建物の種類の違いは?アパート・マンション・コーポ・ハイツ……賃貸物件の名前から解説
このページの目次
「アパート」と「マンション」ってどう違うの?
物件情報を見ていると、「アパート」や「マンション」、「コーポ」、「ハイツ」などさまざまな建物の名称がある。一体何が違うのだろうか?

アパートとは
アパートは一般に木造や軽量鉄骨造などで2階建て以下の共同住宅をいいますが、CHINTAIでは木造2階建てのものを指しています。古い建物がアパートで、新しい建物がマンションだというイメージがあるかもしれないが、それは必ずしも正しいとは言えない。構造や階数によって呼び方が違っているからだ。
マンションとは
マンションはRC(鉄筋コンクリート)造、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造、重量鉄骨造などで建てられた3階建て以上の共同住宅を指している。アパートよりも規模が大きく丈夫な構造になっている。
アパートとマンションの違いについて比較
実は「アパート」、「マンション」といった名称には明確な定義はない。地域によって、あるいは慣習によって呼び方が違っている場合がある。では、構造、階数、機能、防音の面からの違いについても一般的な解説を加えておこう。
構造、階数、機能、防音
建物の種別 | 構造 | 階建て | 防音 |
---|---|---|---|
アパート (木造) | 木質造 | ~2階建て | 対策が必要な場合も |
アパート (軽量鉄骨) | 軽量鉄骨造 | ~2階建て | 対策が必要な場合も |
マンション (RC造) | 鉄筋コンクリート造 | 3階建て~ | 防音性がある |
マンション (SRC造) | 鉄骨鉄筋コンクリート造 | 3階建て~ | 防音性が高い |
アパートで多く見られる木造は壁・柱・床など主要な構造部を木材で造るため通気性に優れている。
また、軽量鉄骨造は柱などの骨組みに鉄骨を利用したもので、木造よりも強度が高いのが特徴だ。
一方マンションでは構造部に鉄筋やコンクリート、重量鉄骨を使用し強度や耐久性を高めている。
例えば、RC(鉄筋コンクリート)造では、鉄筋で組んだ型枠にコンクリートを流し込んで壁や床などを造っていく。
SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造では、鉄筋、コンクリート、鉄骨を使用するため、RC造よりさらに強度が増すために大型マンションに利用される。
こうした構造上の違いからも木造で造るアパートは一般的に2階建てまで、マンションは3階建て以上の建築が可能なのである。
また、オートロックや監視カメラなどのセキュリティシステム、太陽光発電など、マンションでは高機能な設備を共有部に設置することが可能だ。
特に大型マンションでは戸数が多いため、設置に対する一戸当たりのコストが少なく済むからだ。それに対しアパートでは戸数が少ないため、一戸当たりの負担が大きくなってしまう。
さらに、防音についても構造上で言うとマンションの方が優れている。
特に古いアパートだと上階の足音に悩まされたり、逆に自分が階下の住人に迷惑をかけてしまったりする可能性がある。どの程度の生活音が聞こえるかは物件を決める前に必ず確認したい項目だ。
次は、マンション、アパートそれぞれのメリットや見分け方、呼び名の違いなどを紹介!
「アパート」と「マンション」ってどう違うの?
物件情報を見ていると、「アパート」や「マンション」、「コーポ」、「ハイツ」などさまざまな建物の名称がある。一体何が違うのだろうか?ここまではそれぞれの違いについて解説したが、このページではそれぞれのメリット・デメリットなどを解説していく。
マンションが優れている点(メリット)

まず防音性に優れているというメリットがある。鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造なら生活音はほとんど気にならないレベルだ。気密性が高く断熱効果も高いため、冷暖房の電気代を節約することができるのもメリットだ。
さらに設備や管理の面でも優れている。オートロックのエントランスや防犯カメラ、管理人が常駐しているなどのセキュリティが高い物件、宅配ボックスや24時間利用可能な住人専用のごみ出しスペースなど利便性の高い物件もマンションならではであろう。
アパートの優れている点(メリット)

一番のメリットはマンションに比べて家賃が安い傾向があるという点だ。毎月必要になる家賃は安いに越したことがない。
またアパートは外出しやすいこともメリットだ。マンションの場合、部屋を出てから駐車場に到着するまでにエレベータを待ったり、長い距離を歩いたりしなければならない場合があるが、アパートならその心配は少ない。
さらに荷物を収納しやすい間取りになっていることも多い。アパートの収納は押し入れが多いが、マンションに多いクローゼットより荷物を収納しやすいというメリットがある。荷物が多い方はアパートを選ぶのも良いだろう。
アパートとマンションの見分け方
パッと見ただけで建物の構造を判断することは難しいが、建物の階数を見ればアパートなのかマンションなのかを大体見分けることができる。
簡単に言うと、2階建てならアパート、3階建て以上ならマンションと理解しておけば良いだろう。なお、建物の名前で判断することはできない。例えば、「○○マンション」という名前でも2階建ての木造住宅ならアパートに分類されるということだ。
コーポとハイツ、カーサ、ハイム、レジデンス・・・呼び名の違いについて

コーポとハイツ、カーサ、レジデンスなどはどのような違いがあるのだろうか。また、それぞれどのような意味があるのだろうか。
コーポとハイツについてもやはり明確な定義はない。一般的にコーポは木造や軽量鉄骨造で2階建ての共同住宅を指し、ハイツは主にプレハブ軽量鉄骨造の2階建て共同住宅を指す。
構造上はアパートだが単にアパートの名前として「コーポ○○」、「○○ハイツ」と付けている場合が多い。なお、建物の名前によく使われる単語とその意味は以下の通りだ。
名前の意味(訳)
- コーポ(cooperative house)…和製英語で「共同住宅」
- ハイツ(heights)…英語で「高台(にある家)」
- メゾン(maison)…フランス語で「家」
- ハイム(heim)…ドイツ語で「家」
- カーサ(casa)…イタリア語で「家」
- レジデンス(residence)…英語で「住宅、特に大邸宅」
その他よくある名称について
その他にもよく見かける名称の違いについても説明しておこう。
貸家と借家
どちらも一戸建ての賃貸住宅のこと。貸家は貸す側から借家は借りている側から見た呼び方だ。
テラスハウス
一般的には2階建ての連続式住宅のこと。一戸建て住宅の一種だがそれぞれの住宅がテラスと専用の庭を持っていることからテラスハウスと呼ばれている。隣の家とは共有の壁でつながっている。
テナント
店舗や事務所として使用するために賃貸契約する物件のこと。以前入っていた店舗の造作や設備が残っている居抜き物件と内装設備がない状態のスケルトン物件がある。
アパートとマンション、コーポとハイツなどに明確な定義はないと述べたが、CHINTAIではユーザーの利便性を考えて、居住用として「マンション」「アパート」「コーポ」「ハイツ」「テラスハウス」「貸家」の6種類、店舗物件として使用する「テナント」の合計7種に建物の種別を分類している。
それぞれの、基準は以下の通りである。
- アパート…モルタル塗装などの木造2階建て共同住宅
- マンション…RC(鉄筋コンクリート)造、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造、PC(プレキャストコンクリート)造、鉄骨ALC(軽量気泡コンクリート)造、重量鉄骨造などの共同住宅
- コーポ…木造サイディングボード張りなどの木造や軽量鉄骨造で2階建ての共同住宅
- ハイツ…プレハブ軽量鉄骨造などの共同住宅
- テラスハウス…連棟(連続)式住宅。内階段で上下階の移動が可能なものなど
- 貸家…一戸建ての独立住宅
- テナント…店舗物件に使用する
アパートとマンション、コーポとハイツには明確な定義というものはないが、不動産会社が独自の基準によって分類している。建物の種類によってそれぞれメリットとデメリットがあるので、実際に物件を探す際は、建物の名称にとらわれずに物件情報の『構造』もきちんと確認することが部屋探しを失敗しないポイントの一つである。
東京の人気駅から賃貸物件を探す
池袋駅 中野駅 北千住駅 赤羽駅 笹塚駅 三鷹駅 清澄白河駅 八王子駅 新宿駅 祐天寺駅
東京の人気市区町村から賃貸物件を探す
港区 文京区 江戸川区 練馬区 杉並区 中野区 板橋区 渋谷区 目黒区 台東区