西大橋駅(大阪)の住みやすさは?家賃相場・アクセス・治安などを現地取材でリサーチ

最終更新日:

西大橋の家賃相場・交通アクセス・住みやすさは?西大橋駅周辺エリアを現地調査!

西大橋駅周辺
都会の真ん中ながら緑が多く、落ち着いた街並みが魅力の西大橋駅周辺エリアは、一人暮らしにもファミリーにもおすすめ

大阪市西区新町にある西大橋駅は、大阪市内でも人気の高い堀江エリアや新町エリアの最寄駅。このエリアの魅力は、まずひとつに交通アクセスの良さ、そして、もうひとつにこの街が持つ独特の雰囲気がある。

北エリアにも南エリアにも出やすい立地は、通勤や通学・買い物にも非常に便利だ。また、西大橋エリアには、個性的なセレクトショップ・カフェ・居酒屋などが軒を連ね、チェーン店が並ぶ都心のそれとはまた違った温かみのある街並みをつくっている。それでいて、生活に必要なコンビニやスーパー・病院などといった生活施設もたくさんあり、暮らすには事欠かない。

今回は、そんな西大橋駅周辺エリアの住みやすさをCHINTAI編集部が現地に行って取材。家賃相場や交通アクセス・周辺施設・治安などを詳しく調査した。このエリアへの引越しを検討している人はぜひ参考にしてほしい。

西大橋駅周辺MAP

この記事でわかること
家賃相場は1K 6.5万円!隣駅の心斎橋より安い
本町駅まで8分、梅田駅まで13分!路線は「大阪メトロ長堀鶴見緑地線」のみだが、交通アクセスは良い
スーパーや医療機関も豊富なうえに、アパレルショップや古着屋・雑貨屋が建ち並ぶ個性あふれる街

西大橋駅周辺の住みやすさ

西大橋駅の住みやすさは?周辺に暮らす住人に聞いてみた

私が住んでいるのは西大橋駅の南側の堀江エリアです。おしゃれなカフェや雑貨屋さん・古着屋さんがたくさんあって、暮らしていてとても楽しい街だなと思います。(20代・女性・学生)

西大橋駅の東側、新町エリアで一人暮らしをしています。コンビニや遅くまで営業しているスーパーがあるので、一人暮らしの男性にはとても便利な街です。個人経営の居酒屋やバルがたくさんあるのもいいですね。新たなお店を開拓するのが週末の楽しみになってます。(30代・男性・会社員)

都心部に近いエリアですが、大きな公園もあって、静かで落ち着いた雰囲気が気に入っています。最寄りは西大橋駅ですが、心斎橋駅や西長堀駅・四つ橋駅にも歩いていけます。御堂筋線や千日前線・四ツ橋線を利用することもできるので、交通アクセスはかなりいいと思います。(30代・女性・主婦)

まずは、西大橋駅周辺を歩いていた住民の方に、住みやすさや街の雰囲気について尋ねてみた。皆が口を揃えて言うのが、街自体の雰囲気の良さ。西大橋エリアは、暮らしやすいだけでなく、日常を楽しくさせてくれる街なのだろう。

また、心斎橋や難波・梅田といった大阪の主要エリアにアクセスしやすいというのも西大橋駅周辺エリアの魅力である。西大橋駅だけでなく、周辺の心斎橋駅や西長堀駅、四ツ橋駅も徒歩圏内というのもメリットが大きい。

西大橋駅周辺の道
西大橋駅交差点から一歩入れば、穏やかな時間の流れる住宅街が。

西大橋駅周辺の家賃相場は?

▽間取り別 西大橋駅周辺の家賃相場

1R7.90万円
1K6.50万円
1DK9.70万円
1LDK11.30万円
2K/2DK8.50万円
2LDK18.75万円
3LDK16.80万円

※家賃相場はCHINTAIネット2024年5月31日現在のもの

上記は、西大橋駅周辺エリアの家賃相場である。西大橋駅の家賃相場は、同じ大阪メトロ「長堀鶴見緑地線」沿線でも、お隣の心斎橋駅より低め。特に、間取りが大きくなればなるほど割安感が見られる。

しかし、反対隣の西長堀駅や心斎橋から一つ向こうの長堀橋駅などと比較すると若干高め。とはいえ、西大橋駅周辺エリアの立地の良さや暮らしやすさを考えると、この家賃相場には納得がいくのではないだろうか。

なお、1LDKよりも2K/2DKが安くなるのは、築年数の経っている物件が多いことが理由だと考えられる。築年数はあまり気にせず、少しでも安く広い部屋を借りたいという人にはおすすめだ。また、築年数が古くても部屋はリフォーム済みの物件も多い。

西大橋駅の交通アクセス

▽路線・アクセスの良さまとめ

通っている路線 大阪メトロ長堀鶴見緑地線
主要駅までのアクセス 大阪メトロ「心斎橋駅」まで:長堀鶴見緑地線で約1分
大阪メトロ「梅田駅」まで:長堀鶴見緑地線から御堂筋線に乗り換えて約13分
大阪メトロ「本町駅」まで:長堀鶴見緑地線から御堂筋線に乗り換えて約8分
終電時刻(平日) 心斎橋駅から:長堀鶴見緑地線線で0:23発⇒西大橋駅0:24着
梅田駅から:御堂筋線で0:08発⇒西大橋駅0:24着
本町駅から:御堂筋線で0:13発⇒西大橋駅0:24着
終電時刻(土日祝日) 心斎橋駅から:長堀鶴見緑地線線で0:23発⇒西大橋駅0:24着
梅田駅から:御堂筋線で0:08発⇒西大橋駅0:24着
本町駅から:御堂筋線で0:13発⇒西大橋駅0:24着
1日平均乗降人員 14,034人

※主要駅までのアクセス・終電時刻についてはCHINTAI調べ(2020年1月16日時点)
※乗降客数について 出典:大阪メトロ公式HP(2018年11月13日交通調査)

西大橋駅を通っている路線は大阪メトロ長堀鶴見緑地線のみだ。しかし、長堀鶴見緑地線から御堂筋線に心斎橋駅で乗り換えれば、大阪キタエリアの中心地・梅田駅や、新幹線の乗り口・新大阪駅、大阪の一大ビジネス街・本町駅や淀屋橋駅、近年再開発が目覚ましい天王寺駅エリアへも楽々アクセスできる。なお、心斎橋駅までは歩いていくことも十分可能。

また、住民の方の口コミにもあったように、西大橋駅周辺エリアからは大阪メトロ四ツ橋駅、大阪メトロ西長堀駅も十分徒歩圏内。四ツ橋駅から四ツ橋線を利用すれば、なんば駅や本町駅・西梅田駅などへ乗り換えなしで行ける。さらに、西長堀駅から千日前線に乗れば、なんばや日本橋・鶴橋までも1本だ。

このほか、西大橋駅前を走る長堀通りからは、大阪駅やなんばに向かうバスも出ている。

西大橋駅1番出口の様子
西大橋駅1番出口
西大橋駅2番出口の様子
西大橋駅2番出口
西大橋駅3番出口の様子
西大橋駅3番出口
西大橋駅4番出口の様子
西大橋駅4番出口
大阪シティバス乗り場
大阪シティバス75系統・84系統乗り場(西大橋停留所)

西大橋駅周辺の治安は?

▽大阪市の犯罪発生件数ランキング

1.中央区6,060件
2.北区5,714件
3.淀川区2,553件
 
8.西区1,658件

※出典:大阪市 平成30年中 大阪市区別大阪重点犯罪(抜粋)等発生件数【確定値】

▽大阪市西区 平成26年から平成30年までの犯罪件数推移(大阪市調べ)

平成26年度1,865件
平成27年度1,841件
平成28年度1,912件
平成29年度1,816件
平成30年度1,658件

※出典:大阪市 大阪市の犯罪発生状況

一人暮らしでもファミリーでも、やはり街の治安は気になるところ。大阪市が発表している公式データによると、西大橋駅のある西区の平成30年に発生した犯罪数は1658件。

この数字だけ見てもあまりピンとこないかもしれないが、お隣の心斎橋駅がある中央区が6060件であることから考えると、かなり治安が良いと思っていいのではないだろうか。

また、平成30年の西区の犯罪発生状況は、前年と比べて9%下がっていることにも注目。西区では、「にっしー防犯パトロール隊」という安全・安心のまちづくりを目指した防犯活動が行われいる。たしかに、西大橋駅周辺を歩いていると、自転車のカゴに隊員ロゴの入ったカバーを身につけた大人を見かけた。このような街ぐるみの活動が、犯罪の抑止力になっているのだろう。

駅周辺の交番
西大橋駅周辺エリアの交番は、堀江公園のすぐ隣に

西大橋名駅周辺の住みやすさは?買い物スポット・公共施設・公園などを調査!

引越し先を決める際には、物件情報だけでなく、物件の周辺環境を知っておくことも大切。そこで、実際に西大橋駅周辺エリアを歩き、買い物の利便性や医療施設の充実度、子育て環境についてなどを現地調査した。読者のみなさんも、これを読んで西大橋駅周辺の住みやすさを検討してみてほしい。

西大橋駅周辺の様子は?

西大橋駅周辺の交差点
西大橋交差点

西大橋駅は、なにわ筋と長堀通りがぶつかる西大橋交差点に位置している。車や人の往来がひっきりなしに続くが、街路樹が多いためかさほど切迫した印象を覚えない。

なにわ筋
西大橋交差点・なにわ筋

この西大橋交差点の北側が新町エリア。そして交差点の南側が北堀江エリアだ。

新町エリアの様子
新町エリア

新町エリアには、マンションや飲食店などが建ち並ぶ。新町エリアには企業オフィスや専門学校もあるため、あちこちにビジネスパーソンや学生の姿が。

北堀江エリアの様子
北堀江エリア

北堀江エリアは、関西でも有数のおしゃれゾーンとして名高い。しかし、その一方で昔ながらの住宅街の面影も色濃く、少し散策するだけでこの街のさまざまな側面が見て取れる。

西大橋駅のスーパーやドラッグストアなど買い物の便は?

西大橋駅周辺のスーパーは、ふたつ。

ライフ西大橋店
ライフ西大橋店

ひとつは駅の西側にある「ライフ西大橋店」。朝9時から深夜1時まで営業しているので、帰りが遅くなった時でも安心だ。夜間になるとお惣菜やお弁当がかなり安くなるので、単身者にはありがたい。

ビッグビーンズwest本店
ビッグビーンズwest本店

もうひとつは、「ビッグビーンズwest本店」。こちらは輸入食品や無農薬野菜など、“ちょっといい”食材をたくさん扱うスーパー。価格もライフに比べて高めだが、珍しい外国のお菓子や調味料、ご当地もののレトルト食品などが多数置いてある。

ちなみに、2階部分はカフェスペースになっていて、広い店内でゆったり寛ぐことができる。フリーWi-Fiが完備されているのも嬉しいところ。

ドラッグストアに行くなら四ツ橋筋か新なにわ筋まで出る必要がある。西大橋駅からは少し離れるので、出かけたついでに寄っておいたほうが便利かもしれない。

西大橋駅の病院・クリニックなど医療機関の充実度は?

西大橋駅周辺には医療施設が多数ある。

四ツ橋診療所
四ツ橋診療所

内科や禁煙外来、検診科目などの「四ツ橋診療所」や内科・歯科の「慶生会クリニック大阪」、「井上外科」「坪井眼科」「四ツ橋 腎泌尿器科こじまクリニック」「いとう消化器クリニック」などがいずれも徒歩圏内。少し歩けば総合病院の「大野記念病院」も。

また、夜間休日受付の救急病院・中央急病診療所もタクシーに乗ればすぐ。もしもの時にも安心だ。

西大橋駅の飲食店や娯楽施設の充実度は?

休日には買い物やデートで訪れる人も多い西大橋駅周辺エリアだけあって、飲食店やアパレルショップ・雑貨屋・美容院といった施設は非常に多い。

北堀江エリアの様子
西大橋駅南側、北堀江エリアの一角

個性的なアパレルショップや古着屋・雑貨屋が建ち並ぶ。休日に近所を散策するだけでも十分楽しめそうな街並みである。

西大橋駅のおしゃれなカフェ
フォトジェニックな外観のカフェ。散策中の一休みに最適
新町北公園沿いのレストラン
新町北公園沿いの隠れ家的カフェレストラン
西大橋駅のカフェ
ヘルシーなサラダランチが食べられるカフェ

人気のカフェも点在している。オープンテラスでのんびりコーヒーブレイクができるのも、穏やかな時間が流れる西大橋エリアという地域だからこそなのかもしれない。

北堀江の老舗のカレー屋
北堀江で長年営業を続ける老舗のカレー屋

西大橋駅周辺エリアには、なぜかカレー屋がとても多い。欧風カレーからスパイスカレーまで、カレー激戦区といってもいいだろう。どの店も個性的で完成度がとても高いので、ぜひいろいろな店を回ってお気に入りの一皿を見つけてみてはいかがだろうか。

新町エリアの飲食店
風情ある店構えが魅力的な新町エリアの飲食店

店主がひとりで切り盛りする地元密着型の居酒屋も多数ある。エリア内ではしご酒し、それをきっかけに友達ができたり横のつながりができたりすることも多いそう。地元コミュニティがあるというのは楽しいものだ。

TSUTAYA北堀江店
TSUTAYA北堀江店

西大橋駅前の交差点には大型のTSUTAYAがある。1階には雑誌や本、レンタルCDやレンタル漫画が、2階にはレンタルDVDが。レンタルDVD屋が駅前にあるのはポイントが高いのではないだろうか。

西大橋駅の保育園や幼稚園、公園の充実度など、子育て環境はどう?

買い物・飲食エリアの印象が強い西大橋駅周辺だが、意外にも「静かで落ち着いた街」と表現する住民は多い。その理由のひとつは、公園がたくさんあるということではないだろうか。実際に歩いてみると、緑豊かな公園が随所にあり、のびのびと遊ぶ子どもたちの姿があった。

新町北公園
新町北公園

新町にある新町北公園。木々が多く、のんびりするにはもってこい。昼休みに休憩を取るビジネスパーソンの姿も。もちろん、子どもの遊び場としても◎

堀江公園
堀江公園

こちらは、北堀江にある堀江公園。春には満開の桜のもとでお花見が楽しめる。

大阪市立堀江小学校
大阪市立堀江小学校

西大橋駅周辺エリアの小学校は、大阪市立堀江小学校。近年、このエリアではファミリー層向けのタワーマンションの開発が進んでおり、それに伴って子育て世帯の数も増えているとのこと。

堀江敬愛保育園
堀江敬愛保育園

西大橋駅周辺エリアには、「西六保育園」「堀江敬愛保育園」「新町保育園」「YPC保育園」など、複数の認可保育園がある。ただし、西区全体として認可保育園の入所倍率は非常に高くなっており、西大橋駅周辺エリアの園も例外ではない模様。

しかし、認可外保育園という選択肢もある。このエリアには認可外保育園が多数あり、夜遅くまで子どもを預かってくれたり、土日祝や夏休み・冬休みも休日保育を実施したりする園もあるので、子育て世代にとっても住みやすさは良好な街と言えそうだ。

交通アクセス抜群で、都会の便利さと落ち着いた住環境が叶う西大橋駅

大阪の主要エリアに出やすい立地の良さと、都会でありながらも穏やかな雰囲気が魅力の西大橋駅。一人暮らしからファミリーまで、不便なく住むことができそう!大阪市内で物件探しをしている人は、ぜひ候補リストに入れてみてはいかが。

知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし

上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!


文・写真=Meguri Fujisawa(SAGOJO)

リンクをコピー
関連記事関連記事