引越しで電話番号はどうなる? 固定電話・携帯電話の引越しに必要な手続き方法一覧
このページの目次
引越しによる住所変更があった場合の電話の手続きって?
引越しをするときは、役所への届出やライフラインの手配などで慌ただしくなる。つい後回しにしてしまいがちなのが電話の手続きだ。
住所変更を忘れると、回線の利用が制限されることも。本記事では、携帯電話や固定電話について、引越しをするときの手続き方法を解説する。

引越しの際に電話の住所変更手続きが必要な理由
携帯電話のサービスを提供している会社は、定期的に顧客に向けて「重要なお知らせ」を送付している。引越しをした場合、住所変更手続きを済ませていなければこの書類が旧住所に送付されてしまう。
重要書類を受け取ることができないと、最悪の場合は携帯電話を使うことができなくなってしまうので、事前に手続きを済ませておく必要があるのだ。
引越しで必要な携帯電話の住所変更手続き

引越しの際、忘れてしまうことが多いのが契約中の携帯電話会社への住所変更手続きだ。
住所変更手続きを忘れたままでいると、携帯電話会社からの案内が届かず、最悪の場合は利用が制限されることがある。実家を離れて一人暮らしを始める場合などは、旧住所に家族が住んでいるので対応できるが、そうでない場合は注意しよう。
今回は、代表的な3キャリアの住所変更手続きについて解説していく。なお、住所変更をした後も、基本的に電話番号が変わることはない。
NTTドコモの手続き方法
NTTドコモ WEBでの手続き方法
手続き方法 | 「ドコモオンライン手続き」にアクセス |
---|---|
受付時間 | 24時間 |
必要なもの | パソコンからの場合:「dアカウント」への登録 スマートフォン、携帯電話からの場合:「ネットワーク暗証番号」 |
NTTドコモ 電話での手続き方法
手続き方法 | ドコモ携帯から:151(無料) 一般電話から:0120-800-000(無料) |
---|---|
受付時間 | 9:00〜20:00 |
必要なもの | なし |
NTTドコモ 窓口での手続き方法
手続き方法 | ドコモショップ窓口にて手続き |
---|---|
受付時間 | 各店舗の営業時間による |
必要なもの | 契約者の本人確認書類 (運転免許証やマイナンバーカードなど) ※料金明細内訳書の送付先と、契約者住所または請求書の送付先住所が同じ場合 |
auの手続き方法
au WEBでの手続き方法
手続き方法 | 「My au」にアクセス |
---|---|
受付時間 | 24時間 |
必要なもの | 「My au」への登録 |
au 電話での手続き方法
手続き方法 | au携帯から:157(無料) 一般電話から:0077-7-111(無料) |
---|---|
受付時間 | 9:00〜20:00 |
必要なもの | なし |
au 窓口での手続き方法
手続き方法 | auショップ窓口にて手続き |
---|---|
受付時間 | 各店舗の営業時間による |
必要なもの | ・印鑑 ・契約者の本人確認書類 (運転免許証やマイナンバーカードなど) ・利用中のau電話本体 |
SoftBankの手続き方法
SoftBank WEBでの手続き方法
手続き方法 | 「My SoftBank」にログイン |
---|---|
受付時間 | 24時間 |
必要なもの | 「My Softbank」への登録 |
SoftBank 電話での手続き方法
手続き方法 | SoftBank携帯から:151(無料) 一般電話から:0800-919-157(無料) |
---|---|
受付時間 | 9:00〜20:00 |
必要なもの | なし |
SoftBank 窓口での手続き方法
手続き方法 | SoftBankショップ窓口にて手続き |
---|---|
受付時間 | 各店舗の営業時間による |
必要なもの | 契約者の本人確認書類 (運転免許証やマイナンバーカードなど) |
引越しで必要な固定電話の住所変更手続き
新しい住まいで固定電話を利用するには引越しの手続きが必要だ。たとえば、NTTでは局番なしの「116」に電話をかけることで申し込みができる。

①同じ市区町村内に引越す場合
同じ市区町村内でも、住所が変わる場合は住所変更手続きが必要になる。この場合「116」への電話、あるいはインターネット窓口を使って住所変更を申し出よう。新居の住所や、新居での開通希望日をメモしておき、お客様番号がわかる請求書などを手元に置いておくとスムーズだ。
②東日本・西日本のエリア内で引越す場合
市区町村や県境をまたいで引越しする場合も、NTT東日本・西日本の管轄エリア内であれば原則として手続きの方法と手順は「同じ市区町村内に引越す場合」と変わらない。116への電話、あるいはインターネット窓口から住所変更の申し込みができる。
NTT東日本・西日本の各エリアを表にまとめたのでチェックしてみよう。
NTT東日本エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県 |
---|---|
NTT西日本エリア | 富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
③東日本・西日本のエリアをまたいで引越す場合
エリアをまたいで引越す場合は、一旦いまの電話回線を解約し、引越し先のエリアで再度契約を結ぶという流れになる。たとえば東京都から大阪府に引越す場合は、東京都を管轄するNTT東日本に対して解約手続きを行い、大阪府を管轄するNTT西日本に対して新規契約手続きを行う。
新居で固定電話を使うためには、事前の開通工事が必要にある。工事は予約制であるため、引越しの日時が決まったら早めに手続きを申し込むと良いだろう。なお、最大7日間は現在住んでいる住所と新居の両方で固定電話を使うことができるので、ある程度余裕を持って工事を完了させておくようにしよう。
工事完了後は、1ヶ月以内に固定電話を取り付けなければならない。1ヶ月以内に固定電話の設置をせず、NTTとの連絡が取れなかった場合、利用休止扱いとなるため注意しよう。
引越しによって固定電話の電話番号は変わる?
引越しによって固定電話の番号が変わることもある。どのようなケースで電話番号を変更する必要が生じるのか、その詳細を表にまとめたので確認しておこう。
同じ市区町村内に引越す場合 | 収容局が変わる場合のみ変更が必要 |
---|---|
東日本・西日本のエリア内で引越す場合 | 変更が必要
|
東日本・西日本のエリアをまたいで引越す場合 | 変更が必要
|
同じ市区町村内に引越す場合は原則として電話番号の変更が不要だ。しかし、収容局が変わる場合は変更が必要になる。同一市区町村以外に引越す場合は市外局番が変わるため、電話番号の変更が必須である。
ひかり電話の引越し手続き
インターネットの光回線を使った固定電話サービスを利用している場合は要注意。引越し先でもひかり電話を継続利用するためには、移転の手続きをしなければならない。
ここでは、2018年の契約者数が500万件を突破している人気の光回線「ドコモ光」を例に手続き方法を解説していこう。

ドコモ光の移転手続き方法
引越しに伴いドコモ光の設置場所も変わる場合は、ドコモショップの窓口やドコモインフォメーションセンターで手続きしよう。契約内容はドコモの携帯電話から確認するため、ネットワーク暗証番号を用意しておこう。
口頭で本人確認を行うので、本人確認書類は原則不要だ。ドコモ光電話やNTT東日本・西日本から提供されるひかり電話を契約している場合は、移転に伴い電話番号が変わることがあるので注意。
ドコモ光の移転にかかる費用
手数料の2000円に加えて工事料がかかるが、この工事料は場合によって変わってくる。たとえば、東日本・西日本それぞれのエリア内移転で、派遣工事と配線工事を行う場合の工事料は、戸建タイプで9000円、マンションタイプで7500円だ。エリアをまたぐ移転、同一の住所内移転、派遣工事・配線工事の有無によっても異なるので注意したい。
電話の種類によって引越しの手続きはさまざま

引越しをするときは、電話契約の住所変更・移転手続きも忘れてはならない。携帯電話や固定電話、ひかり電話など、種類によって住所変更や移転手続きの方法が異なる。複数利用している場合は、1つずつクリアするようにしよう。
固定電話やひかり電話の場合、引越しに伴い電話番号が変わることがあるので、早めに手続きをしておくのがポイントだ。
文=tara
2021年6月加筆=CHINTAI情報局編集部