引越し挨拶はいつ・どの時間帯に行う?マンションの挨拶範囲やマナーも解説

最終更新日:

引越し挨拶はいつ?どの時間帯に行くべき?

引越しの際、新居でこれからお世話になる近隣住人との関係を良好なものにするために、引越しの挨拶を行っておく必要がある。しかし、引越し挨拶のマナーについて詳しく知らないという人も多いのではないだろうか。

そこで今回は、適切な時間帯やタイミング、どんな手土産を持参するかなど、スマートに引越し挨拶を行うためのマナーについて解説する。引越しを控えている人はぜひ参考にしてほしい。

スマートな引越し挨拶の方法とは?
スマートな引越し挨拶の方法とは?

引越しの挨拶を行うタイミングはいつ・どの時間帯がベスト?

「旧居」での引越し挨拶は前日までに行う

引越しの挨拶は新居で行うものというイメージがある。しかし、これまでお世話になった方への感謝の気持ちを伝えるために、旧居でも挨拶を行う必要があるといえる。

また、引越しの搬出作業では、騒音やトラックの駐車などで近隣に迷惑をかけてしまうおそれがある。そのため、引越し日がいつなのかを事前に知らせ、迷惑がかかることを伝えなければならない。

挨拶のタイミングとしては、遅くとも引越しの前日までには済ませておくようにしよう。引越し前は何かとバタバタするし、訪問してもタイミングが合わず会えないこともありえる。余裕を持って、引越し1週間前ぐらいに開始すると良いだろう。

「新居」での引越し挨拶も、できれば前日までに行う

新居での引越し挨拶についても同様、荷物の搬入で物音などが発生するので、引越し作業を行うことを事前に知らせることができればベスト。事前に新居に行くことができるのであれば、前日までに済ませるのが理想的だ。

しかし、長距離の引越しでは事前に新居へ行くのは難しい。現実的には、引越し作業を終えてから挨拶に行く場合がほとんどだろう。その場合も、なるべく早いタイミングで挨拶を済ませるのがベターだ。

引越し挨拶に最適な時間帯は土日祝日の午前10時~午後5時頃

引越し挨拶に適した時間帯としては土日の昼間、外が明るいうちがおすすめ。時間帯でいえば、すでに起きている可能性が高い午前10時頃から、夕食になる前の午後5時頃までが良いだろう。

本来、見ず知らずの人を訪問するのに夜は避けた方が良い。ただ、自分もしくは相手が土日休みではない、訪問しても不在で会えないというケースも多いだろう。

もし日中にタイミングが合わない場合は、午後7~8時台の早めの時間帯を狙うのもいいが、夜9時以降の遅い時間の訪問は避けるべきだ。また、早朝の時間帯に訪問するのもNG。身支度などで忙しく、生活リズムによっては眠っている場合もあるからだ。

平日に引越し挨拶をする場合は時間帯に配慮する

仕事や家庭の事情などで土日祝日に時間がない場合、平日に引越しの挨拶をすることになるだろう。平日に挨拶へ行く際は、相手側の家族構成に応じ、訪問するタイミングを配慮することが重要だ。

相手方が単身者の場合、多くのケースでは平日の日中は仕事に出かけている。朝は出勤準備で忙しいので、仕事から帰宅する午後6~8時頃がおすすめだ。訪問しても留守だった場合は、後述するように手土産と手紙をドアノブにかけておくと良いだろう。

相手方がファミリー世帯だとわかっている場合は、日中は夫婦のどちらかが自宅にいるかもしれない。しかし、単身者と同じように朝は出勤準備や朝食の準備・片付けなどで忙しいため、午前中に訪問する場合は10時頃がベスト。また、午後に行く際は2~5時頃が良いだろう。

引越しの挨拶のタイミングが掴めないときは?

時間帯を変えて何度か訪問しても会えない、タイミングが掴めないという場合は、無理に訪問する必要はない。手土産に手紙を添え、袋に入れてドアノブなどにかけておくと良いだろう。手紙には簡単な挨拶文と引越しをしてきた日、それに名前(名字のみ)を記載すれば良い。

なお、以下に挨拶文の文例を紹介しているので、手紙を書く際にはこちらをアレンジしてみると良いだろう。

文例:旧居の近所へ挨拶をする場合

いつも大変お世話になっております。〇〇〇〇〇〇(住所やアパートの階数)に住んでおります、〇〇〇(名字)と申します。〇月〇日に引越しをすることになり、挨拶に参りました。これまでお世話になり、本当にありがとうございました。引越し当日はご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。心ばかりではありますが、どうぞお使いください。

文例:新居の近所へ挨拶をする場合

初めまして、本日(当日でなければ日付を記入)〇〇〇〇〇〇(住所やアパートの階数)に引越して参りました、〇〇〇(名字)と申します。引越しの挨拶に伺いましたが、ご不在だったため手紙で失礼いたします。引越しでは何かとご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございませんでした。これからお世話になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。ささやかではありますが、どうぞお使いください。

挨拶で近所の方が不在の時の対応はこちらの記事をチェック!

特に女性は、無理に引越し挨拶をしなくてもOK

ご近所との関係を円満にするための引越し挨拶だが、特に女性の一人暮らしの場合は無理に行う必要はない。防犯上、女性の一人暮らしだと近所に知らせない方が良い場合もあるからだ。

ただし、近所にどんな人が住んでいるか把握したい、困ったときに助け合える関係づくりをしておきたいという場合にはやはり挨拶を行うべきだ。その際には男性を連れて挨拶に行き、女性の一人暮らしだと悟られないようにする工夫をすると良いだろう。

女性の一人暮らしの場合、引越し挨拶は無理に行う必要はない
女性の一人暮らしの場合、引越し挨拶は無理に行う必要はない

引越しの挨拶をすべき範囲、挨拶の品物は次のページへ!

次のページでは引越し挨拶の品物や予算、渡す際のマナーを紹介。また、引越しの挨拶をすべき範囲を解説!

12
>
CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事