【賃貸一人暮らし】部屋中の蛍光灯や電球をLEDに交換でどれくらいお得になる?

最終更新日:

ついつい夜更かししがちな秋の夜長。深夜まで明かりを灯していたら、当然ながらその分の電気代もかさんでしまう。
しかし、家中の照明をLED電球に交換すれば、かなりの節電になるのではないだろうか。

自宅(賃貸物件)の廊下に備え付けられている白熱電球。引越し早々LEDに交換し、退去時に元に戻す(原状回復)という裏ワザもアリ !?

自宅(賃貸物件)の廊下に備え付けられている白熱電球。引越し早々LEDに交換し、退去時に元に戻す(原状回復)という裏ワザもアリ !?

そもそもLEDとは、Light Emitting Diodeの略。通常の白熱電球や蛍光灯に比べ、消費電力が少ない。
また、故障しづらく、理論上はほとんど劣化しないので、寿命が長いのも魅力だ。
ただし、白熱電球と比較すると、商品そのものの価格は高い。電球の価格(初期コスト)と電気代(ランニングコスト)を考慮すると、どちらの方がどれくらいお得になるのだろうか?
ここでは、東芝が販売するLED電球「E-CORE」(一般電球形 7.7W 光が広がるタイプ LDA8L‐G」)を例に、計算してみよう。数値はいずれもメーカー公式発表のものを用いる。

価格 全光束(lm) エネルギー消費効率(lm/W) 定格寿命(h)
5,985円 485 63 40000
? 一般電球 LED電球 差額
2年使用した場合 3,470円 742円 2,728円
4年使用した場合 6,940円 1,484円 5,456円

これをもとに、「2年使用した場合」「4年使用した場合」を算出したところ、結果は上記のとおりとなった。
当然ながら、使用する期間が長いほど白熱電球との電気代の差は開き、4年使うと理論上は合計5,456円ほどお得になる。
ちなみに、このLED電球の希望小売価格は5,985円。
だが、大手ショッピングサイトの実績価格をチェックすると、1,500円弱で販売されていた。

つまり、1年ちょっと使用すれば、白熱電球の本体価格分くらいはすぐにペイできてしまうのだ。もちろん、部屋中の照明をLEDに変えれば、その分だけ電気代を抑えることができる。1Kで一人暮らしの場合、部屋の電気、キッチンの電気、風呂・トイレの電気、玄関の照明など、各箇所を一気にLED電球に交換すれば、2年目以降は約1,000円×5個=年間約5,000円 の電気代が浮く。4年契約満了時に退去すると、最終的には2万円近い電気代を節約できるのだ。

よし、さっそく自宅の照明をLEDに総取っかえしてしまう! ……と飛びつきたいところだが、LED電球を購入する際に気を付けたい点が2つある。

1つは、多くのLED電球が光の強弱を調整する「調光」に対応していない点。購入時はパッケージを見て、「調光器対応」なのかを確認しよう。
もう1つは、バスルームなどにみられる照明器具をカバーで覆う「密閉型器具」に使用する場合。
LED電球は周りが密閉されていると、発熱した熱によって光が弱くなったり、寿命が縮んだりすることがあるのだ。最近は、各メーカーが放熱の方法を工夫した密閉型対応の製品を販売しているので、使用用途に合ったタイプのLED電球を選ぶようにしたい。

賃貸物件の場合、電球が切れると安い白熱電球でいいや……と思いがちかもしれない。
しかし、ある程度の期間その部屋で暮らすことが決まっているなら、環境にも家計にも優しいLED電球に交換するという選択肢はアリだろう。
※本文内の数値は、メーカー公式発表などの数値です。実測値とは異なる可能性があります。あらかじめご了承くださいませ。

(播磨谷拓巳/ノオト)

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
CHINTAI情報局のInstagramでは、あなたの毎日にちょっと役立つ暮らしのヒントをお伝えします。
CHINTAI情報局のInstagramでは、あなたの毎日にちょっと役立つ暮らしのヒントをお伝えします。
リンクをコピー
関連記事関連記事