塚本駅周辺は治安が良い?家賃相場・アクセス・買い物など現地取材で住みやすさを調査
大阪駅から一駅の塚本の住みやすさは?自然と都会のバランスが良い下町を歩いてリサーチ!
大阪駅のホームからわずか4分。一駅の距離の大阪市西淀川区にある塚本駅には、大阪駅から一駅離れただけとは思えないような下町感がにじみ出ている。昔ならではの商店街、駅前にあるスーパーや飲食店。また、少し歩けば一級河川である淀川の河川敷で黄昏れることも。
都心からたった一駅のわりに家賃や物価もそれほど高くなく、一人暮らしやファミリー層にも人気の、人情味あふれる下町だ。公園も少なくなく、南側には淀川が流れているので河川敷もあり、自然も多い。そのわりには商店街や飲食店も多く、バランスの良いエリアとも言えるだろう。
今回は、そんな塚本駅周辺エリアへ引越しを検討している人のために、CHINTAI編集部が現地を取材。家賃相場や周辺施設、住民取材など、住みやすさを徹底調査した。塚本住民が語る、塚本の住みやすさとは?

塚本駅周辺MAP
この記事でわかること
塚本駅の家賃相場は、同じ大阪駅から1駅の天満駅、福島駅より安め
塚本駅周辺の治安は、大阪市内では良い方
塚本駅周辺を歩いて買い物スポットや公共施設、公園などをチェック
塚本駅周辺の住みやすさについて紹介!
塚本駅の住みやすさは?周辺に暮らす住人の口コミ
大阪駅にも1駅で行けますし、自転車があれば自転車で行けます。スーパーもいくつもあるし駅の出口どっち側にもあるので、不自由することはないと思います。(20代・女性)
会社が梅田なので通勤がとても楽になりました。また、美味しい居酒屋なども多く、グルメの町としても気に入っています。(30代・男性)
下町感が溢れていて、子育てしやすい町だなと思います。公園もちょこちょこあるし、休みの日はすぐそこの淀川の河川敷で父子でキャッチボールをしたり自然と都会のバランスが良く住みやすい土地です。(30代・女性)
まずは塚本駅周辺で出会った住民の方へ、街の住みやすさやいいところについて尋ねてみた。大阪駅から1駅というアクセスの良さ、商店街やスーパー、飲食店も少なくなく、かつ自然もあるといった環境面での住みやすさが好評だった。
実際、駅周辺やスーパーではベビーカーを押して歩くママの姿や、飲食店に入ってみると家族みんなで食事をしている姿が多かった。

塚本駅周辺の家賃相場は?
▽間取り別 塚本駅周辺の家賃相場
1R | 3.70万円 |
---|---|
1K | 5.90万円 |
1DK | 5.00万円 |
1LDK | 8.80万円 |
2K/2DK | 6.20万円 |
2LDK | 12.00万円 |
続いて、お部屋探しをするうえで最も気になる情報の一つである「家賃相場」についてみていこう。塚本駅の家賃相場は、同じ大阪駅から1駅でもJR線天満駅、福島駅などと比較して低め。
大阪から淀川を渡るだけで、少し値段が低くなる。特に一人暮らし向けのワンルーム、1DK物件は比較的リーズナブルな家賃で借りることができそうだ。
また、1LDKよりも2K/2DKが安くなるのは築年数の経っている物件が多いのが理由。築年数を気にしないという人には狙い目の間取りである。さらに、リノベーション物件が少しずつ増えているのも、リノベーション好きな人には狙い目である。
塚本駅の交通アクセスについて
▽路線・アクセスの良さまとめ
通っている路線 | JR神戸線 JR京都線 JR宝塚線 |
---|---|
主要駅までのアクセス | 大阪駅まで:JR京都線で約4分 三宮駅まで:JR神戸線で約30分 心斎橋駅まで:JR京都・大阪メトロ御堂筋線で約15分 |
終電時刻(平日) | 大阪駅から:JR神戸線で0:28発⇒塚本駅0:31着 三宮駅から:JR神戸線で0:35発⇒塚本駅1:07着 心斎橋駅から:大阪メトロ御堂筋線・JR神戸線で0:13発⇒塚本駅0:31着 |
終電時刻(土日祝日) | 大阪駅から:JR神戸線で0:28発⇒塚本駅0:31着 三宮駅から:JR神戸線で0:35発⇒塚本駅1:07着 心斎橋駅から:大阪メトロ御堂筋線・JR神戸線で0:13発⇒塚本駅0:31着 |
1日平均乗降人員 | 17552人 |
※乗降客数について 出典:大阪府公式HP(平成27年度)
やはり、中心の大阪駅から1駅4分で到着することは大きなポイント。西側の神戸駅や三宮駅、また東側の京都駅にも乗り換えなしでアクセスできる。嬉しいのは、普通電車しか止まらず1駅の区間なので、快速電車ほど混雑に見舞われることはあまりなく、混雑していたとしても1駅なので我慢できる範囲。快適な通勤環境だ。
さらにバスや自転車があれば、大阪駅はもちろんのこと、違う沿線の駅にもすぐにアクセス可能。一人暮らしの交通費節約にも、優しい場所だ。

塚本駅周辺の治安は?
▽大阪市23区の犯罪発生件数ランキング(人口1万人あたり)
1位.中央区 | 685件 |
---|---|
2位.北区 | 471件 |
3位.浪速区 | 359件 |
〜 | |
22位.西淀川区 | 112件 |
▽西淀川区 平成25年から平成29年までの犯罪件数推移(大阪府警察調べ)
平成25年度 | 1316件 |
---|---|
平成26年度 | 1190件 |
平成27年度 | 1180件 |
平成28年度 | 1186件 |
平成29年度 | 1066件 |
一人暮らしでもファミリーでも、引越しをするなら気になるのが地域の治安や犯罪についてだ。そこで、大阪府警察の公式データから塚本駅周辺の治安について調査した。大阪市24区の人口1万人当たりの犯罪件数を見ると、塚本駅が位置する西淀川区は22位。下から3番目なので、大阪市の中ではまず治安は良い方と言えるだろう。
また、ここ5年で犯罪発生件数も少しずつ減少している。その分、住みやすくなってきているといえそうだ。

塚本駅周辺の住みやすさは? 買い物スポット、公共施設、公園など実際に街を歩いて調査!
実際引越して生活をするのならば、物件情報だけでなく、物件の周辺環境を知ることも大切。そこで、塚本エリアの周辺環境について、実際に街を歩いて調査した。ぜひ一緒に塚本の住みやすさを、街を歩いたつもりになって感じてみて欲しい。
塚本駅周辺の様子は?
まずは塚本駅西口周辺の様子から。改札を出るとすぐにあるのが、イートインスペースのあるパン屋「bonjour」。平日は朝6時からオープンしているので、時間に余裕がない日はここで朝ごはんにパンを買って電車に乗ることもできそうだ。

駅東側には、タクシー乗り場などのロータリーがあり、その奥には商店街が。銀行や書店などの施設をはじめ、飲食店も多い。商店街を抜けるとおしゃれなカフェや自然食品のお店などもあり、街を1日かけて歩いてみても、様々な発見があり退屈しない。


ここからはスーパー、医療機関、飲食店、公共施設など、暮らしにかかわる店舗・施設について詳しくみていきたい。
塚本駅のスーパーやドラッグストアなど買い物の便はどう?
買い物については、駅をどちらに出てもスーパーがあるので買い物には困らなさそう。線路沿いにあるスーパー「ピアットフォルテ」さんは22時まで開いている。スーパーも便利が、駅のどちら側にも商店街があり、物によってはスーパーよりも安く買うことができる。
またドラッグストアも多く、ライフォートやスギ薬局など複数店舗があり、特に不便はないだろう。




塚本駅の病院・クリニックなど医療機関の充実度は?
塚本駅西口を出てすぐのところに「愛記念病院」がある。また、どちら側の出口からも歩いて5分ほどのところに、歯科や小児科、眼科などといった中小規模のクリニックや複数の個人病院があり、数は少なくない。
自分に合ったかかりつけ医を見つけやすい環境であるので、商店街の人に聞いてみるなどするのもいいだろう。

塚本駅の飲食店や娯楽施設の充実度は?
下町なので、個人経営の飲食店が多く町の人とのコミュニケーションを取ることができる。西口を出てすぐには居酒屋が立ち並ぶ横丁があったり、東口の方には大手チェーン店の姿もちらほら。塚本は最近テレビの影響でラーメンブームが巻き起こっており、美味しいラーメン屋さんが多いと住民からも聞くことができた。
また、塚本駅東口にはTSUTAYAやフィットネスジムなどの施設もあり、休日も楽しむことが可能だ。




塚本駅エリアの行政サポート、公園の充実度など子育て環境はどう?
何度も紹介している商店街では夏祭りが毎年行われ、大行列ができるのだとか。商店街を先頭に町のこどもたちを喜ばせたいという取り組みがいくつかあり、退屈はしないだろう。
公園も駅近くにあり、なによりも歩いて行ける距離に淀川があるので、休日に河川敷で遊ぶ家族も多い。野球チームの練習も、こちらで行われているそうだ。都会と自然のバランスが良く、お子さんものびのびと生活することができそうだ。


大阪駅から一駅!塚本駅は人情味あふれる下町の住みやすい街
塚本駅周辺の住みやすさについて、家賃、交通アクセス、住環境などを実際に街を歩いてみてリサーチしてみたが、いかがだっただろうか。
大阪駅から一駅といった好アクセスでありながらも、家賃はリーズナブルで商店街もある下町感あふれる塚本エリア。若いファミリーや、一人暮らし用のお手頃な物件も数多くあるので、塚本はどんな人でも暮らしやすく、都心部から近くいのに自然があって住みやすいエリアだと言うことができるだろう。
ぜひ塚本エリアも、引越しを検討する際は候補に入れてみてほしい。
文・写真=白川 烈(SAGOJO)
知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし
上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!
