引越し挨拶はいつ・どの時間帯に行う?マンションの挨拶範囲やマナーも解説
このページの目次
引越し挨拶をすべき範囲
引越しの挨拶は、近隣のどの範囲まで行えばいいのだろうか。引越し先がアパートやマンションなどの集合住宅なのか、戸建てなのかによっても異なる。それぞれのケース別に見てみよう。
マンション・アパートの場合:両隣と上下階に引越し挨拶を
アパート・マンションなどの集合住宅の場合、出かけるときに顔を合わせやすい「両隣」はもちろんのこと、真上・真下の住戸にも挨拶に行くと良い。なぜなら、生活音が響きやすいからだ。
見ず知らずの世帯から聞こえる生活音より、顔見知りの場合の方が気にならないという場合も多い。なるべく日頃からコミュニケーションを取り、良好な関係性を構築しておくと良い。特に小さな子どもがいるご家庭では、いくら気をつけていても走り回る音や泣き声が響いてしまうことがあるので、なるべく家族全員で挨拶を行うようにしよう。
集合住宅で管理人がいる場合、管理人にも引越しの挨拶をしよう。実際に顔を合わせることで親近感が生まれ、いざというときの助けになってもらえることもある。また近所に大家さんがいる場合も同様で、この場合、手土産は菓子折りなどが良いだろう。
戸建ての場合:引越し挨拶は「向こう三軒両隣」+真裏の家へ
戸建ての場合は「向こう三軒両隣」という言葉がある通り、顔を合わせる機会が多い両隣と、向かい側にある3軒の家に挨拶をする。また、敷地が接している真裏の家にも挨拶をしておくと良いだろう。
さらに、新居の地域で町内会・自治会などの活動が行われている場合は、自治会長への挨拶も済ませておきたい。ご近所に引越しの挨拶をする際、自治会長のお宅がどこなのかを聞いておくなど情報収集を行っておくようにしよう。
引越し挨拶の手土産は?予算や品物、渡す際のマナー
引越しの挨拶では手土産を持参すると良い。とはいえ、値段の張るものは逆に気を遣わせてしまう可能性があるので必要ない。単価500円~1000円程度で選ぶと良いだろう。
この時、手土産に「のし」をつけると好感度がアップする。のしの種類は、紅白蝶結びのタイプが適している。品物の上からかけ、表書き(水引きの上)は「御挨拶」または「粗品」、名前の欄(水引きの下)には名字のみを記そう。

引越し挨拶 おすすめの手土産①:誰もが使う日用品
引越し挨拶の手土産に適した品物の中でおすすめなのは日用品。特に、家族構成や性別を選ばない消耗品を選ぶと良い。
ただし、香りの強すぎるボディソープや洗剤など、好みが分かれそうなものは避けた方が良い。食器用洗剤やティッシュペーパー、シンプルなタオルやふきんなどが喜ばれるだろう。
引越し挨拶 おすすめの手土産②:手軽に食べられるお菓子
引越し挨拶の手土産としてお菓子もおすすめ。特に遠方から引越しをしてきた場合は、住んでいた地域の名産品を渡すと会話も盛り上がるだろう。
生ものや要冷蔵品は、タイミングが合わなかった場合に賞味期限が過ぎてしまうかもしれない。そのため常温で保存でき、日持ちのするものを選ぶと良い。ただし、お酒が入ったもの、コーヒーなどカフェイン入りのものなど、人によって好みが分かれる嗜好品は避けるようにしよう。
引越し挨拶は時間帯・マナーを守って行おう
引越し先では、これからお世話になる近隣の方々へ引越しの挨拶をしておこう。困ったことがあった際に助けてもらえるかもしれないので、なるべく顔を合わせて挨拶を行っておくと良いだろう。
日頃から適度なコミュニケーションを取り、円満なご近所付き合いを!
文=ナカミキ
2022年1月加筆=CHINTAI情報局編集部