鎌倉駅の住みやすさは? 家賃相場・アクセス・買い物など現地取材
古都鎌倉ってどんな感じ?海や自然に囲まれた鎌倉の住みやすさに迫る
JR東日本の横須賀線、湘南新宿ライン、江ノ島電鉄の3路線が乗り入れる鎌倉駅。鎌倉には見どころがたくさんあり、観光客も多いため、飲食店も充実している。都心に近いながら海と山に囲まれた自然が豊かな環境で、一人暮らし、ファミリー層問わず人気の高い街である。
今回は鎌倉駅周辺エリアへ引越しを考えている人のために、CHINTAI編集部が現地を取材。家賃相場、都心までの交通アクセス、周辺環境などを徹底的に調べてきた。

鎌倉駅周辺MAP
この記事でわかること
住人のリアルな口コミ「休みの日には海でリフレッシュ。引越しして正解」「ゆったりとした雰囲気が最高」
家賃相場は1K 6.70万円。2K/2DKは6.50万円と安く、築年数が気にならなければお得に住める
新宿・渋谷まで60分!座れることも多く、通勤もしやすい
このページの目次
鎌倉駅周辺の住みやすさについて紹介!
鎌倉駅の住みやすさは?周辺に暮らす住人の口コミ
乗り換えなしで東京方面、新宿方面へ出ることができるので、とても便利です。毎日都内まで通勤していますが、休みの日には海でリフレッシュでき、引越しして正解でした。(20代・女性)
海が近いのでサーフィンも始めてプライベートも充実しています。通勤前に海に入ることもあります。(30代・男性)
都内まで通勤していましたが、鎌倉の生活が気に入ってしまい、お店を始めました。何と言ってもゆったりとした雰囲気が最高です。(40代・男性)
街歩き中に出会った地元住民の方に、住みやすさについて尋ねてみた。単身者、子育て世代ともに、鎌倉に憧れて実際住んでみたら快適で気に入ってしまった、という住民の声が多かったのが印象的。

鎌倉駅周辺の家賃相場は?
1R | 7.40万円 |
---|---|
1K | 6.70万円 |
1DK | ー |
1LDK | 13.10万円 |
2K/2DK | 6.50万円 |
2LDK | 16.70万円 |
※家賃相場はCHINTAIネット2024年9月30日現在のもの
続いて、物件探しをするうえで気になる「家賃相場」。鎌倉駅の家賃相場は、横須賀線沿いの大船駅、逗子駅などと比較して少し高め。ただ、1LDKより2K/2DKの物件は築年数が古いため家賃がぐっと安くなる。築年数が気にならない人は、2K/2DKの間取りも候補に入れて検討すると良い。
鎌倉駅の交通アクセスについて
通っている路線
JR横須賀線・JR湘南新宿ライン・江ノ島電鉄
主要駅までのアクセス
東京駅まで:JR横須賀線で約57分
新宿駅まで:JR湘南新宿ラインで約59分
渋谷駅まで:JR湘南新宿ラインで約53分
終電時刻(平日)
東京駅から:JR東海道本線・JR横須賀線で23:54発⇒鎌倉駅0:49着
新宿駅から:JR山手線・JR東海道本線・JJR横須賀線で23:32発⇒鎌倉駅0:49着
渋谷駅から:東急東横線・JR横須賀線で23:41発⇒鎌倉駅0:49着
終電時刻(土日祝日)
東京駅から:JR東海道本線・JR横須賀線で23:54発⇒鎌倉駅0:49着
新宿駅から:JR山手線・JR横須賀線で23:25発⇒鎌倉駅0:49着
渋谷駅から:東急東横線・JR横須賀線で23:34発⇒鎌倉駅0:49着
1日平均乗降人員
44,838人
※主要駅までのアクセス・終電時刻についてはCHINTAI調べ(2020年1月16日時点)
※乗降客数について 出典:JR東日本公式HP(2018年度)
鎌倉駅の交通アクセスまとめ
鎌倉駅から東京駅や新宿駅など、東京都内の主要駅まで乗り換えがなく、1時間以内で行けるアクセスの良さは魅力的。
途中の大船駅や横浜駅で降りる乗客も多いため、席が空いて座れることも多い。また、疲れたときはグリーン車で快適に過ごすこともできる。

鎌倉駅周辺の治安は?
▽神奈川県の犯罪発生件数ランキング
1.横浜市 | 14,859件 |
---|---|
2.川崎市 | 5,937件 |
3.相模原市 | 3,633件 |
〜 | ~ |
6.鎌倉市 | 614件 |
※出典:神奈川県警察公式HP 令和1年1~11月累計 犯罪発生状況
▽鎌倉市 平成26年から平成30年までの犯罪件数推移(神奈川県警察調べ)
平成26年度 | 912件 |
---|---|
平成27年度 | 752件 |
平成28年度 | 711件 |
平成29年度 | 710件 |
平成30年度 | 809件 |
近隣市町と比較すると、鎌倉市の治安は比較的良いと言えるだろう。犯罪の中では自転車盗難を含む窃盗が多くを占める。近隣の市と比較しても凶悪犯罪は少なく、女性の一人暮らしや子育て世代も安心して生活できるのではないだろうか。
夕方以降は観光客も少なくなり、鎌倉駅周辺も静かで落ち着いた雰囲気になる。四季を通じて観光客が多く訪れる鎌倉駅であるが、特に夏の海水浴シーズンは海水浴客で賑わい、泥酔したり羽目を外す海水浴客を目にすることもあるようなので女性や子連れは注意しよう。

鎌倉駅周辺の住みやすさを検証! 買い物スポット、公共施設、公園など実際に街を歩いて調査
鎌倉駅周辺は住みやすいかどうか、生活に必要な買い物スポットや子供と一緒に行ける公園など、実際に街を歩いて調べてきた。
鎌倉駅周辺の様子は?

鎌倉市内の各方面へ行くバスが多数乗り入れ、タクシー乗り場もある。


鎌倉駅西口は観光客で賑わう鎌倉駅東口の雰囲気とは異なり、比較的観光客も少なく地元の人が買い物する姿も見られる。小さなカフェや飲食店が立ち並ぶ。
鎌倉のスーパーやドラッグストアなど買い物の便はどう?
鎌倉駅は観光地の主要駅でありながら、中型スーパー3軒が駅から徒歩5分圏内にあり、非常に便利。鎌倉近郊で獲れた新鮮な「鎌倉野菜」を販売する鎌倉市農協連即売所(通称:レンバイ)、鎌倉産や江ノ島産の新鮮な魚を買うことができる店もあり、充実している。
ドラッグストアも鎌倉駅から徒歩3分圏内。大型スーパーやショッピングセンターはないが、買い物で不便を感じることは少ないだろう。

「鎌万」では、湘南で獲れた魚介類や野菜などをリーズナブルに手に入れることができる。自炊派の方には嬉しいポイントだ。

鎌倉駅東口前にはスーパー「東急ストア」があり、食料品から日用品まで日常生活で必要なものはほぼ揃う。営業時間は9:00~22:00と遅くまで開いているので、会社帰りにも寄れそう!

駅から徒歩5分圏内にあるレンバイでは、野菜から乾物、パンなどを販売している。

地元の人や料理人、観光客に人気の鎌倉野菜はすぐに売り切れることもある。営業時間はおおむね8:00〜日没頃まで。完売したら閉店することもあるので買い物はお早めに。

また、ドラッグストア「HAC」も鎌倉駅の近くにあるため便利だ。営業時間は9:00~21:00。日曜日のみ9:45開店となっている。
鎌倉の病院・クリニックなど医療機関の充実度は?
大規模な総合病院はないものの、個人病院や歯科医院、産婦人科、皮膚科、眼科、小児科などは鎌倉駅徒歩圏内にあり安心。なお、大規模な総合病院は、JR横須賀線で鎌倉駅から2駅離れた大船駅にある。

歯科医院は鎌倉駅の近くにあるため、買い物や外出前後に行くことができる。
鎌倉の飲食店や娯楽施設の充実度は?
四季を通じて観光客が訪れる鎌倉。駅周辺にはカフェが数軒、ファーストフード店やフランス料理店、居酒屋、ラーメン、蕎麦屋などたくさんある。都心に比べ飲食店の閉店時間が早いが、ジャズバーやおしゃれなスタンディングバー、居酒屋などもある。カラオケは駅の近くに1軒ある。

レトロな店と新しい店が点在するのは歴史ある鎌倉ならではないだろうか。

観光客で溢れる小町通りから一本入っただけで、静かな小道になる。

鎌倉市の行政サポート、公園の充実度など子育て環境はどう?
鎌倉市は「かまくら子育てメディア」というウェブサイトを立ち上げ、行政・地域の子育て支援情報や親子で参加できるイベント情報を掲載している。また、「かまくら食育カレッジ」という食に関して学ぶことのできる場を提供。山と海に囲まれた自然豊かな環境の中、子供たちが自然と触れ合う機会がとても多い。

鎌倉には観光客で賑わう由比ヶ浜海岸海岸をはじめ、ウィンドサーファーに人気の材木座海岸、サーファーの多い七里ヶ浜海岸、富士山を眺められる稲村ヶ崎、漁港のある腰越海岸がある。遠浅の海と広い海岸は、四季を通じて子供を遊ばせる場所として人気だ。

海に飽きたら山も楽しむことができるのも、鎌倉の魅力の一つ。

一日の疲れもどっと忘れてしまう景色は鎌倉に住む醍醐味だ。
鎌倉駅周辺は都心まで1時間以内の自然溢れる街で住みやすさ◎
一人暮らし、そして子育て世代に魅力のある街、鎌倉。都心まで電車1本で1時間以内と好アクセスながら、自然に囲まれ生活できる。休みの日は七里ヶ浜でサーフィン、海沿いをジョギングしてリフレッシュ、鎌倉山まで散歩など週末の過ごし方を考えるとワクワクが止まらない。
また、子育て世代も親子そろってイベントに参加したり、スポーツをするなど、自然の中でのびのびと子育てしたいファミリー世代には魅力ある環境である。地域を盛り上げていきたいと考える住民も多く、文化的なイベントも多いため、単身者も家族も生活を楽しめる住みやすさの高い街と言えるだろう。
文・写真=Rei Tamaki(SAGOJO)
知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし
上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!
