物件の初期費用⑤:鍵交換費用

前の住人が退去した後に、新しい鍵を作る際にかかる費用のこと。不法侵入などのトラブルの原因となる場合もあるので、以前住んでいた人が使用していた鍵をそのまま使うことはせず、防犯のために交換した方が良い。

料金は、15,000円が相場となっている。

家具・家電購入にかかる費用

家電製品
新品を買うもよし、リサイクルショップで買うもよし、家具家電はお財布と相談して揃えよう

続いては、家具・家電購入にかかる費用について解説する。テレビや冷蔵庫、洗濯機や寝具、カーテンなどの家具家電は生活するうえで必要なもの。

一人暮らしに必要な家具や家電の、品目別の購入金額の目安は次のとおりだ。

【家具】

品目費用の目安
ベッドや布団10,000円
テーブル5,000円
椅子5,000円
収納5,000円
カーテンやカーペット5,000円
テレビ台5,000円

【家電】

品目費用の目安
冷蔵庫30,000円
テレビ20,000円
洗濯機25,000円
炊飯器5,000円
電子レンジ10,000円
掃除機10,000円
照明器具5,000円
ドライヤーやケトルなど20,000円

上記を合計すると、一人暮らしに必要な家具家電を揃えるには10万円は必要ということになる。そこまでお金をかけられないという方は、リサイクルショップやフリマアプリなどで低価格のものを探すのも良いだろう。

また、一度にすべてを購入すると出費が大きくなるため、一人暮らしを始めた後で、必要なものを少しずつ買い足していくと良いだろう。

引越し業者に支払う費用

引越し業者
一度に複数の引越し業者に見積もりをとれるサービスもある

単身引越し用の単身パックは、4万円ほどのものが多いようだが、引越し業者や荷物の量、距離によって価格に差がある。ネットや電話などを使い、複数社の引越し業者に見積もりを出してもらうようにしよう。

各引越し業者の価格を比較でき、引越し費用の節約に期待できる。

一人暮らしに貯金はいくら必要か【その後の生活費】

一人暮らしを始めた後にも食費や娯楽費といった生活費を用意する必要がある。人によっては、貯金から当面の生活費を捻出することもあるだろう。

自身のライフスタイルによって変わるものの、主な生活費は次の5つだ。

項目1ヶ月の費用目安
家賃地域によって異なる
食費約38,000円
水道光熱費約11,000円
娯楽交際費約15,000円
交通・通信費約19,000円
合計約83,000円+家賃
※参考:総務省統計局ホームページ「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)1世帯当たり1か月間の収入と支出

それぞれの詳細を詳しくチェックしていこう。

一人暮らしの生活費①:家賃

1ヶ月の生活費の中で、特に大きな割合を占めるのが家賃だ。住む地域や間取り、築年数などによって金額が異なる。主要駅に近い物件は高く、反対に主要駅から離れた場所ではリーズナブルな値段に設定されている。

家賃を決める目安は、収入の3分の1以内。譲れない条件があれば、収入の3分の1以上に設定しても良いが、毎月の生活費をしっかり把握したうえで慎重に決めてほしい。

一人暮らしの生活費②:食費

食費は個々の生活スタイルによって、大きく差が出やすい項目のひとつ。たとえば、毎日外食ばかりとしていると自然に食費が増えることになる。

基本的に、自炊をすることで食費は大きくセーブできる。また、セール品や値引き商品などを購入するのも有効だ。

一人暮らしの生活費③:水道光熱費

水道とガス、電気代を合わせたものが水道光熱費だ。仕事や学校などで自宅にいる時間が短い場合、水道光熱費は安くなる。また、「電気を点けっぱなしにしない」「エアコンの設定温度を冬場は20℃、夏場は28℃にする」「冬場はゴム手袋をして食器を水洗いする」といった方法で毎月の出費を抑えている方も多い。

一人暮らしの生活費④:娯楽交際費

娯楽交際費も食費と同じように、それぞれの生活スタイルによって大きく金額が異なる。知人や友人と積極的に外出したり、遊んだりする場合は注意が必要だ。

ただし、自分の工夫次第で節約することもできる。たとえば、1ヶ月で使える金額をあらかじめ設定しておく、あるいは自分の中でルールを決めておくのも良いだろう。

一人暮らしの生活費⑤:交通・通信費

職場や学校への交通費のほか、携帯電話やインターネットなどの通信費も毎月必要となってくる。自転車で通える範囲に職場や学校がある場合、自転車の購入を検討してみよう。自転車の購入費用は必要となるが、購入後は交通費が不要となる。

また、携帯電話やインターネットの利用料は、プランによって金額が異なっている。現在のプランと自分の利用状況を照らし合わせて、必要に応じてプラン変更をしてみるのもおすすめだ。

一人暮らしを始める前にシミュレーションし、いくら貯金しておけば良いか考えておこう

物件の間取り
希望の物件に住めるように頑張ろう!

一人暮らしのために引越しするとき、どういった費用があり、これら費用にどのくらいかかるのかお伝えした。引越しするときはまとまったお金が必要であり、事前に計画を立てて行動に移さなければならない。

今回ご紹介したポイントを参考に、希望の物件に住めるようにお金を貯めておこう!

賃貸物件の初期費用シミュレーターはこちら

文=ささきち
フリーライター。暮らし、住宅、不動産、グルメの記事を執筆。病院や医院で医療事務員として約10年働く。医療事務1級、認定心理士を取得

2022年3月加筆=CHINTAI情報局編集部

▼なるべく安く一人暮らしを始めたいなら、家賃が安めの賃貸物件を探そう!
家賃5万円以下の賃貸物件はこちら
家賃3万円以下の賃貸物件はこちら

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事